
1歳半の娘が言葉や指さしをせず、心配しています。成長に個人差があることを理解していますが、2歳までに言葉が出ない子もいるのでしょうか?
1歳半の娘がいます。
来月の初めに1歳半健診があるのですが、娘はまだ指さしもしないし、単語も喋りません(。-_-。)
ボール取って、何々ちょーだい、マンマ食べるよ〜イスに座ってなど、こちらの指示には従ってくれるので、耳が聞こえない事や意味が通じてないわけではないと思います。
好きな音楽が流れればリズムを取って踊ったり、お菓子の袋を見つけたら食べたいちょーだいと私に渡しておねだりなどしてきます。。
特にクレーン現象や目が合わない、こだわりが強い、他の子や自分以外に関心がないなど、ネットで調べた注意すべきポイントはありません。
ですが、絵本で指を差しながらわんわんだょーなど、いくら教えても言葉や指さしをしないのです(*_*)泣
個人差があるのは理解しているのですが、首すわりから走り出すまでの身体的な成長は早い方だった分、心配になってしまいます。。(−_−;)
特に女の子成長が早っていいますし。。。
1歳半が過ぎても単語が出てこない、指さししないで2歳ぐらいまでに出来るようになったりする子も、少なくないんでしょうか??
- 玲(8歳, 10歳)
コメント

藍
うちの子は単語は早く出たのですが指差しは一切しませんでした!
1歳8ヶ月くらい??になって二語文そのあとペラペラ喋るようになってそれから指差しでした。2歳過ぎかな??

NORIMEKKO♡
目は合うのですよね?
人見知りはありましたか?
実際見てないので分からないですし、保育士ですが発達の専門家ではないので、何とも言えないですが、
お母さんが気にされてるなら、検診で相談してみたらいいかもですよ!
案外話してみると楽になったり、大した事じゃなかったりするかもしれないですしp(^_^)q
人見知りをしたかどうかも、大事だったりしますが。。
-
玲
目は合いますし、人見知りもありました。
人見知りは今でもパパ以外の男性には、最初だけ少し警戒するような仕草をします。
最近、支援センターの発達相談の専門家の方が来ている時に1度相談したのですが、指さしも単語も出てこないのは気になるから、取り敢えず1歳半健診でもう一度見させてもらうね。っと言われました。。
心配性の性格なので、それまでに何か出来る事はないか、もっと刺激を与えなきゃいけないのかな?私の育て方がいけなかったのかな??っていろいろ気になってしまって。。
きっと2人目妊娠中の悪阻で余計にナーバスになってるのもいけないんだとは思ってはいるのですが、気になってしまいます💦- 5月24日

azu66
3才くらいまで全然しゃべらなかった、って話もよく聞きますよ~。
ママ友の甥っ子さんなんかでも聞きますし、既に成人している友達の弟さんなんかでも。
気になるのでしたら、ママのリフレッシュがてら一時保育などを利用して、少し保育園の刺激を与えてみるのもいいかもしれませんよ!
-
玲
3歳まで!(◎_◎;)
友達の子が皆喋り出すのが早い子ばっかだったので、心配し過ぎなのでしょうか。。(−_−;)
一時保育は確かにいい刺激になりそうですね!!
支援センターなどで私が側に居てって状況より、刺激になってくれそうですので、視野に入れてみます✨
ただ、待機児童も一時保育も混んでる地域なので、出来るか不安ですがσ^_^;💦- 5月24日

神田ッツェル松茸ッツォ🚶♀️朝散歩
先週1歳半検診に行ってきました!
うちの子は単語は3つ話せて、指差しは全く出来ませんでした(^_^;)
2歳になったらもう一度来てねって言われてしまいました(。_。)
その時に、指差しはみんな出来るんですか?って聞いたら、半分くらいかなーって笑いながら言われましたよ!
だから出来なくても全然気にする必要ないと思います(^ω^)
あと検診の時にちょっと喋ったママさんがいるのですが、その方の子供は全く言葉が出てないって言ってました!
1歳半ならそんなに焦らなくていいと思いますが、気になるなら検診を受けるのをもう少しあとにしてみてはどうですか??
たしか2歳までに受ければよかったはずです!
-
玲
うちの娘と月齢近いんですね٩꒰。•◡•。꒱۶
やはり1歳半じゃ、まったく言葉も出ない子もいるんですね(´・_・`)💦
気持ちばかりが焦ってしまって。。
検診は予定通りに行くつもりではあります。
支援センターに来ていた専門家の方も、1歳半検診の時にみて、気になる様なら発達相談のセンターに来てみてはどうかと言われたので、行くなら早い方がいいのかと(。-_-。)- 5月24日

夏花
過去の質問にすみません💦
うちの子も発達が遅くて心配しています。
指差しはしますが、言葉が全く出ていません。その後お子さんどんな感じですか?
うちも意味はわかっていそうなのに話さずです。
-
玲
コメントありがとうございます(*´ω`*)
今は娘も2歳5ヶ月になりました。
今も同じ月齢の子に比べたら、言葉は少なめです。。
ですが、1歳8ヶ月くらいから指差しが増え始め、2歳の時に妹が産まれたのをきっかけに少しずつですが言葉が出てきました(´;ω;`)!!
1番驚いたのが、候補の中から1番呼びやすい名前にしたんですが、妹の名前を初日に呼んで興味津々だった事です。
まさか毎日教え込んでいた、ばぁばよりも妹の名前が先に呼ばれるとは。。(笑)
そこからはママは妹のお世話でちゃんと言葉にしないと伝わらないんだ!!って思ったのか、ジェスチャーとたどたどしい片言で要求を示すようになりました(*´ω`*)
もちろん、スタートが遅かったからかな?2語がまだ出てこなく、周りに比べたら遅いです(^_^;)
ですが、喋れてた子が後退して言葉が少なくならない限りはゆっくりでも増えてるなら大丈夫みたいです。
当時は心配で1歳半検診を終えた直後に調べ、市の言葉の発達相談室に通ったり、小児科医の先生に相談もしました。
ですが、言葉の発達にはかなり個人差がありから。。としか言われなく。。
私もプレッシャーになっていたんでしょうね、数ヶ月後に小さな円形脱毛まで出来てしまってました(笑)
さくらんぼさんのお子様は今が1歳半くらいですか??
個人差があるものだからって、周りに言われても自分の子供の事ですし、気になっちゃいますよね💦💦
あくまで私の場合ですが。。
私は相談員さんにも言われたし、今振り返ると確かに。。っと思える原因があります。
娘の目線1つ、表情1つで娘が何したいか、何を欲しいのかを見てたみたいなんです。
だから、無意識の内に先回りしてやってあげちゃってたみたいなんです(o_o)。。
これは主人も同じでした。もともと、アイコンタクトのみで動いたりする事が多い長年の職業病でした(^_^;)笑
相談員さんが、娘が寄って来ただけで無意識に娘用のお茶や玩具を渡してる瞬間を手を掴まれて気がついたくらいで。。_| ̄|○
これは私達夫婦と娘の事なんで、さくらんぼさん夫婦とお子様には別のペースがあるはずです。
ゆっくりちゃんでも、小学生になるまでに追いつけばいいかなぁ。って思えるまでが長いんですよね(^_^;)苦笑- 5月1日

夏花
お忙しいところ、丁寧なお返事を頂き、本当にありがとうございます😭‼️
妹さんに興味深々だったのですね!
環境が変わったことがきっかけになってお喋りも増えたのでしょうか^ ^よかったです🌸
うちの子は今1歳4ヶ月です。
指差ししたり、こちらの言うことはわかっていそうなのですが、発語0です。それどころか喃語すら殆ど喋りません…。この子がお喋りするところが想像つかなくて😞今私も悩みすぎています。喋りかけなきゃ!教えなきゃ!と思うのがプレッシャーです。なので玲さんに気持ちをわかっていただけただけでもすごく嬉しいです。ありがとうございます。
うちも1人目の子で何でもやってあげているような気がします。
これから少し意識して、娘の言葉を待ってみようかなと思いました。
色々と教えていただき、本当にありがとうございました😊
玲
指さしを全くしない場合もあるんですね👀
せめて単語だけでも早く出てくれば安心なのですが。。(。-_-。)
藍
友人の子は2歳間近で単語出たみたいですよ!
私自身も3歳過ぎまで単語ゼロでジェスチャーで生きてたみたいです
他に問題なさそうなら大丈夫だと思います!
玲
言葉と指さし以外は、コップ飲みもご飯も自分で口に運べたり、心配はしていないのですが、いざ健診の為の問診票が届いたらドキっとしてしまい、気になって仕方なくなってしまってました。。。(。-_-。)泣
ちゃんと意思疎通は出来ているので、娘のペースに合わせながら一緒に学べる様な気持ちを持ちたいと思います(´・_・`)💦