
2歳の息子がママを拒否していて困っています。赤ちゃん返りやイヤイヤ期か悩んでいます。夜泣きも激しく、ママに対して嫌がる様子が続いています。保育園に行っている間もママ嫌が続き、対応策を模索しています。
2歳になる息子のママ嫌が激しいです。。。😭
私はこんなに大好きなのに。。。
下の子が生まれて4ヶ月、生まれてすぐは抱っこ抱っこくらいしか赤ちゃん返りしてなかったのにここに来て赤ちゃん返りでしょうか?それともイヤイヤ期の一種でしょうか?
正直すごくショックで自信をなくしています。
日中は保育園に行っているのですが、保育園の帰り、洗濯物を通園バッグに入れるのも『ママ嫌ママ嫌』でギャーと泣かれ、いつも忙しい先生にお願いして入れてもらってます。
寝かし付けもパパがいると、『ママ嫌、パパーパパー』とぎゃーで寝かし付けられなくなりました。
抱っこも最近はパパーで私にはさせてくれません。
ここ最近、本当にママ嫌が激しくて。前までもパパがいいだったけどここまでは拒絶されてませんでした。
最近は激しい夜泣きで、イヤイヤ、ぎゃーと仰け反り返って起きて手がつけられません。今朝も、イヤイヤぎゃーで起きたんですが、イヤイヤぎゃーと泣きながら『ママ嫌ママ嫌』と私をベシベシ叩いてきます。
もはや夜泣きも私が嫌すぎて泣いているんではないかと思えてきました。『ママは息子ちゃんの事が好きだよ』などと言ってあげましょうと調べると書いていたので言ってみてもぎゃーとなってる時はちゃうちゃうーで逆効果。
今日はそれなら向こう行くよと私が寝室から出たらピタリと泣き止みました。
平日の日中はたしかに保育園に行ってもらってます。朝も夜間授乳があるので着替え、朝食はパパにやってもらう事が多いです。でも、パパは7時半に家を出るので7時半から8時半の登園まで私がお世話してます。(テレビを見てもらってる事が多いですが💦)
夕方のお迎えまでに息子のことを考え晩ご飯を作り、16時過ぎにお迎えに行き、最近は家に帰りたくないというので下の子を連れて公園など行ってます。帰ってきて息子と下の子をお風呂に入れ、18時すぎパパが帰ってきてご飯を食べて、私が晩ご飯の片付けをしている間はパパに見てもらってます。そして私が19時半ごろ寝かし付けにいきます。
たしかに、皆さんに比べたらあまり構ってあげられてないのかな。と思いますが、息子のことを考えてるつもりなのにここまでママ嫌ママ嫌でもぉ保育園のお迎えすら行くのが苦痛になってきました。。。
ママ嫌と言われる度、今は仕方ないとグッとこられますが最近はあまりに酷すぎて泣いてしまっています。
何かいい対応策はないですかね。
同じような経験をされた方、どのようにして乗り越えられましたか?また、いつまで続きましたか。。。?
よろしくお願いします。
- せぇ(5歳6ヶ月, 7歳)
コメント

ar
辛いですよね…イヤイヤ期の一種だと思うんですけど…うちもありました。
対策ではないのですが、息子に嫌々言われすぎてついにはママきらいとはっきり言われて私が心折れそうで落ち込んでる時に、保育士の友達に、「大丈夫だよ!笑 なんだかんだでママ大好きだから笑 ママって絶対的唯一無二の宇宙一の存在だから!いくら保育園で懐いてたって結局はママだから!笑 いやいや〜て言いたいだけ2歳児の言葉を間に受けちゃダメ!!」って笑い飛ばされて気持ちが楽になりました。笑
それからママいや〜て言われてもふーんそうなんだってこっちも冷静に流すようになりました!

二児ママ
下の子が生後4ヶ月なら、イヤイヤ期だとはおもうんですが…私の友達は、下の子に構いすぎてお兄ちゃんにあまりかまってあげたり抱きしめなかったせいで下の子が9ヶ月になる今でも主さんと同じ感じだそうです。
うちは、下の子が生まれてからも泣くまではミルクやオムツ交換などないので長男中心の生活で、抱きしめたり、保育園休みの時は下の子を旦那に預けて長男と2人で出かけたり、買い物に行ったりしました。
下の子が生まれたばかりのときは、長男も赤ちゃん返りして、いつもできることも『できない』と言ってましたが、1ヶ月もするとピタリとおさまり、イヤイヤ期です(笑)
『〇〇して』には『いやだー』、『〇〇した?』には『しないよー』と返事は全て嫌だなので、たまに『ママ〇〇して』といわれたら同じように『いやだ』と言ってやります(笑)
もちろんギャン泣きですが、子供は泣く事でストレス発散するみたいだし、放置です。
男の子は、特にですがママに嫌いっていっても受け入れてくれるから言うんだそうです。
魔の2.3歳児と言われますが、初めての反抗期だからです。
これから男の子は、小学生、中学生、高校生と何度も反抗期があり大人になります。
ママ嫌と言われたら、無理に相手しなくていいと思います。
旦那さんに頼れるときは頼ったり、預けてママは羽を伸ばしてください。
そんなに『自分がしないと!』って動いてるとパンクしますし、かなりしんどくなりますよ。
-
二児ママ
追加ですが…
大丈夫です!
男の子はママ大好きですから❤
それに子供は、ただ自分を本当に好きなのか確かめるために色々と試すんだと本で読みました。
今までと同じように『好きだよ』と言ってあげてくださいね。
うちは『ママ嫌』っていわれても『ママは好きよ』っていってます❤
なのでたまに『ママ、ギューして』ってやってきます。
その時は思いっきり抱きしめてあげます。
男の子のイヤイヤ期は、体力もいるし大変なことばかりですが、お互い頑張りましょう。- 2月22日
-
せぇ
9ヶ月になった今も!?
うちもそうなってしまいそうでビクビクします。。。
実はうちは学年は2学年さになりますが年子になるので生まれる前からみんなに上の子中心にしなって言われ、正直下の子は可哀想なくらい放置しています。。。
ただ、二児ママさんのように保育園休みの日は遊ぶのを旦那に任せっきりで上の子との時間を作ってないので、これからは上の子と2人で出かけたり遊ぶ時間を作ろうと思います!
泣く事でストレス発散!まったくその通りですよね!
ママ嫌と言われても『なんでー』とかいいながら結局いろいろ構ってしまったりしてるのでママ嫌と言われたら旦那や両親に甘えてお願いしてみます!
追加、ありがとうございます。
今は男の子はママ大好き❤という言葉が一番励みになります。
皆さん体験しながらも乗り越えておられるので私も期間限定のイヤイヤ期楽しみながら頑張ります!
ありがとうございました😊- 2月23日

ひーこ1011
うちも娘は同じような感じでした😅
赤ちゃん返りとイヤイヤが被り…
パパがいたら何するにもパパと!!!
ママじゃない!パパ!!です。
今もです😅
最近は流石に無くなりましたが、以前は旦那の帰りがいつもより5分遅いだけで号泣しながら窓に張り付いて外眺めてたり…
病院や犬の散歩行くだけでこの世の終わりのようにギャン泣きしなら窓に張り付き…
こっちが何言っても聞いてくれず…でした😞
私が下の子のお世話するのは仕方ないと諦めてましたが、旦那やばあちゃんが抱っこしようものなら泣き叫んで怒り、〇〇だけのパパー!👹😭と…言ってました。
下の子受け入れるのに2年かかりました。
そして未だに旦那が下の子と遊んでるとやきもち焼いて拗ねてます😓
段々マシにはなって来ると思います。
うちは元々ママっ子が酷くパパじゃないママー!!が続いてたので、正直パパにいってくれると助かる😅というのが本音です。
でも、流石に帰りが遅いと泣かれるのは困ってました。仕事は仕方ないし…
-
せぇ
娘さんも未だにパパ!!
下の子をパパやおばぁちゃんが抱くだけで泣き叫ぶのは辛いけど、すごく想像すると可愛いです❤️
しかし赤ちゃん返りが2年もあるとはうちもまだまだ続くんですかね。。。
そうですね、私もパパに行ってくれてラッキーくらいに思うようにします。
帰りが遅いのに泣かれるのは辛いですね。。。
仕事だし早く帰って来てなんて言えないですもんね💦- 2月23日
せぇ
辛いです。。。
あおさんのところはもぉ終わったのでしょうか?
保育士さんのお友達の言葉、今の私にはすごーくすごーく救いな言葉です!!
そうですよね、真に受けすぎず、ふーんと流していかないと本当メンタルやられますよね。。。
ありがとうございます。
すごく気が楽になりました。
私も真に受けず、またまた〜大好きなくせにーって思っておくようにします!笑
ar
激しくイヤイヤされるのは落ち着いてきました!言われてみればいつの間にか!
ちょっと叱るともうママやだって言われますけど😅
徐々に落ち着くと思うのでいい意味で軽く頑張ってください!!
せぇ
落ち着いてこられたんですね✨
ママやだは怒られるの嫌がってるって分かるからまだ全然いいですよね💦今はとりあえずなにが嫌でママ嫌と言われているか分からないですしね。。。
ありがとうございます。
落ち着いてまた、ママーママーになる時を気長に待ちます☺️