※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
SINRI
子育て・グッズ

休校で心配です。共働きやシングルの方は留守番に不安。学童保育施設の対応が必要。外出自粛難しく、ディズニーランド休園は安心。

なんだか休校のニュースをみて煮え切らないです。
家に親かおじいちゃんおばあちゃんがいる家庭ならいいですよ?共働きやシングルの方は頭抱えますよね。
小学高学年なので留守番させておくという方も見受けられましたが、留守番させられる年齢だとしても家に子どもだけって恐いですよね…

しわ寄せは学童保育施設に浴びせられるわけですよね。
通常の下校後の受け入れではなく、必然的な朝から受け入れ体制とるなど。

中学高校の子ども達、家にいて外出自粛するなんて考えにくいですし、友達と外で遊び街に溢れかえっていたら余計に感染リスクをあげているだけのように思えてなりません。それも踏まえて、ディズニーランドの臨時休園を聞いた時は安心しました。

コメント

deleted user

上二人が小学生です。
ママ友たちの中でそういう話をしたんですが、遊びには誘わない!っていう決まりみたいなのを子供たちに伝えました。事情を話して、仕方ないけど家にいるしかないんだと伝えました。下の子の幼稚園も自由登園(実質仕事でどうしようもない限り休み)になってしまったので、今はただみんなで家で耐えるしかないと。その代わりゲームの時間と携帯の時間を1時間だけ増やしてあげました。さすがに可哀想なので。

政府は、「休校になったあと」のことまで対策してこそ政府なんですよ。それなのに、感染者を増やさないためにじゃあ休校にしよう!ってなったのはいいですが、ことが家にいたら仕事に行けないことぐらいわかりきってるはずなのに、お金のない人間は餓死しろってことなのかよ!って話なんです。
安倍さん、中途半端なんです。結局は子供たちのことや感染のことを考えた対策のようになってますが、根本的なところは悪化してるだけなんですよね。親が困る気持ちなんてちっとも想像してないし、理解してない。
そういうところなんですよ、政府の甘いところは。

  • SINRI

    SINRI

    本当ですよね、打つだけ打って中途半端。ただただインパクトある対策打ち出すことにやっきになってただけなんじゃないのって言いたくなります。何も考えてないですよね。

    • 2月28日
  • deleted user

    退会ユーザー


    休校にすることは全然構いませんし、妥当な選択だと思います。なのでそこは理解できます。
    でも!なんですよ。そのあと、生活させなくちゃならないのは親なんですよ。そして生活には必ずお金が不可欠。
    シングルだったりで収入源がなくなる人や、共働きでなんとか生活できる人なんて数え切れないほどいる世の中。
    少子高齢化の対策で子育て支援に対する手当がしっかりあるのと同じで、生活するために必要なお金を確保するためにそこの対策が根本なんですよ。
    例えば、パートの人でも有給を与えるとか、最低限の給与の保証だったり。そのあたりを企業と国が決定しなければ子供は育てません。
    結局そこをちゃんと政府が考えてこその「対策」です。だから中途半端なんですよ。
    こうでこうだから!ではなく、こうでこうだけど、こうします!みたいな最後の答えを市民は欲しいんですよ。全くもって政府が残念です。

    • 2月28日
ママリ

同感です💨
親がいなくて中高生だけで留守番なんて、絶対しないですよね💨
普通に外で遊ぶだろうし、意味ないですよね😣
なんか空き巣まで増えそうで怖いです😭

  • SINRI

    SINRI

    子どもだけで留守番している家を狙った犯罪や事件とか発生してからじゃ遅いですよね。でもこの事案では親も責めることも出来ないし、なんかとっても嫌な気分でなりません。

    • 2月28日
メメ

でも、もし、万が一休校にしないでどこかの学校で爆発的に流行でもしたら…犠牲者が出たら…それはそれで相当叩かれると思いますよ。
「何故休校にしなかったのか?!」
って。
元気にイタリアや韓国はしてるのに!って数日前に言ってる人達見ましたよ。


なので結局、やってもやらなくても大変なんですよね。
文句を言う人も沢山出る。
そして、やった方が少しでもピークをおくらせる、緩やかに出来る可能性が高いんだと思います。
難しい判断を迫られたなぁと、今回は思いました。

  • SINRI

    SINRI

    それはそうですね。どう動いても疑問を持つ人や賛成意見の人はいると思います。
    かなり異例な対策を打ち出したのも分かるのですが、例えば、留守番をさせざるを得ない状況の親御さんや県外の祖父母に預けられる子など、多方面から考えるとなんだかなーって思えてなりません。

    • 2月28日