※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
みたらし
子育て・グッズ

1歳7ヶ月の男の子が特定のもの以外食べなくなり、食事の対応について相談。①は少量で切り上げ、②は代わりの食べ物を出す。今日は①を試してみたが、②だと偏食になりそうで…

1歳7ヶ月の男の子で、この間までたくさん食べてたのに急に特定のもの以外食べなくなったと先日相談したものです。

皆さまのコメントを見てよくあることなんだと気が楽になりましたが、食べない時はその時の食事はどうされてますか?
①「少ししか食べてなくても切り上げ、片付ける(水分は与える)」

②「量が足りてないのは可哀想だから、食べるものを代わりに出す」

私は②にしていましたが、今日試しに①にしました。
②だと、ごねれば好きなものが出てくると学習してますます偏食になりそうで…

コメント

🐰マムマム🐰

まだ幼いし、無理してこれじゃなきゃ食べちゃダメ、食べないからあげないよりは、食べられる物を食べるで良いと思います。
保育園の先生や栄養士さんは、食べられるものをあげて、食べない物はそれはそれで食卓に並べてこんなものもあるんだよってことを教えるのが大事と言ってました。

deleted user

同月齢の女の子がいます。

うちは①寄りです😅

嫌いなものは投げ捨てるので
できるだけ好きなものを出しますが、食べなくなってきてます💦

代わりに色々出すとみたらしさんのいう通りごねれば食べたい物を持ってくると思われるのが嫌で「これを食べないと晩ご飯は終わりだよ」と声掛けします。そうすると少しは食べますが食べて半分です😱

娘はご馳走様したい時お皿を持ち上げる仕草をするので、それをするまでは食べなくても置いておきます。その後「バッ!(バナナ)」か「コッ!(いちご)」と言うので食べた量を見て栄養が足りなさそうな時だけどちらか出してます💦

あんなに食べてたのにこんなに量が減るなんて…と心配です。