
息子が他の子からおもちゃを奪い、保育園でも問題行動が目立つ。この問題は保育園入園で改善されるのか、どう対処すればいいか不安。治る方法や友達との関わり方についてアドバイスを求めています。
久しぶりの悩みです。
保育士の方、または以下に書いたことに共感&自分の子供が変わったという方、アドバイスください。
長文ですが、読んでいただけたらと思います。
我が息子2歳のことです。4月から保育園に行きます。
息子は周りの人からは いい子ねー と言われます。
もちろん大変なことは今までたくさんありましたが、私も意外と育てやすい子だなと思ってました。
しかし、独占欲がすごく強すぎて困ってます。
あなたのものは僕のもの。
僕のものは僕のもの。
みんなの物は僕のもの。
友達がおもちゃを手に取るとすかさず奪いにいきます。
これはお友達が使ってるからと同じおもちゃを渡してもダメ。友達が持ってるものが欲しい。
別にそれで遊ぶわけでもないのです。ただ自分のものにしたいだけ。
そして、今日保育園の説明会があって、
もうそこでもすぐ奪う。なだめても大泣き。
いやなことがあると硬いものでもなんでもそこらへんにあるものを投げる。
今日こんなに暴れたのはうちの子くらいです。
完全に周りからターゲットになったと思います。
先生たちもきっとこの子やばいなと思ったと思います。
うちの子が怪我したりものを取られるのは全然いいんです。
しかし、怪我させたり取ってしまったり泣かせてしまったりするのは困るので改善したいし、毎日先生から連絡帳に 友達を怪我させてしまいました、 とか書かれそうです。
こういうのは、保育園入ったら治るものなのでしょうか。
治るとしたらどうやって治るものなのでしょうか?
時が解決してくれるんでしょうか?環境でしょうか?言葉かけでしょうか?
息子は奪う時に かして とは言うんです。かして→いいよ のくだりは家でもやってるのですが、それは大人とのやりとりなのでできます。
でもお友達はもちろんヤダ。当たり前ですよね。ヤダってなったときの対処法は何かありますか?
いろいろバラバラに質問してしまっていますが、どれでもいいので、アドバイスください😭😭
4月からの保育園が怖くて。
- ママリ(2歳9ヶ月, 7歳)
コメント

COCORO
1、2歳児さんってそんなもんだとおもいますよ??
幼稚園のプレに入れてました。自分の気持ちをうまく伝えれないから3歳児クラスでもそんなことありますよ??
うちの子の場合はお友達に強制的に遊ぼうと誘ったらしく😅友達は他ので遊びたかったみたいで💦引っかかれて帰ってきました。
そんなのよくある事!って担任の先生も言われてましたよ??
年少さんくらいになると
落ち着いてくると言われてました。
うちの子も…相手のお友達を押してしまったこともあると聞いてます。
相手のお子さんの名前は教えてもらえませんでした😅

はじめてのママリ🔰
今まで家庭で育ち 全て自分が好きなように使っていましたよね!?
4月から保育園に入り覚えていくと思いますよ。
そーいうのも先生見ています!
なのでこーいう子なんだな!と思ったと思います。
注意して見てくれると思いますよ!!!
言える子言えない子いる中で キリンさんのお子さんは自分の思いを出せる子なんですよ。
分かってみえるからこそ心配になりますよね・・・
ままに貸して!ちょうだい!
などのやり取りをして 教えていく褒めていく。
これもままにはくれるけど 他の子には・・・って子もちろんあると思います。
これから覚えていきますよ!
-
ママリ
コメントありがとうございます。
そうですよね。今までは全部自分優先で過ごしてきたから当たり前っちゃあ当たり前なんですよね、
私も支援センターで子供が奪うから疲れるという理由で行かなくなり、余計にそういう学ぶ機会を邪魔してしまったかもしれません。
プラスのお言葉ありがとうございます!
保育園生活で成長してほしいと願うことにします😥
ありがとうございました。- 2月20日
-
はじめてのママリ🔰
私もそーですよ、他のお母さんに気を使うので行かなくなりました。
そー言うのを学ぶ小さな社会です!
それを教えるのも保育士の仕事ですので 安心して大丈夫ですよ!!!- 2月21日
-
ママリ
ありがとうございます😊
元気がでました!- 2月21日
-
はじめてのママリ🔰
大丈夫ですよ、お母さん!!
ほんと子供の成長は素晴らしくて グッと成長すると思いますよ😊
他のお子様ですが 成長したな〜と思うとすごく嬉しくなります♡♡!- 2月21日

退会ユーザー
自分の物と他人の物は成長につれて理解してきます😊
物への執着や癇癪のようなことも年齢的によくありますよね🙌
集団での生活、他児との関わりの中でこれからたくさん学んでいくと思いますよ☆
保育士も子どもの発達は十分理解していますし、防止、対処することも仕事なので、それほど心配しすぎなくてもいいかなと思います😊
おもちゃの貸し借りは大人が仲立ちして、まずは気持ちを受け止めてあげること。そしてお互いの気持ちを代弁してあげるのがいいですね。
まだまだ相手の気持ちに気づくことも、我慢することも、順番を守ることも難しいことばかりですが、成長と経験と共に学んでいきますよ☺️
-
ママリ
コメントありがとうございます。
1歳以降は支援センターでトラブルになるのが嫌で他児との接触を避けてきてしまったので、これから学んでほしいと思います。
こえこえさんのおっしゃる通り、今日息子が暴れたときに先生たちは必ず一言目が気持ちを受け止める言葉でした。
さすがだなと。笑
先生にも助けてもらいながら成長していってほしいと思います。
ありがとうございました!- 2月20日
ママリ
コメントありがとうございます。
私もそんなもんだと思ってたんですが、
今日いた同じ2歳児の子は全然違ったのでこれが普通じゃないのかな?と思ってしまって、、全員女の子でしたが。
相手の名前教えてくれないんですね😮
傷つけてしまったのに謝らなくていいのですかね?笑
日常茶飯事すぎて先生も誰が怪我させちゃったかとかは覚えてないですよね🤔
早く年少さんくらいになってほしいと思ってしまいますね😢
COCORO
先生は見てるんですけど😅
おおごとになってる時だけお知らせされますよ??
で相手側に謝りたい!と言われたら間に入ってくれて、連絡先を相手側がオッケーしたらら教えてもらえます!
まぁ3歳にもなれば誰にされたか教えてもらえなくても子ども側から🧒伝えてはくれるので💦誰かはすーぐわかるんですけどね??
ママリ
なるほど!
3歳だといろいろ話してくれますもんね!笑
ありがとうございます!