![うめ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
猫が息子に嫉妬し、鳴き声が激しくなって困っています。どうすればいいかアドバイスをお願いします。
飼い猫についての悩みです。
うちは主人と私と3ヶ月になる息子と猫が1匹の3人と1匹の家族です。
うちの猫は分離不安症があり、常に鳴いています。
もともと人懐こい猫で、私や主人にベッタリ。夜寝るときは私の腕枕で寝ていました。
出産前も鳴き声には悩んでいましたが、猫の欲求を満たしてあげればある程度鳴き止んでいました。
息子が来てから、もちろん日々の育児で猫に構える時間が全然無くなり、さらに嫉妬も加わり鳴き声も凄く、、
どーしたものかと頭を抱えています。
息子のオムツ替えや一緒に遊んでいる時など絶対間に入ってきて鳴き続けます😓
時間がある時は遊んだりするんですが、それでも全然満たされない様で。
息子のお世話でまた嫉妬が始まると言った感じです…。普段はきりがないのでもぅ無視しています。余裕が無い時はすっごくイライラします。でも猫はいっぱい我慢してるので、偉いねありがとねって言って構える時構おうとするんですけど時間があるときに限って寝てたり来なかったり(笑)
時間がたつのを待つしかないと思うのですが、息子はこれからどんどん手がかかるし、と悩んでいます。
同じような経験ある方、こうしたら良かったよといった経験ある方、良かったら教えてください😣💦
- うめ(2歳6ヶ月, 5歳2ヶ月)
コメント
![菜々](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
菜々
うちの子はそこまでではないのですが、元々あまり吐かない子が吐く時は胃液まで吐くようになりました😭
ストレスだと思います。。
私も色々調べたりして、
赤ちゃん起きてる時にも猫ちゃんにかまったり、寝る時は変わらず腕まくらしてあげるようにしました!
でもやはり赤ちゃんの方が構う時間が多いので変わらず寂しそうにしてます。。
うめ
コメントありがとうございます😌
やっぱり猫にとってストレスになりますよね😞
出来るだけ相手してあげようと思います😣