
友人の赤ちゃんとの遊びでモヤモヤ。子供の行動に戸惑い、躾に不安。周りの言葉にプレッシャー。躾の必要性について悩んでいます。
モヤモヤしてしまう。私の器が小さいから?
仲良い友人が4ヶ月の赤ちゃんを連れてよく遊びにきてくれるのですが、私の子供がバタバタ走ったりブロックで遊んでいて時に物を投げたりします。
赤ちゃんにはなげたりはしないけど、ハラハラするし、投げないよ!と強く怒ります。
赤ちゃんをヨシヨシしたかと思えば叩いてしまうこともあります。まだ私の子も赤ちゃんと比べたら大きく見えますが大人の言うことを理解出来ないし、仕方ないところもあると思っているのですが、友人達の手前いつも以上に怒ったりしないといけません。
周りの友人達も、ほんとヤンチャやなあ〜。○○君は危険やから!と言いますが、そんなにダメでしょうか?
もっとちゃんと躾をしないといけませんか?
- ゆい
コメント

ちゅる(29)
人を叩いたり、危害を加えることは小さいからとかまだわからないからとかでは済まされないかなーとは思います💦
我が子が叩かれたり危険な目にあってるのを快く思う人はいないと思います💦
叩いたらなんでダメなの、物を投げるとどうなるのかは教えてあげてやめさせてあげないとダメかなーとは思いますし、そう言う行動しそうになったら事前に止めれるようには私はしてます!

のん
1人目だと余計ヒヤヒヤするかもしれません💦
2人目だとある程度は大丈夫になりそうです笑
ヤンチャ度も実際にみてないので、わからないですが、叩いたりするのはハラハラしちゃいますね😫

はじめてのママリ🔰
1歳4ヶ月なんてそんな感じですよ~!
友達も、まだ何も知らないからそんなこと言うんだと思いますけど失礼ですね😅笑
でも、私も産むまでは1歳とか2歳がこんなに暴れん坊だとは思ってなかったんで、そんなものなのかも? 考えすぎずに、自分の子供を信じて接してあげればいいと思います☺️♥️

はじめてのママリ🔰
周りの子は子持ちですか?男の子育ててますか?
それなら言われても仕方ない様な気がしますが、うちの子も似たようなものです。
男の子なんてそんなものじゃないですか?
勿論人に危害を加えるような事は言い聞かせていかなければいけませんが、聞いてくれるようになるのはもっと先かと💦
-
はじめてのママリ🔰
ちなみにある保育士さんのお話だと危ないから行動を制御するのではなく、もし走ってて人にぶつかったらその後の対応(対処?)の仕方が大切だと言ってみえました。- 2月28日

いちご みるく
1歳ならそんな感じだとは思いますが、他人の子だし、相手はまだ4ヶ月で1人目のお子さん。いい気はしないと思います💦
特に叩くのは無しです!!
全力で止めます!!

hy0711
思いっきり叩いたりしてるわけでもないだろうし、気になるなら来るな!って思いますー笑
すぐ噛んだり、意地悪したり、ぶっ叩いてきたり、それみても親がちゃんと怒らないとかだったら、距離自分からおきますけど、そんな言われてすぐわかる年でもないし、多少はしょうがないと思いますけど…どうなんでしょうかね?笑

はじめてのママリ🔰
私もよく一歳の子がいる友人と遊びます。
友人もきちんと気にかけてくれて、優しくね〜いい子いい子するんだよ〜と言ってくれるし、叩いてしまったら痛いから!と止めてくれるので小さい子だからしょうがないと思って何も言いません。
きちんと近くで見てあげる、止めてあげるができてるなら良いと思いますよ。
でも、初めての子だと気にしてしまうのも分かるので余りにも手を出してしまうなら近寄らせないようにした方がいいかもですね…💦

らんらん
お互いに子供のすることってお互い様だと思いますし、その月齢って物なげるのほんと好きですもんね😩
子供がいるなら仕方のないことだとわかると思うのですが、○○くんは危険だと言われるとショックですよね💦
うちの子も人懐っこく興味本位で近づいていって仲良くしてると思えば髪の毛引っ張ったりなんてことがよくあったので、事前にしないように後ろついて回ってガードしてました😳
まーたぶんやられた方はお母さんが謝ってくれたらお互いさまだよーってなりますが、やった方がお互い様とかほったらかし雰囲気だされたら『あれっ?』となると思うので、子供にはダメなことをしっかり教えて謝ってると問題ないと思います🙆

ひよっこ
うーん、物を投げたら怒るのは大事だと思います💦
やはり危ないので_:(´ཀ`」 ∠):
なのでさくらさんがしてるように危ないからねって軽く言いつづけるだけで大丈夫ですよ^_^ ママが言ってたことを理解できるようになります! 日々の積み重ねが大事です♫まだ誰かと遊ぶのって難しい年齢だと思うので4か月の赤ちゃんと一緒に遊ぶのはそもそも大変です💦 お互いの理解が大切ですよねー。

はじめてのママリ🔰
んー。叩かれたりすると相手はイラっとしてるかもですねー。でも一歳4ヶ月なら物も投げるしヤンチャというか好奇心旺盛だし怒ってばかりだと余計物を投げたりしそうですよねー💧
私も今二人目育ててますが同じ月齢(離れてなくて近い)方が遊びやすいなーと感じました。歩けるorハイハイとか嫌々期に入ってるか入ってないかとか月齢離れると成長に差が出るので遊ぶところとか遊び方とか変わってくるから次第に遊ぶ回数減りました。主さんもストレスになるくらいなら遊ぶ回数減らした方が子供も怒られないし良いのではないかなーと、思いました。うちの子も、おもちゃとか、投げるけど4ヶ月の赤ちゃんが家にいるとか想像したら、リフレッシュどころか、冷や汗かきぱなしになりそうです。💦

ママリ🔰(20)
ちゃんと怒ってるのわかってるなら
この年ならこのぐらいするだろうなー
と普通なら思うでしょうね💧
保育園でも、この年だったら
怪我させられたり怪我させるのが
当たり前のことだから
悪く思わなくていいし
これも成長だよーと言われました。
その4ヶ月のお子さんがいる
人も1歳過ぎたら理解することになると思いますよ
ちゅる(29)
もちろん、言ってわかる時期はまだまだ先ですけど
言ってわかる時期まで何も言わずに過ごしていきなり
叩いたらダメ!それしちゃダメ!だと子供も今まで良かったのになんで?ってなると思いますし、子供ってわかってないようできちんと言っていけば理解してるので、
めちゃくちゃ怒鳴るとかじゃなく優しく教えてあげる感じで伝え続けるのは大事かなと思います!