※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
さや
家族・旦那

夫の育休についてです。ご主人が育休取られた方、何ヵ月くらいでしたか?…

夫の育休についてです。
ご主人が育休取られた方、何ヵ月くらいでしたか?
うちは、夫が8ヶ月取ろうとしています。
育休を取ること自体はありがたいと思っていますが、消化しきれない有給休暇があるので、1ヶ月分は有給休暇にしてほしいといったら、会社の人の目もあるので無理と…
どうせ同じ期間休むなら、育休だろうが、有給休暇だろうが、職場の人にかかる迷惑は同じなわけですし、それで10万円ほど収入が違ってくるのは家計的に大きいです。
少しでも収入を増やすため、自分がリスクを背負って投資したり、努力してるのに、これで10万円収入減なんだと思うとやるせないです。
皆様にお伺いしたいのは、皆様が私の立場なら、どうされますか?
①夫の意見を尊重する。
②夫に有給休暇にしてもらうよう、再度お願いする。
③それ以外の方法を取る。

②の場合は説得する良い言い方があれば教えてください。 
③の場合は具体的にどのような方法を取られるか教えてください。

コメント

そろそろ体重戻そうかな

①ですね、職場で実際働いてるのは旦那さんなのでその後出勤しやすいように意見を飲みます😊

  • さや

    さや

    そうですよね。
    働きにくくなると思わせてしまうのは申し訳ないですよね。

    • 2月24日
  • そろそろ体重戻そうかな

    そろそろ体重戻そうかな

    働きにくくなるまでは行かなくても私が逆の立場だったときあまり口出しされたくないもんで💧仕事に関して💧
    ただでさえまだ男性が8ヶ月育休とることを面白く思わない人もいる世の中なので……私の知ってる男性も長い育休から職場復帰したら明らかに自分だけ仕事量増やされて1人だけ残業させられて転職したいって人いたんで。でも納得できないようなんでもう一度よく旦那様とお話された方がよろしいかと思います😊

    • 2月24日
  • さや

    さや

    お知り合いで、そういう境遇にあわれた方がいらっしゃったんですね…ひどい職場ですね。
    働き方に口を出されたくないというのは大変ごもっともな意見だと思いました。
    自分勝手なのは重々承知していますが、私の不満の根っこには、自分は育休中の収入減に備えて努力しているのに!という気持ちがあるからだと思います。
    収入減に備えて夫のできる努力を見せてほしいという思いは伝えようかなと思いました。

    • 2月24日
  • そろそろ体重戻そうかな

    そろそろ体重戻そうかな

    はい、じゃあ育休なんて作るなよって感じですよね💧
    うちは主人が仕事の事で一切口出すなってタイプです、私は今専業主婦なんである意味家事が仕事なんで家事に口出されたくないです(笑)
    収入がそこまで減ってしまうなら困りますよね(元がいくらか分からないので困るかわからないですが💧)
    それなら育休を5ヶ月とかにして有給に変えたらいいかなと😊
    赤ちゃんすごいお金かかりますもんね😊
    2人で協力して節約など出来たらいいですね😊

    • 2月24日
moon

会社の目ってなに?有給取らないと会社が迷惑するんだよ!って教えてあげたらいいと思います。
取得実績があった方が会社も評価されるし、育休8ヶ月取れる職場なら尚更。

  • さや

    さや

    ありがとうございます。
    普段からあまり有給休暇を取らない人だからこそ、子供が産まれたときくらい…って思うのと、8ヶ月も育休取るやつが、いまさら会社の人の目を気にすんなと思います😂

    • 2月24日
mummmm3.6.9

私も①です。または育休を1ヶ月減らすかですかね。

  • mummmm3.6.9

    mummmm3.6.9

    社会保険も免除になりますし、交通費等も含めた額面の7割近く手当が出るかと思いますが、それでも10万円も差がありますかね…?

    • 2月24日
  • さや

    さや

    育児休業給付金についてですが、取得期間が長く、30日程度は50%の給付額になると思いますので、10万円の差は出てくると思います。
    期間を短くするのも一案ですが、子どもと一緒にいたいという夫の気持ちに水を差すかなーと思い、提案するには至っていません。

    • 2月24日
  • mummmm3.6.9

    mummmm3.6.9

    半年以降は50%ですもんね。日頃から残業代が多い方だと手当も結構な額になりますけどね💦
    うちも共働きなのですが、私は自分が出産の時でも有休全消化してから産休取らせてくださいとはとても言えず、全く消化せずに産休に入ったので、やっぱり会社の手前言いにくいと思ってしまう性格であれば難しいかもしれませんね。

    • 2月24日
まるちゃん

さやさんは専業主婦ですか?

育児休業をご主人が取得するにあたり育児休業手当金がでるかどうかは確認されていますか?

  • さや

    さや

    共働きですし、二人とも給付金はもらえるはずです。

    • 2月24日
deleted user

金銭面で考えると②ですね!
うちは出産まで2~3日有休、産後は1週間ほど育休でした!(専業主婦です)
育休中は仕事柄出勤したりもありましたが(笑)
手当は聞いてませんが、給料に波のある仕事で低い時の給料くらいでした😂

  • さや

    さや

    ありがとうございます。
    休み中にもご出勤されていたなんて、大変な職場ですね。
    うちも、最初の1ヶ月は呼び出しとかあるかもしれないし、育休よりも有給休暇にした方が良いのではないかと思うのですが、説得する自信がないです😂

    • 2月24日
  • deleted user

    退会ユーザー

    営業でお客さん持ってる感じなので仕方ないんですけどね🤣💦
    どのみち休むのには変わりないんだから会社の人の目も変わらないって言ったらなんて言うんですか?

    うちは有休も育休も会社の人を気にして渋ってました!😂
    有休はもし何かあっても有休自体なくなったら…みたいな感じだったので、期間を短くして交渉しました!
    後は元々は特に休みはとってもらう予定ではなくて急遽決めたのですが…
    有休は立ち会い出産の為、育休は2人目で大変という理由でしたので、どんなメリットがあって、そうしない事でどんなデメリットがあるかを説明しました!😂
    多分なんとなく嫌だな〜って感じもあると思うので、育休を有休にすることでのメリット、そうしない事でのデメリット(例えばその10万で何が買えるかとか(笑))を伝えたら旦那さんもわかりやすいかもしれませんね😳

    • 2月24日
.。❁*

①ですね💦
収入が減るのは確かに苦しいですが…😭😭

逆の立場で、もし夫に「家計が苦しいから育休を1ヶ月早めに復帰扱いにして1ヶ月は有給処理にして休んでくれ。休む期間は変わらないしんだからやれるでしょ?」と言われたら、休む期間は変わらないし職場の迷惑は変わらないとしても、育休もらう立場だからこそ職場には頼みにくいです…😣

実際には保育園の問題やら、体調不良に備えての有給確保やらでそんなことはありませんが😂自分だったら…と思うと旦那さんのお気持ちもそうだろうなぁと思いました💦

ただ、収入減がきついのは本当にそのとおりだと思うので何か対策はとりたいところですね!

  • さや

    さや

    確かに逆の立場だったら嫌ですよね😅
    ちなみに有給休暇は翌年度に繰り越しできない分なので、育休前に取っても取らなくても、育休復帰後に取れる有給休暇の日数は変わりません。
    育児に係わる支出が増えるにも関わらず、収入が減るという状況に対して危機感を持ってもらうよう、話してみたいと思います。

    • 2月24日
deleted user

夫が2か月取得しました。有給はたくさん余っていたけど、全て育休です。

私としてはその後の賞与の査定にも響くので、有給消化して欲しかったのですが、「育児休業」を取ることが会社的にも意味があったようだし、夫も今後後輩たちが少しでも育休を取りやすくなるようにという希望があったようで、オール育休でした。

  • さや

    さや

    旦那さんの後輩の方々への思い、すごく素敵だと思いましたし、その思いを尊重されたmasaさんも素敵です😍
    夫の思いを無下にしないよう、もう少し話し合ってみようと思います。

    • 2月24日
ゆん

育休は育休でとって有給は有給で育休あけてから使っていけば良いと思います😅
そもそも、育休を8ヶ月もとるってすごいですね…笑
お二人で育児をするって感じですか?😅
さやさんが仕事復帰するから旦那様が育休とるって感じですか?

  • さや

    さや

    二人とも育休取ります!
    友人にも、二人そろって取る必要あるかな…って言われました😂

    • 2月24日
deleted user

③育休取らずにたまに有休取って手伝ってもらう ですね😂
旦那が育休取って毎日いるとか邪魔でしかないです😇
旦那に取った方が良いか聞かれましたが、断固拒否しました🤣

  • さや

    さや

    私も、8ヶ月ずーっと一緒なのかと思うと、少しぞっとします😰

    • 2月24日
だおこ

なぜ8ヶ月なんでしょう? ご主人にはそこに何かこだわりがあるんでしょうか。
8ヶ月も休むのに育休はよくて有給だとダメっていう意味もわからないです💦

私だったら、退院後の数日間くらい有給とってもらえば(自分が外出できないから買い物頼んだりとかくらい)十分です、いると仕事が増えるのでいないほうがいいです😂

ご主人は収入が減ることや、給料みたいに決まった日にもらえるわけでないことなどご存知でしょうか? 二人で育休だとなおさら、毎月給料がもらえてたころに比べてぐっと切り詰めないといけないと思います…。一ヶ月分のお金で3ヶ月暮らすくらいの切り詰め方になりますよね😭

  • さや

    さや

    出産予定月の翌月から来年3月末までで、8ヶ月の予定です。
    そんなに切り詰めないといけないんですね…お互いそこまできついという認識はなかったです。
    もう少し話し合ってみようと思います。

    • 2月24日
  • だおこ

    だおこ

    年度で動くようなお仕事なんですかね? それだと半端な時期に復帰も微妙なのかもですが…。
    切り詰め方はちょっとオーバーかもですが、会社の育休手当の処理タイミングが二ヶ月くらい幅があるので、処理次第では4ヶ月お金が入ってこないことになります💦
    給料みたいに、必ず何日って決まってないので、最悪4ヶ月空いたとしても困らない使い方じゃないと、遅れた時に大変なので💦
    どっちかが毎月給料が入れば、多少カバーできると思うんですけど、もしどちらの会社も処理が遅れたらってなると、収入なしでも数ヶ月暮らせる状態じゃないとかな、と思います。なおさら半年後にはどちらも50%になるとなると…。
    私なんてキツいから、復帰前に半育休にして会社で月10日くらい働いてましたもん😂(ちゃんと貯金してない自分が悪いんですけど😂)

    • 2月24日
はらぺこパンダ

①です。
私は社会経験も少なく、あまり自分の意見に自信もないので一応、自分の希望は伝えると思いますが、仕事をしているのは夫ですし、私の中の考えで制度がある中でも自分たちの都合で子供を作り、子育てしているという認識なので会社に迷惑をかけている(悪い意味でなく)という意識は常に持っているタイプなので育休取得する場合などは会社や夫、上司、同僚、部下の方などの要望も考えた上で後悔のないように取得したいと考えると思います。
育休の定義が幅広いのでさやさんのご主人様の場合がよく把握できないのですが…
育休制度を利用して育休取得する場合、多少の収入減すること自体は覚悟の上でないと厳しいと感じます。10万円以外にも思ってる以上に収入だけではなく金銭面でのリスクはあると考えます。
これだけママたちのストレスや負担の多い育児、夫婦揃っていても社会、仕事から離れ、育児に専念することはいろんな意味で大変だと思います。
ですが、それにも勝るメリットはパパの育休取得にはあると私は思いますが☺️
今一度、夫婦どちらも後悔のないように認識確認しておくといいと思いました。長々と失礼いたしました。

  • さや

    さや

    ご指摘のとおり、夫婦ともに、職場の皆さんへの感謝を忘れてはいけないなと思います。
    場合によっては、私の復帰を早めようかなという気持ちにもなってきました。
    もう少し話し合ってみようと思います。

    • 2月24日
  • はらぺこパンダ

    はらぺこパンダ

    さやさんのご事情もあるだろうに偉そうにすみませんでした🙇‍♀️
    私の夫は娘が生後4ヶ月の時に大きな手術をして約1ヶ月間お仕事をお休みしたのですがいろいろと大変で、ですがとても貴重な時間でした✨
    なかなか男性の育休取得が難しい中で素敵な会社だと思います☺️そんな環境の中で子育てできることは幸せだと思います❤
    妊娠期間、出産頑張ってください☺️🙆‍♀️

    • 2月24日
さや

たくさんのコメント、ありがとうございました!
収入減への対策、同僚の皆さんへの配慮はもちろんですが、産まれてくる子どもをどのように迎えるのがベストなのか話し合おうと思います。