モンブラン
お話はできても、貸して、いいよ、ありがとう、ごめんなさい、っていう対人的なコミュニケーションはまだ勉強中ではないでしょうか?
二歳になったばかりならそういう子多いと思いますよ🤗
手が出る以上、近くについていて事前に阻止して「ーしたかったね。でも叩いちゃダメだよ」と根気よく言い聞かせるしかないかなと思います。
うちの子も二歳前後は噛んで大変でした😅
退会ユーザー
まだ2歳なら仕方ないかな?と思います😅
うちの子たちも自宅保育で上の子は4月からやっと幼稚園なのでまだまだお友だち付き合い上手くないですよ💦💦
うちの子も叩いていたので、叩くのだけはなんとかやめさせて、こうだったんだよねーでもダメだよーこうしよーって言うようにしてました。
いつもいつもはこっちもイライラしてできないですけど😅
4歳近い上の子たちも手が出ます😅
退会ユーザー
nanamiさんの悲しい気持ち、ちゃんと娘さんに伝わっていると思います😊
そして、“まだ小さいから仕方ない”ではなく、どうにかしてあげたいという想いに素敵なお母さんだなと感じました✨
お家にいる時でもいいので、思い通りにならない時にどうして叩くの?と聞いてみてはいかがでしょうか。
そうされたお友達はどう思うか、叩くかわりにどうすればいいか。
娘さんなりの考えと対策が出てくると思います。
娘は1歳2ヵの時にお友達を押してしまったのですが、上記の対応をしました。
(まだお喋り前だったので“うん”が出るまでこちらが選択肢をたくさん出しました。)
それから押したり叩いたりしたことは無いです。
娘の場合は、どうすればいいのかが分からず、直接的な行動に出ていたようです。
退会ユーザー
悲しくなる気持ちとってもわかります😭けど2歳なったばかりでお友達と仲良く遊べる子のほうが稀ですよー😊その頃はまだ同じ空間にいても個別で遊んでいたり、お友達の使っているおもちゃに魅力を感じて奪い奪われて、ってのが普通だと思います。
幼稚園の年中さんくらいになるとやっと友達同士の話し合いで貸し借りがスムーズにいくようになります。
なのでそこまでは気にしなくて大丈夫🙆♀️
支援室などで取り合いになっても、みんなお互いさまだとちゃんと思ってますよー😊
-
退会ユーザー
ただ、ダメな事したときはちゃんと教えます。
目を見て、たたいたら痛いからやめようね、って根気よく教えてあげれば大丈夫です😊- 3月1日
コメント