
コメント

Yu-mama
専業主婦なら確定申告は不要ですよ!旦那さんの扶養に入ってるならなおさらです。

m(25)
うちも国保、国民年金で
会社で確定申告してもらってると
思っていたら実はしてもらってなかった
ということが2年前ぐらいに
発覚してから年末調整は会社で
やってもらっていますが確定申告は
夫が自分でやっています!!
なので、一度年末調整をやってもらっていても
確定申告も会社側でやってもらえるのか
旦那様に確認して頂いてはどうですか?😌✨
その方が確実ですし!
-
あおりん
コメントありがとうございます!
そうなんです!年末調整してるからOKと思いきや、うちもその可能性があって…旦那に確認してもらうように言います。自分でやってくれればいいんですけどねー💢- 2月20日
あおりん
コメントありがとうございます!
わたしはしなくていいのはもちろん、義母は旦那の確定申告をしなくちゃと言っています。必要ないですよね?😓
Yu-mama
会社員なら会社でやってるので大丈夫ですよ。
ただ、去年、住宅ローンを組んだとか医療費を多く支払ってるとかあとは、親から土地などを生前贈与したとかだとご自身で確定申告は必要です。
あおりん
ですよね!ありがとうございます!
住民税も自分で納めているんですが関係無いですよね?
Yu-mama
確定申告とは、自身の所得を申告し所得税を支払うための手続きです。確定申告の際には税務署に届け出る必要がありますが、これは、所得税が「国税」のため、国に収める税金を管轄する税務署に提出しなければならないのです。
一方、住民税の申告は市役所の市民税課などに届け出る必要があります。これは、住民税が「地方税」のため、居住している自治体に提出しなければならないのです。
よって、確定申告と住民税の申告は目的そのものが違います。
ただし、どちらも提出する人の所得に対してかかる税金です。つまり、同じ情報を元に税金の計算をしているのです。
確定申告を行った場合は、その人の所得の情報が税務署から市町村へ送られ、それをもとに市町村が住民税の計算をしているという仕組みになっています。
したがって、確定申告をすれば自動的に住民税の申告をしたことになり、通常であればわざわざ住民税の申告をする必要はありません。
あおりん
詳しく分かりやすくありがとうございます!!
理解できました!