※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
りんご
子育て・グッズ

仕事復帰の時期について、保育園が決まりました。育休を終えて復帰する際、早退や有給休暇を使うか、育休を延長して慣らし保育に対応するか、実母に見てもらうかの選択肢があります。どの選択が妥当か悩んでいます。周囲のサポートも受けながら、慣らし保育の期間をどう過ごすか考えています。

仕事復帰の時期にについてご指南ください🙇‍♀️

昨日二次選考でようやく保育園(4/1〜)が決まりました❗️
そこで仕事復帰の時期にとても悩んでおり、相談させてください💦

仕事はフルタイム、保育園は自宅から5分ほどのところです。
私の実家も5分以内のところにありますが、両親はまだ働いています。

本題に入ります。
育休を丸1年頂き、3/24より復帰予定です。
保育園は4/1〜で、私の地域では慣らし保育が約1ヶ月あり、本格的な始動は5月のGW明けからだそうです。

①予定通り3/24に形式上復帰するが、3/24〜3/31は主人と交代で有給を取り、4/1から仕事復帰する。
 慣らし保育の期間は早退などで対応する。

②育休を3/31まで伸ばして、4/1より復帰する。
 慣らし保育の期間は①と同様。

③育休を4/30まで伸ばして、5/1より復帰する。
 慣らし保育の期間は私が対応する。

④②と同様に復帰して、実母に仕事を休んでもらい
 慣らし保育の期間は見ててもらう。


この中でしたらどれが妥当でしょうか❓
職場は、私の好きにして良いと言ってくれております。
ただ早退などは、私の査定に関わるのでオススメはしないとのことでした。


働くママさん、慣らし保育の期間はどうされてましたか?

コメント

こう

私は③にて対応予定です。

  • りんご

    りんご

    ありがとうございます😊
    就労証明書はどうされましたか?
    私3/24復帰で書いて出したのですが、、その通りでなくても良いのでしょうか?

    • 2月23日
はじめてのママリ

ご自身がよければですが、個人的には3が良いかなと思います。私は3のパターンで復帰します。また、5月まで待たなくても四月半ばあたりに復帰でも良いかと。

保育園に通うことって子供にとって大きな環境変化になるため、かなりのストレスがかかります。
脅かすつもりはありませんが、実は保育園に通い始めてストレスで子供が突然死するケースが少なからずあり、研究をまとめた論文もあるんです。
慣らし保育は2週間ほどとったほうがリスクを大幅に減らせるそうです。

ただ慣らし保育中は無給になりますので、家計との相談も必要かとは思います。

  • りんご

    りんご

    ありがとうございます😊

    無給とはどういうことでしょうか?育休延長した場合は育休手当が出ないのでしょうか?💦

    • 2月23日
  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    育休手当は保育園入るまでしかでませんので、3月31日で終了してしまいます。なのて慣らし保育期間中は無給か、残っていれば有休消化をする方もいます。

    • 2月24日
  • りんご

    りんご

    ざっとですが確認したところ、私の県では慣らし保育中も育休の理由としては妥当のため給付金は下りるそうです。
    火曜日に詳しくハローワークに聞いてみます🥳
    ありがとうございました♬

    • 2月24日
はじめてのママリ🔰

③ですかね。
慣らし保育の期間の早退での対応は私ならなるべく避けたいです💦
その後呼び出しでの早退や急に休むこともしばらくは多いかもしれないので💦
有給もそのときのために取っておいた方がいい気がします。

  • りんご

    りんご

    ありがとうございます😊

    そうですよね😫
    ですが、就労証明書に3/24から復帰と書いて申し込みしました。
    これで保育園が決まったと思いますが、5/1の復帰にした場合、内定取り消しなどはありませんか?😭

    • 2月23日