
コメント

退会ユーザー
測れば量は分かると思いますが、上限越えなければ少なくてもいいと思います、、ってそういうことではないのですかね💦
大さじ1が、15gもないくらいだと思うので、だいたい大さじ2くらいだといいような気がします。

退会ユーザー
7~8ヶ月頃のタンパク質量の摂取目安が計算すると2g程でした💡
絹ごし豆腐40gの場合
100gあたりに含まれているタンパク質量は4.9g
1gあたりに含まれるタンパク質量は
4.9g÷100g=0.049g
0.049g×40g=1.96gなので
およそ1食あたり2gであろうという考えです🙋
1日だと6gですね💡
きなこの場合は
100gあたりの
タンパク質量が36gなので
1gあたりは
36g÷100g=0.36g
2g÷0.36g=5.555…gなので
約5.6gくらいがあげる目安になるかと思います🙋
納豆だと
100gあたりタンパク質量が17g
きな粉と同様に計算して、
11.8g(約12g)程があげる目安ですかね!
ものによって含まれているタンパク質量は違うので、Googleで
「 豆腐 タンパク質量」 などと検索するとタンパク質量が出てきます💡
そのタンパク質量を下の計算式に当てはめると、目安量が出ますよ🙆
計算式は上記にもかいてありますが
100gあたりのタンパク質量をaとすると
100g÷a=1gあたりのa…①
8ヶ月頃のタンパク質量
摂取目安量が2gなので
2g÷①=あげる目安の量
となります!
計算は得意ですが、説明は苦手なので、分かりづらかったら気軽に聞いてください😅💦
良かったら参考にしてください〜👌
-
らん
わぁ~!!とっても解りやすいです✨✨✨ありがとうございます🙇!!勉強になります😊!
早速、豆乳を計算してみます!本当にありがとうございます🙇✨- 2月20日
-
らん
今計算してみたのですが、無調整豆乳200mlあたりのたんぱく質量が8.3だったのですが、結果目安量48gでした!計算あってますかね😣?
- 2月20日
-
退会ユーザー
計算はあってますが、gあたりではなく、mlあたりのタンパク質量なので、
48gではなく、48mlですね!
50mlくらいでいいと思います🙆- 2月20日
-
らん
なるほど!確かにそうですね😊
わかりました!!ご丁寧にありがとうございました🙇✨- 2月20日
退会ユーザー
でもきな粉大さじ2も多いと思うので私は、その時に応じたご飯の固さに用意したものにかけたり、パンがゆに混ぜたりしてました!
らん
コメントありがとうございます🙇
肉や魚だと、5~10gが目安なので、同じ大豆製品でも豆腐ときな粉や納豆や豆乳は変わるのかなと思いまして😣!でもどれも30~40gで大丈夫なんですかね😊?
らん
きな粉はパサパサになりますもんね😣ありがとうございます!
退会ユーザー
そういう意味だったのですね!
理解力なくてすみません💦
その量でいいと思いますよ😃
ただ、きな粉だったら、30グラムは多いな、とか
そういう判断をしていた気がします!
納豆もなかなか苦戦したので用意しても殆ど食べませんでしたし😣
らん
こちらこそ文章がわかりにくくてすみません🙇💦
ありがとうございます!そのようにしてみます😊
納豆うちも苦手なようです😭頑張ります😂
退会ユーザー
離乳食大変ですよね💦💦
うちの子たちなんて大苦戦だったので
よく食べるお子さん見ると羨ましくて仕方ありませんでした。
納豆はなかなか難しいですよね😭
当時、ひきわり買ったらおえおえで、普通の納豆にして包丁でたたいたやつをあげたら少したべてくれるようにはなりました。
下の子は全くダメで今もダメですが😖
上の子はもう大きいですが、おやつに納豆食べるほど納豆好きになっていますので、頑張りすぎないようにしてください🥰
らん
大苦戦されたんですね😭💦お疲れ様でした😣
私もひきわりを食べさせました!今度普通のを買って試してみます😊!
そうなんですね😲!!後々好きになってくれる事もあるんですね✨
ありがとうございます🙇✨
退会ユーザー
お疲れ様でしたなんて誰にも言われなかったので嬉しかったです!✨
ありがとうございます😭✨
らん
こちらこそ、頑張りすぎないようにと言って下さってありがとうございます😊✨