
あーもうやだ。ネガティブになる。娘との接し方や言い方がわからない正…
あーもうやだ。ネガティブになる。
娘との接し方や言い方がわからない
正解を教えてほしい、もうつかれた。
結局、相談しても言われるのは
自分が母親にしてもらってたように
してもらったらいいだけでしょ?の一言
…虐待を受けてたわたしには一番つらいセリフ
何をしてもらえたのか記憶にない。
子供の頃の記憶なんて暴力暴言 今も消えない傷跡
たった一度褒められたことだけにすがって
今までずっと母親がなんなのかわからずにいるのに
平気で 虐待受けてた子が子供なんて育てられない
そうやって周りから言われて 凹んで
自分はそうはならないちゃんとした親になるって
決めて産んだのに なのにどうしてちゃんと
娘と向き合ってあげられてない気がする。
怒り方も違う やり方も違うってどうしてそんなに
否定されなきゃいけないの。 もーやだ。
- えむみ(8歳)
コメント

saiya
分からないですよね…
私は母親がおらず、父には八つ当りされながら育てられました。
お手本がないのは辛いです。
余裕がある時に、育児系の本を読んでいます。
真っ正面から受け取ると、自分が子供の立場で読んでしまい読めなくなるので、余裕がある時に…です。
周りには理解されないと思うので、相談したことないです😢

しいい
大丈夫よ。
こんなにも沢山悩んで、お子さんとしっかり向き合っているじゃない。
親として頑張ってるよ。
誰にそんなに否定されてるの?
否定されるのは嫌だよね。
子育てに悩まなくて良い時期なんて無いけれど、三才児は特に悩む年齢です。
三才の怪獣とも言われて手のつけようがありませんね。
言葉が話せるようになって親子でコミュニケーションが出来るようになったのに上手く付き合えない…。
それはコミュニケーションが出来るようになったからこそ起きる現象なんだと私は思います。
親の出方をしっかり見つめることが出来るようになって自我が目覚めたから。
言い方変えるとそれは悪知恵がついたの。
初めての反抗期かなと思います。
自分に都合の良いこと言ってきたりしてたら、まともに相手をするのはやめて話し半分くらいに聞いてれば良いかも。
イライラするけど言ったことをやらなくても時々目を瞑ってみて。
けど、良いこと悪いことはしっかりと伝えて。
でも子供のお話はちゃんと聞いてあげてね。
それでも困った時には怒っても良いのよ。
少しだけ心にゆとりがあったらまず笑っちゃいましょ。
それから困った事に対して質問してみて。
何でそんな事言ったりしたりするの?って。
何でも嫌~!!
って言ってきたらママも嫌だもん。と嫌々返ししてみて。
子供のする事を真似っこするのも嫌がるよ😁
育児は戦いだと思うの。
あの手この手で作戦考えて勝ったり負けたり時には引き分けしたり。
育児に正解なんてないわ😅
子供と向き合うのに疲れたらまず子供を抱きしめて自分を癒してくださいね。
えむみさん
辛い子供時代を乗り越えて頑張ろうと努力して、こんなにも一生懸命に生きてます。
親はどうあれどんな人生が過去にあったとしてもえむみさんとお子さんの人生は未来にしかありません。
なのでえむみさんのしたい子育てをしてくださいね。
-
えむみ
ダメな親なんです、わたしは。
旦那にずっと言われ続けて
最近はずっと否定されて、反論したら逆上されることもあるし
義母にはそんな人に子育てできるわけないと縁切られる始末…
結婚前まで 親なんて関係ない大丈夫受け入れると言ってくれてたのにかなしい。
そうなんですね、
反抗期… なるほど…
ありがとうございます。
怒り方もなにもわからず…
自分なりにやっても否定されて
もう辛くなってました。
正解なんてないんですね…
未来しかない…なるほど
ありがとうございます。
涙が止まりません…- 3月2日
-
しいい
ダメな親なんてこと全然ないですよ。
ダメな親は生きてる子供を捨てて行くこと。
それさえしなければダメな親なんかじゃないです。
小学生になるまでに今が一番難しい年ごろなんです。
私もヤンチャな次男のその頃にとても手を焼いたのよ。
言い聞かせても激怒しても効果がなく何度か軽いげんこつと叩くこともしました。
自分の躾の仕方に心底反省し悩んで義母になんとなく話したら自分のやりたいように子育てすれば良いと答えてくれたの。
そしたら一気に凝り固まったモヤモヤから解放されて激怒しても叩いても良いのか~😆
と。
そしたら何故か叩く事が無くなり堪忍袋の尾が切れるまではげんこつすることもなくなったの。
怒り方はダメなものはダメ!
とだけ言えばいいの。
何でなんで~?
と聞かれたら子供自身の立場で教えて上げて。
危ないことをしていたら少しくらいケガする程度に体験も必要です
言葉が分かるので落ち着いて根気強く言い聞かせる事も大切です。
良いことは良い、ダメなものはダメ。
これだけです。
残念ながら基本的な産まれもっての性格は変わりません😅
あとは健康で生きていたらそれで良しです。
そんな悩みを繰り返しながら正解も見つからないまま時は過ぎていつの間にか成長していくのよ
えむみさんの何がダメな親なのかは分かりませんが良くないと言われた事は少しづつ変えて行くことややめることも大切なのかもしれません。
でも、これだけは外せないと思うことは貫く事も必要かと思いますよ。
義母や旦那の全否定なんて無視しなさい。
母親はあなたです。
強く生きるのよ。- 3月2日
えむみ
辛いですよね。
わたしも本を読んでみるんですが、どうにも辛くて
それに本の通りにはいかないことがあると もうパニックです。。
旦那はそれでもいい支えるから、と言ってくれていたから相談したのに間違いでした 相談するべきではないですね。。
saiya
夫婦ですが、一人で戦っているような気持ちになります。
安心がないんですよね…。だから余計不安定かもと思います。
娘も少しずつ成長しています。私も少しずつ成長していると思います…😢
あと、色んなもの背負って育ってきて一生懸命乗り越えようとしてるのに、
追い討ち掛けるような人は、分かり合えない人だと思います。本当にしんどい時は私はこういう人にはなるべく近付きません…潰れてしまいそうになるので😣
それに100%正しい子育てなんてないと思うので、
こうやって毎日の積み重ねで、娘が大きくなった時、私を責めたら…私も未熟だった、でも一生懸命育てたと伝えようと思っています😢