

せつ♬
私が行っていた小児科は、待機室があって、半日子供と一緒にそこにいて、診察→待機室食べさせて、様子見る→診察の繰り返しでした!
おもちゃは、子供の好きなブロックや絵本、子供が気に入っているもの持っていきました😊

はじめてのママリ
同じベットの中に入ってましたよー!
ポータブル持って行って動画見せてました!

ももも
ずっとベッドの所に一緒に居れますよ!
うちの子が行った病院では、
負荷試験の時は特に、先生に囲まれて食べさせられるのは子どもさんは緊張すると思うので、リラックス出来るように親が一緒に見守る形でした😌
様子観察や待機中は好きなおもちゃ等持っていって遊ばせてました😊

momoko
娘が、卵アレルギーの負荷試験で半日入院を二度経験しています。
うちの場合は、病棟で体調が万全か診察を受けてOKだと病棟にうつり病室で負荷試験の流れでした。
親は病室で子供にずっと付き添っていて、負荷試験のときには親が子供に食べさせて、その様子を看護士さんが見守ってるかんじでした。
途中で担当医が様子を見にきてくれて、体調に変化があればナースコールで知らせて先生もかけつけてくれました。
おもちゃは、お絵かきセットとシールとか、新しい絵本(マックのハッピーセットで前に貰っておいたもの)とか用意して飽きないようにしてました。
コメント