
子どもたちの反抗や泣き声にイライラし、感情的な言葉で怒ってしまい後悔しているお母さんの相談です。
私が言ったことをすぐに聞かずに反抗してくる3歳息子と、すぐ甘えとわがままで泣いて反り返る1歳娘。
今日もまた感情的な言葉で大きな声を出して子どもたちを怒ってしまいました。
お店のキッズスペース。
今日は日曜日なので子どもたちも多く、その子たちのママやパパ、おじいちゃんおばあちゃんたちも多くいた中で、そんな周りのことにすら気にすることなく、気持ちも言葉も止められなかった。
大きな声で『おまえ!』『うるせーよ!』『早くしろよ!』『めんどくせーんだよ!』『もう置いて帰るじゃあね!』って。
最低過ぎて、でもどうしても止められなくて、言葉が次々に溢れて、声も大きくなって、でも不安で周りの人の顔は見れなくて。
泣き出した息子に対してさらに苛立って、でもそれ以上に申し訳なくて。
自分がいま疲れているのは自覚してて、それを周りにわかって欲しくて、そんなことしても分かってもらえないし、子どもも自分も誰ひとり何も得しないのに。
いつも泣き疲れて眠る子どもたちの顔を見て涙が止まらなくて、後悔に押しつぶされそうになって、明日こそ、明日こそ…!って。
でも結局、昨日と何一つ変わられない私。
こんなお母さんでごめんなさい。
本当に本当にごめんなさい。
私はあなたたちのお母さんでいる資格がない。
毎日毎日、あなたたちの健気な心を傷つけてばかり。
こんな弱いお母さんでごめんなさい。
せっかく私なんかを選んでくれたのに、楽しい毎日にしてあげられなくてごめんなさい。
あなたたちの笑顔が何よりも大好きで大切で…、でもその笑顔を奪っているのは私だった。
このまま母親を続けていていいのかな。
私なんかお母さんじゃない方が幸せだったんじゃないかな。
悔しい。悔しい。悔しい。
どうして私のところに生まれてきてくれたの
- ママリ(3歳7ヶ月, 6歳, 8歳)

はじめてのママリ🔰
毎日毎日お疲れ様です。
お子さん2人の育児で疲れが溜まってしまってますよね💦
リラックスできる時間、気分転換できる時間はありますか?
お母さんが大好きだから反抗できるし甘えられるしわがまま言えるんですよ〜😊
大人だって人間ですし、マザーテレサじゃないですし(笑)ぜーんぶ笑顔で受け止めるなんて出来ませんよ😂
少しゆっくりして気分転換しましょ🙏💕

プーさん🐻
毎日お疲れ様です。
汚い言葉で怒鳴ったりすることが教育だと思っていたら大変ですが、ららさんは大好きなお子さんのために一生懸命変わろうとされているんですよね?
ママとしてとても素敵だと思います!最初から完璧なママはいないです!
イライラする事沢山あると思います。そんな時6秒耐えてみてください!アンガーマネジメントって言うんですが、ちょっとは冷静になれると思います💗

はじめてのママリ🔰
心が押しつぶされてて可哀想
ららさんが悲鳴をあげてますね。
毎日毎日お疲れ様です。
怒鳴っても最後にはちゃんと目を見てほんとは大好きだよ、怒ってばかりでごめんね。って抱きしめてください。
それだけで子供は安心します。

はじめてのママリ🔰
強い言葉が癖になってるんだと思います💦批判じゃないですが、どこかでそれをストップしないと多分また同じように強い言葉を使ってしまいます。
怒ることと、強い…ひどい言い方をすれば汚い言葉を使うことはイコールではないと思います。言うことを聞かないことについて強く怒るとしても、言葉は整えることができると思います。
ららさんの感情は言葉にしないほうが多分いいです(そういう場面で口にしても解決しないです)。
早くしなさい。大きな声で騒ぎません。帰れない子は二度とキッズスペースで遊べません。
みたいに、言葉尻を丁寧語にするだけで、汚い言葉ではなくなるし、子供への指示も明確になります。イライラしたら多少大きい声で叱ってもいいと思います。言葉が整っていれば、お子さんも不必要に怖い気持ちにならずに済むし、周りの目も今より気にならないと思うし、ららさんも自分を嫌にならずにいられると思います。
怒ってもいい。イライラしてもいい。疲れているし大変だから大きな声になってしまってもいい。ただ言葉は整えていけないことだけをきちんと叱ろう。自分の感情じゃなく子供のためになる叱り方をしよう。そこを意識するだけで変わると思いますよ。
良くないことをして強く叱って泣くのは当たり前なので、そこは罪悪感いらないと思います。でも、お前とかうるせーと言われてショックを受けさせることは当たり前ではないので、その違いをきちんと整理されると良いかなと思いました。
たくさん反省できる方なら、変われると思います!

ぽんぬ
大人でも言ったことすぐ聞かないこと
ありますよね。
それを子供に強要させますか?
子どもの気持ちもくみ取り、理解し
そこから誘うようにしてあげて欲しいです。
まだ遊びたいもん!楽しいもん!
ママ一緒に遊ぼうよ!
って思ってるはずです。
おもちゃいっぱいあるもんね?
遊びたいねぇ?ママも遊びたいよ?
でもそろそろおうち帰らなきゃ。
あ!ママお腹すいてきちゃった!
今日何食べようか?とか
気をそらしつつ他に興味を持たせて、
お片付けしたら何食べようか考えよっか!など落ち着いて言葉にすると
そこまでイライラしなくなります。
注意はしても怒るのは悪いことしたときです。
一度や二度イヤイヤ泣いたときは
少し様子を見てあげます。
自分(子ども自身)の気持ちが整理できたら
もしかしたらお片付け!って
なるかもしれませんし、
干渉し過ぎずやはり待つことも
大事かと思います。
悔しいと思う気持ちをバネに
子どもの成長をゆっくり見て、
待つことも成長に繋がると
私は思いました。
これからもがんばり屋なお母さんを
応援してます!

haa
『ママの毎日』より
(中略)
ママの毎日は
ママでいられる毎日です。
私たちは この命が尽きるまで
どんなに子どもと離れていても子どもを思い、心配し、愛し続ける 子どもたちの母親だけれど
でも 子どもたちの側で『ママ』でいられることの出来る日の
なんて短いことかを
いつか思い知るのでしょう。
今日もあなたは
屈託のない笑顔で振り向き
「ママ!」と言って
両手を広げて こちらに飛び込んでくる。
忘れるものか。
絶対に。
絶対に。
あなたの前髪を切り過ぎて笑った昨日を。
あなたを怒って自分に涙が出た今日を。
あなたの寝相に笑った夜を。
あなたが摘んでくれたシロツメクサの白さを。
あなたに許された私を。
あなたがいてくれるこの毎日を。
私は 絶対に忘れない。
我が子への愛しさ、共に過ごせる時間の尊さに涙!LICOさんの愛唄「ママの毎日」 [ママリ] https://mamari.jp/18259
なんだか、主様に「ママの毎日頑張ってるね」とエールを送りたくなってしまいました。
そのエールの代わりにこの詩を思い出したので贈ります。育児の合間に読んでください。一度は見たことあると思います。
主様、毎日お疲れ様です。
コメント