
コメント

退会ユーザー
私も今日体調不良で怒ってしまいました(>_<)
余裕がないとちょっとしたことでとイライラしちゃいますよね💦
例えばどんなことで怒鳴ってしまうのでしょうか?
もしやらなきゃいけないことがあるのに泣かれて・・・とかならおんぶするとかどうですか?
なんならそれで寝てくれたらありがたいし。
背中スイッチなら添い乳っていう手もあります。
あんまり無理しないで手抜きでいきましょう٩( 'ω' )و

さち
私なんて一人なのに怒鳴っちゃうこともあります(>人<;)
お子さんお二人もいて、体調悪ければ尚更だと思います!
それは普通だと思います。
私は尊敬します。
落ち込まないで欲しいです。
-
ぽんころ
有難うございます。
こんな私でも尊敬する、と言っていただけて嬉しいです。
こんなふうに怒ることもたまにはしかたない、と思って必要以上に落ち込まないようにこれからも頑張っていきたきです。- 2月22日

ぶんこ
ワンオペ育児の時は特に怒ってしまいます。
最近2人目を出産したのですが、産後の体調が良くなく、今までだったら、普通に言って聞かせていたことも怒鳴ってしまったことがありました。
自分責めちゃって、すごい辛かったです。
義母とか、他の人のサポートがある時は全然マシです。
思ったのは、体調、疲れ、がとても原因すると思いました。
-
ぽんころ
ワンオペの時、やはり、怒ってしまいますよね。
家事育児の大変に加わって、どんなに怒ってもそれを止めたりなだめたりしてくれる大人がいないって辛いです。
自分以外の大人が1人いるだけで、全然気持ちが違うんですよね。
同じ様に分かってくれる方がいて嬉しいです。ありがとうございます。- 2月22日

退会ユーザー
私も毎日怒鳴っていてまるでオニババのようになっています💦
下の子がまだ夜中におっぱい飲みたいと顔面を叩きながら泣いて起こすし、
眠いし体調悪いしイライラしてるのに、ご飯食べるのに1時間かかるとかあるので本当にブチ切れです笑
本当悪いな、と思ったり子供の将来が心配になったり…わかりますわかります。
私が良かったのは、
アンガーマネジメントの本です。
子育てのイライラ・怒りにもう振り回されない
という名前の本だったと思います。
少し落ち着きました。
1年くらいは落ち着いてました笑
読んでみてください。
怒りが落ち着き、冷静になりますよ。
-
ぽんころ
アンガーマネジメント、気になってたのですがまだ読んだ事ありませんでした。
教えて頂いた本、是非読んでみたいと思います。本当に、自分の怒りをどうにかしたい。
具体的な情報を教えてくださりありがとうございます。- 2月22日

アイミー
わかります。凄く凄くわかります。私にも2歳差の子供が2人いますが、2人目が産まれてからは上の子を怒鳴ってしまう事がよくあります。
うちの場合は旦那があまり育児に協力的ではない為、旦那にもイライラしてしまい上の子に当たってしまう事も…。
まさに今下の子がインフルで…私自身余裕がなく、寝る前にトイレに行きたいと言う上の子に怒鳴ってしまいました。
毎日寝た後に、ごめんね。ダメな母親だなって後悔です。
母親だって人間です。
感情的になるのは当たり前だと思います。毎日笑顔でいられたら…理想はそうですが、難しいですよね。
あまり自分を責めないで下さいね。
正解がないからこそ、抜くとこは抜きましょう!!
-
ぽんころ
下のお子さんのインフル、大変でしたね。その後、大丈夫でしょうか?そういった心身共に疲れてる時に、わたしも理不尽な事で怒ってしまった事今までに何回もあります、、!!後になって本当に後悔して、本当にひどい母親だな、って、子供に申し訳なくなるのも凄く分かります。辛いですよね、そういう時。
皆んな同じように頑張って育児してるんですよね。。そう思って私も頑張りたいと思います。
共感してくださりありがとうございます。- 2月22日

mamama
私も同じです。
毎日怒鳴ってしまって、こんな母親で申し訳ないと思うほどです。
2人目産後からずっと、もう怒鳴りぐせがついている気がします😭
何とかやめたい。。
上の子も私の怒り方を真似て下の子を怒ったりするようになってしまい、余裕がなさすぎた自分に後悔しています。
なのに全然やめられません😭
もう子供も怒鳴らないとやめない状態になってしまってます。
周りを見ていると、やっぱり穏やかなお母さんの子は穏やかですよね。
持って生まれた気質はあれど、母の行動や言動は 良い事も悪い事も子供に反映されてる気がします。
お互い、少し意識を変えてやめられますように。。
難しいけど、子供が友達とうまくやっていけるように、今の自分みたいにならないように 子供のために頑張れますように。
-
ぽんころ
やはり子供が複数になると途端に大変になりますよね。なんだか全てに共感します。うちも上の子が私のキレるような怒り方を真似して、この前お友達に怒ったのをみて、、、本当に自分が情けなく、恥ずかしくなりました。
それなのに、やめられないんです。
今日は幼稚園で、子どもは親の言うようにはならない、親のするようになる、と言う言葉を聞いて、はっとしました。
子供のために、自分の為にも、何とか諦めず怒鳴らないよう努力していきたいです。一緒に頑張りましょう!コメントありがとうございます。- 2月22日

はじめてのママリ
全く一緒で
お子さんの年齢も近いですね(◡‿◡ฺ✿)
理想の育児と
現実はかけ離れてます😅
-
ぽんころ
そうなんですよね、、。
理想と現実。。
せめて、子供にとって最低限の良い環境を与えたいと思い、怒鳴る癖をなくせるよう頑張りたいです。。
コメントありがとうございます!- 2月22日

フルママ
めちゃめちゃ怒鳴りますよ!!
子育てしてると
自分でも知らない鬼の自分が出てきます!笑
-
ぽんころ
そうですよね、、怒りますよね、、。怒鳴って怒りますか⁉️これって普通なんでしょうか??
私の周りのママ達は、そんな怒鳴って怒るなんてしてなさそうで、、。
なんか、私だけなのかな、、と思ってしまいます。。- 2月22日

k
体調悪い時はしんどいですよね…
もう、なるべく色々諦めて無になるようにしてます……
でももちろん、私もイライラして怒鳴ってしまうときもあります😭
この間子供達が家で騒いでいて、いつもはこのくらいじゃ何も言わない旦那が、仕事で疲れていたのか、あー!うるさいな!とイライラして子供に当たっていました。私はその時は余裕もあり、騒いでいるといってもいつもの感じだったので何もイライラしておらず、客観的にその光景を見た時に、親の今の気分だけで怒鳴られるなんて可哀想だよな……。と改めて思いました😢
以前からそうですが、ストレス爆発しそうな時はその前に、旦那に、最近ちょっとヤバいから行ってくる!と言って息抜きに行かせてもらってます(私の場合、一人カラオケです笑)
それだけで、いつもはイライラしていたことに怒らなくなったりできるので☺️
私も、子育ての正解なんて分からず手探りです💦イライラしてしまうのも人間だからある程度は仕方ないと思います😭あまり思い詰めずに、なるべく息抜きしながらやっていけるといいですよね😢
-
ぽんころ
無になりたいです!!!
怒鳴るより無でいる方が100倍いいと思います。
私は頑張って無になってもその怒りの気持ちを鎮めるのも苦手で。なかなかすぐに気持ちを切り替えて、トイレに行ってクールダウンする、とかもなかなか出来ないんですよね。それで、結局爆発するという…。
私もいい息抜きの方法見つけたいです。
基本子供達と離れず、、ずーっと一緒なので、、、。旦那があんまり私だけ出掛けるのに協力的じゃないんですよね。
頑張りたいと思います。コメントありがとうございました。- 2月22日

はじめてのママリ🔰
今日も怒鳴り過ぎたと反省していた所、この投稿を見つけました💦
うちの息子は怒ってもケロッとしてるし、私が怒鳴っても一瞬下唇をへの字にさせるだけで、泣きはしません。
泣かないとイラついて余計に怒ってしまう、、
こんなんじゃ息子の将来が本当に心配です。。
毎晩反省しては次の日怒鳴る、
これの繰り返しで、どう怒れば正解なのかをいつも考えてます。。
-
ぽんころ
そうなんですよね。怒鳴っても分かってないんですよね。結局。それで余計にイラッとします。。でもきっと怒鳴られたら余計に内容なんて入ってこないですよね。。
ほんとうに分かってもらうには落ち着いて言い聞かせる方が良いのは分かってるんですが、なかなか出来ないですよね。
みんな同じ様に頑張って行くししてるんですね。。コメントありがとうございます。- 2月22日
ぽんころ
温かい返信ありがとうございます。
最近はワンオペだった事もあり、夜になると疲れも溜まってとにかく怒ってしまってました。
下の子も上の子以上にやんちゃで聞かない子なので余計にイライラが溜まります。そして昼寝は30分位しか寝てくれないのです。おんぶで寝てくれる時期を終えてしまいました。。
大人が1人しか居ないという状況が、私の怒鳴って怒るというのを助長させている、、というか、止めてくれる人が誰も居ない、ってとても怖いな、って最近感じます。。
とにかく、気を長く、突き詰めずにいきたいです。
ありがとうございます。
退会ユーザー
大人1人の状況、わかります!
私がつい最近見たもので、あえて窓を開けるっていうのがおすすめされていました。
外に聞こえるから怒鳴る前に思いとどまることができると。
なるほどーと思いましたよ!
あとは「怒らないからね」と先に言う。
そして「困るのは誰かな?痛い思いするのは誰かな?」と言うそうです。
下の子にはまだ通じないかもしれないですが💦
でも自分から怒らないと言った手前怒りにくくなり、少しは落ち着いて言えるかなと思いました。
私はまだ実践してないですが、やってみようと思ってます!
体調不良のときはさぼりまくってゆっくりしましょう!
うちも家族みんな風邪ひいて今日はダラダラしてました!笑