
ダンナが育児をしなくなりました。子どもが言うことを聞かないため、ダンナは相手にしなくなりました。ダンナを変えることは難しいと感じています。アドバイスを求めています。
ダンナが育児しなくなりました。
原因は子どもが自分の言うことを聞かないからと。
たとえば、子どもの好きな車で遊んでいても、ダンナの言うことを子どもが聞かなかったり、子どもの思いが強かったりすると、好きにしな!と相手にしなくなります。
その後、子どもがパパに謝っても、子どもがパパの機嫌をとってもダンナは、はいはい、とやり過ごしています。
正直ダンナを許せません。
でも、50になるダンナを変えるなんてできない。
ダンナにそれとなく伝えますが、もちろん伝わるわけもありません。
仕方ないことですかね。
みなさんのアドバイス聞きたいです。
- はじめてのママリ🔰(8歳)
コメント

りゅう
あなたの子供でしょ!
子育て放棄するなと激怒ですね😅
それとなく、では伝わりませんよ😭
子供に気を遣わせるのはかわいそうです😣

稲穂
幼い子供が父親に気を使うって…おかしいですよ💦
50歳なんですよね?確かに変えることは難しいかもしれませんが、だからと言って子供に気を使わせることは間違っていると思います。
ガツンと言うべきです!!
私の旦那は49歳で年齢が近いですが、めちゃめちゃ子供が大好きで、まるで孫のように接しているかのように感じます…目に入れても痛くない、みたいな。
大変失礼ですが、旦那さんにとってお子さんは、初めてのお子さんですか?
-
はじめてのママリ🔰
コメントありがとうございます。
ダンナは、ほぼ一人っ子に育ったので、子どもとの関わり方がわからない様子です。
それに、はじめての子ども。
今は無理に関わるのをやめさせてます- 2月19日
-
稲穂
私の旦那は完璧な一人っ子で、初めての子供です☺️
同じですね。
何回言っても聞いてくれないなら、あえてお子さんをパパに近づけさせる必要はないと思います💦- 2月19日
-
はじめてのママリ🔰
コメントありがとうございます。
稲穂さんのお宅ではどうされてますか?- 2月19日
-
稲穂
能動的に動く人なので
「オムツ変えてあげて」
「お茶あげて」
など簡単なことはお願いしています☺️
「今日着る服を選んであげて」
「荷物の準備をして」
などは難易度が高く説明が面倒くさいので、言いません😅
旦那も覚える気が全くないので💦
他には、例えば息子が悪意なく旦那の足におもちゃを落としたことがあって、凄く痛かったみたいで、旦那は
「いってぇ」
と言いながら息子の頭を叩きました。
息子はキョトンとしていましたが、頭を叩くことは違うと思ったので、落ち着いてから言いました。
「痛かったのは分かるけど、頭叩くのは違うでしょ?」
と。- 2月19日
-
はじめてのママリ🔰
コメントありがとうございます。
たとえばですが、うちのダンナだったら、足にオモチャを落としたら、子どもを叱りつけ、怒鳴り散らし、謝らせると思うんです。
私は怒鳴り散らすのが一番嫌なんです。どうしたらいいですかね?- 2月19日
-
稲穂
まずは説明します!
「痛いのは分かるよ。でも○○も悪気があって落としたわけじゃないから、そこまで怒鳴らなくてもいいんじゃない?」
と。
「痛かった〜ごめんなさいは?」
で済む話なんですよね💦
もしくは、怒鳴ることで脳が萎縮するとか極端な話をしますね。- 2月20日

ドレミファ♪
昔の昭和の人って割りきったらどうですか❓
父親の威厳の勘違いですが
もう50歳だし中々変われないのでこちらが折れるしかないと思います
もう3歳だし年齢的に一緒に遊ぶもしんどくなるしお友だちと遊ぶ方が楽しくなりますよ

猫大好き
ちょっとどっちが子供か分からないですね😅
小さな子にそんなにムキになるのってドン引きしますね😅
「あのさ〜あんたの方が大人なんだから、ちゃんと大人の対応してよ、いちいち子供にムキになるなよ」って言いたいですね😅
はじめてのママリ🔰
コメントありがとうございます。
両親は離婚を勧めてきます。