※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
食パン
子育て・グッズ

3歳9ヶ月の娘の発達障害について保育園で指摘され、保健センターで相談予定。癇癪があり、普通と異なる行動が多く、先生から懸念されている。でも、色々なことができる一方で、現実から目を背けている自分がいる。

3歳児の発達障害について

3歳9ヶ月の娘は保育園に通っています。今年1月の懇談会後の面談で、保育園での気になる行動があると指摘を受けました。(私の方から、悩みを相談して保育園でどうですか?と聞いたら「実は…」という形です)

指摘された点

・話を聞かないといけない場面で、お友達が気になって別のことをし始めてよく叱られる
・いつもの流れが変わるとついていけない(〇〇したあと× ×、などが逆になったり、朝入る教室がいつもと違ったりすると泣いたり、その通りに出来なかったりする)
・1人の世界に入って何を考えてるのか分からないことがある(給食のときスプーンに乗ってる食べ物をじーっと見つめて上にあげてみたり)
・お昼寝のとき寝ないことがあるが、周りのお友達が寝てるから静かにしてねと言ってもずっと小声で喋ったり歌ったり、布団を足で蹴って遊んだりしている
・いつも同じエプロンを着てる先生に、「先生お洋服ひとつしか持ってないの?」など、ヒヤッとするような事を突然言う(思ったことがすぐ口に出る)

などです。

家で気になるのは、未だに、思い通りにならないことで癇癪がすごいということです。イヤイヤ期がまだ残っているような…

そこで、気になったので保健センターでの発達相談を予約しました。その時に保育園での様子も話したいので、先生たちの気になる所を改めて箇条書きで教えて下さいとお願いしています。
その事について担任の先生から、「お母さんに直接お渡ししていいですか?たくさんあるので、お母さんも見てしまうと色々複雑かなぁと思いまして…」と、今朝言われました。まだ紙は貰っていません。
そんなにたくさんあるのか、と。
そんなに"普通と違う"ことが、たくさんあるんだ。異常にうつっているんだ。と、ショックです。

出来ることもたくさんあります。
初語は1歳前で、2歳になる頃には3語文以上のしっかりした会話が出来ていました。(ママ、この絵本よんで~など)歌も保育園から沢山覚えてきてよく歌っていました。
記憶力はよく、1度教わったことはしっかり覚えています。ひらがな全部読めます。カタカナも少し覚え始めました。迷路もできるし数も30まで数えられるし…

こうやって、こんなに色々出来るんだから、と考えて現実から目を背けようとしてる自分がいます。
異常と指摘されてるんだから異常なんでしょうが、受け止められていません。
質問になっていませんが…現実を突きつけられ、つらくて投稿しました。

コメント

ぴよこ

発達障害は、できることとできないことのバランスが、凸凹すぎてアンバランスな状態です。
なので、もちろん人よりできることもたくさんあるし、周りよりのんびりで苦手なこともあります。
そのバランスの凸凹がありすぎて本人も癇癪起こしちゃうことが多いです。
誰でも出来ることできないこと、ありますよね😊
大人でもそうです。計算が得意な人、暗記が得意な人、勉強全然できないけど愛嬌があって人に好かれる人、勉強だけできて人付き合い下手な人…
どんな子どもにも得意不得意があって、どれだけ得意を伸ばせるか、どれだけ不得意を困らない程度にさせてあげられるか。
発達障害があってもなくても、子どもの能力を育てる根本はそこだと思うので、もし発達障害だったとしても、専門家と一緒に相談しながら得意を伸ばし、不得意をフォローしてあげたらいいのかなぁと思います😊

  • 食パン

    食パン

    回答ありがとうございます。
    凸凹…ぴよこさんの回答で、なんだか、かなりしっくり来ました。たしかにアンバランスだと思います。
    大抵の人は、特に指摘されることなく、得意不得意の範囲でそのまま大人になっていくのに、娘は不得意では済まされないような出来ない事がたくさんあるんだと思うとつらくなります。
    心理士さんとの面談は初めてなんですが、どうしてもっと早く気付いてあげられなかったんだろうという情けない気持ちもあります…。
    まずはやっぱり私が娘の特性を受け入れることと、専門家に頼ることからですよね。
    受け入れる、不得意をフォローして伸ばしてあげるって、難しいですね…。

    • 2月26日
  • ぴよこ

    ぴよこ

    今すぐ受け入れる、ていうのはやっぱり難しいでしょうし、無理して受け入れよう!としなくてもいいと思います😊
    例え診断がついたとしても、お子さんは急に変わるわけでもないですし、周りも変わるわけではありません。むしろ、診断がつくことで、今まで困っていたことに対する解決策が見つかったり、保育園でも対応の仕方を変えてよりスムーズに保育できるようになったり😊
    親はこれからの子どもの将来が心配になったりするきもちはすごくわかります。多分心配なのはずーっとだと思います😅
    それは発達障害がなくても、子どもは子ども、ずーっと大人になっても心配ですよね😅
    それに子育て自体に正解がないから、私も日々「これでいいのか」と反省の繰り返しです😅
    どんな子どもでも、人を育てるって難しいですよね😭
    さらにアンバランスだと、親や周りもさらに大変だと思いますが…💦
    どうしたらお子さんがより良く過ごせるのか、わからないことや心配なことは専門家に聞いていって、少しずつ受け入れていったらいいと思います😊

    • 2月26日
🌸

発達障害があるかまだ分からなくても、心配な事があるなら専門家と話すだけで安心すると思います。療育へ行く、行かないで家での関わりのアドバイスを教えてもらうなど出来ますし。
保育園の先生は、箇条書きにしたものを直接保健センターに渡すと言っているのでしょうか?私なら先ずは自分で園での様子をしっかりと把握したいのでと、私に下さい…と、言っちゃいそうですが。

発達障害の子供達との関わり、より良い関係作りは、子育て全般に使えると私は思っています。なので、あまり気負わず相談へ行かれると良いなと思います(^-^)

  • 食パン

    食パン

    回答ありがとうございます。
    先生は、多分ですけど、見るとショックかもしれないけど渡してもいいですか?って心の準備的に言ってくれたのかな…と思います。それだけ色々書かれてるんでしょうね…ほんと、見るのが怖いです。
    今まで、この子ちょっと…と思う場面はありつつも、いやでもこんなにしっかりしてる所もある。そんな筈がない。と見て見ぬ振りしてきたので、最初の一歩のハードルが大きいですが、出来るだけ気負わず行ってきます( ; ; )

    • 2月26日
まみ

保育士です。
まず、その保育士さん💦
見てしまうと複雑、とかたくさんあるとか、親御さんの心配を煽るような言い方はよくなかったですね…💦

いずれにしても、私がお母様なら何がどんなふうに気になっているのか、自分の目で確認したいかなぁと思います。

発達障害は難しいですよね。
保育士も「あなたの子は発達障害です」とは言えない立場です。
個性である可能性もあるので。

できることも増えてきた…気持ちわかります。
たとえば読み書きなど、一般的な3歳児より優れすぎてしまう発達障害もあるし、
全くできない、もしくは興味すら持てない発達障害もあります。

1人の世界に入ってしまうと言うと聞こえは良くないかもしれないですが、
人並み以上の集中力がある、のかもしれないです。
ただそれが決まってある分野だけ、となると個性でなくなってきてしまうのかな(保育士さんの目にうつりやすくなるのかな)と思います。

興味が特定の分野に固執してしまう、
集団行動があまり得意でない、
思い通りにならないと癇癪を起こす(気持ちの切り替え方がわからない)、
などは親御さんから見たら[障害なんだ…]と落ち込むことかもしれないですが、
いずれ成長されるお子さんにとっては[生きにくさ]に繋がってしまうことがあります。

早め早めに相談されて、もしかしたら療育などに通われたり、家での生活の仕方についてアドバイスを受けることは
[生きにくさ]を軽減させてあげられる第一歩でもあります。
だから。

今!気づいたことで良かったこと、たくさんあると思いますよ😌
今は頭の中は不安でいっぱいだと思いますが、まずは心配なこと、専門の保健センターで相談されて、一つ一つ解決されることを祈っております。

親御さんが気づいた時には改善傾向にあると思います😊

りん

うちの息子の発達の凸凹もすごいですよ。
平仮名、カタカナ、アルファベットの読み書きができたり、記憶力もすごくいいですが、マイワールドやこだわりが強くて集団行動できなかったり、興味のある物ない物の差が激しすぎたりします。
体の使い方も苦手で運動音痴だし、オムツも全然外れません😭

息子の落ち着きのなさやこだわりの強い性格もそのうち落ち着くだろうと思ってましたが全然落ち着かず😅
やはり保育士さんから指摘されて市の発達相談に行き、そこでやっと息子の発達に向き合うようになりました。

最初はこんなはずじゃなかったという思いが強かったですが、今は修学前に早く気づいてあげられて良かったと思ってます。

食パンさんも最初はなかなか気持ちがついていけないと思いますが、少しずつお子さんの発達に向き合っていければいいと思います。