※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
かーさん
子育て・グッズ

保育園で息子の問題行動が指摘されました。発達障害の可能性も心配。進級までの対応について相談中です。

もうすぐ2歳になる男の子を育てています。
保育園の先生から注意?をうけました。
・座っていられない
・お昼寝しない、したとしても早く起きてお友達の邪魔をしてしまう
・お友達を叩いてしまう
・怒っても笑って誤魔化すまた同じことをしてしまう
などです。

息子のような子は同じクラスにいないですか?と聞いてみると、いるけど息子は特別すごいようです…
家でも怒っても全く言うこと聞きません、出かけてもベビーカーは拒否、手を繋ぐのも拒否、抱っこも拒否、全く落ち着きがないんです😔
発達障害も疑ってしまいます…

進級までに頑張りましょう!と言われましたが何をどお頑張ればいいのでしょうか…

コメント

めろんぱん

好奇心旺盛でわんぱくなだけで、発達障害を疑うほどですかね❓怒るんじゃなくて、理由をしっかり話しながら伝えてみてはどうですか?

  • かーさん

    かーさん

    危ないからやめてねと言っても笑っていたり面白がってさらに暴走します😥

    • 2月28日
ままり⭐️

発語や言葉の理解などはいかがですか?
ただ大人しくしてくれないだけなら元気で活発な好奇心旺盛な男の子なだけな気がします⭐️

  • かーさん

    かーさん

    二語文はまだ話しません…
    単語なら20個以上は言えています🤔〜持ってきてとか食器の後片付けとかその他色々指示は通っていますが、叩いちゃダメだよとか机の上乗っちゃダメだよとかはなかなか理解してくれません…

    • 2月28日
  • ままり⭐️

    ままり⭐️

    そんなにお話出来て指示が通ってるのであれば後は根気強く叩いた時とか机の上に乗った時に教えてあげていくしかないですね💦
    でも2歳だとまだまだ動きたい!自分がしたい事したい!ですしお母さんはもぅ、、って疲れちゃうかもしれませんが発達障害かな!とは感じません⭐️

    • 2月28日
はじめてのママリ🔰

報告ならわかるんですが注意となるとその場にいないママに言われてもどうしようもない内容のような気がしました😓
うちの子も座ってられないしたまにお友達に手も出します😭
その場で注意しない限り伝わらないと思います😢

  • かーさん

    かーさん

    先生が私に報告されました😓
    その場で注意しても保育園でも家でも全く言うこと聞いてくれません😭もおこれ以上何が私にできるか分からないです…

    • 2月28日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    うちも集団の場にいくと最初から最後までうろうろちょろちょろしてます😅
    ママの膝に座っている子がうらやましいです😣

    • 2月28日
deleted user

はじめまして☺️
保育士をしていました。
まだ2歳ですし障害を考えるには早いような気もします🧐先生からはこういう関わり方をして欲しいとかは言われなかったんですかね?(><)

まだ言葉も十分でない時期ですがお友達への興味が強くなるので、お昼寝の邪魔をしたり手が出ることもあります。
なんでそういう行動になってしまうのかゆっくり観察してみて言葉をかけたり関わり方を伝えていくことですかね😢もちろん手が出るなどいけないことは毎回 伝える、その上でおともだちとあそびたかったの?とかお子さんの気持ちに共感しながら関わってあげると伝わりやすいかもです。

あと、これは一人一人違うと思いますが、女の子は感情的、男の子は理論的に冷静に叱る方がいいらしいです🧐

りんご

保育士していて、娘も2歳ですが膝の上とか特に無理です。横に座るとか椅子に座るだと若干可能になったりしますが発達的なものが個性が微妙なラインですよね。私は早めにしたいのですが自治体があまり積極的なところではないのでなかなかです。病院とかもキッズスペースがないところは難しいですね。

はじめてのママリ🔰

2歳の女の子がいます。
うちも、保育士さんからたくさん指摘されました。

デリケートな話なので、保育士さんの言い方などが気になって、一時は退園を考えるほど悩みましたが、市の保健師さんに間にはいってもらってなんとか保育園続けてます😭

うちは、1歳8ヶ月検診の時にこちらから希望して、発達のカウンセリングをしてもらってます。
そこでアドバイスをもらって、保育士さんにも伝えてます。

I&S&K

発達障害というかお子さんの性格もあると思うので、今困り事があるなら発達相談はした方がお子さんの為になりますよ!
そこから療育になるかは地域によって違いますが、療育に通えばお子さんに合った方法で成長を促してくれるのでそれによって落ち着けば卒業出来ます!
その方がお子さん自身も園で上手く過ごせるようになるんじゃないでしょうか?

のんたん2号

娘もベビーカー、手つなぎ、抱っこ拒否で発達検査を受けて結果待ちです。

机に登ったらダメではなく、降りてとか、走らないではなく歩くよとか、叩かないではなくいいこいいこだよと言うようにしています。
もう少し大きくなれば理解が進んでくるとは思いますが…

心配なら役所か保育園に加配がつけられるか聞いて、子どものフォローをしてもらうと落ち着くかもです。