※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
かなまん
ココロ・悩み

離婚の公正証書作成には予約がおすすめです。持ち物はハンコ・戸籍標本が必要です。公正証書で将来のトラブルを防げます。箇条書きのノートも持参して大丈夫です。

離婚の公正証書作成に公証役場に行きたいのですが
予約をして行った方がいいですか?
持ち物 ハンコ・戸籍標本など?

公正証書を作成しておけば将来旦那とお金などで揉めることはないですよね?💦
お金のことでこちらが不利にはなりたくないので。

ノートに箇条書きで内容を書いたのですが
それを持っていって大丈夫ですか?

いろいろおしえていただきたいです。

コメント

hello

私も公証役場に行きましたが予約でした!
2人で話し合った内容をノートに箇条書きで書いて持って
いきましたよ!

私も揉める事無ければいいなと思ってます💦

  • かなまん

    かなまん

    ありがとうございます!
    初回はどちらか1人が行けばいいんですかね😲

    • 2月19日
  • hello

    hello

    初回は1人で行きました!!

    • 2月19日
  • かなまん

    かなまん

    ありがとうございます!!

    • 2月19日
goann

私の場合、地域的なものなのか予約がすぐにとれなかったので、近いところから何ヶ所かに電話しました😂

だいたいの流れを書くと

電話で公証役場に予約をとる
このときに必要なものは教えていただけます‼
(私が最初に必要だったものは、本人確認書類、戸籍謄本、夫婦の年金番号がわかるもの、公正証書に載せたい内容をまとめたものでした。)

予約した日に出向き、公正員のかたとまとめたものを元に
公正証書の作成依頼の相談をする

仮の証書をメールで送ってもらい、内容を確認し、変更点がなければそのまま作成してもらう
だいたいの手数料もこのとき教えていただけました。

夫婦揃って公証役場へ出向き、夫婦それぞれの印鑑をもって署名捺印し、手数料を支払い受けとるという感じでした。

作成依頼のときは、夫婦揃っていなくても大丈夫なのですが、受け取りのときは夫婦揃って公正役場に行き、それぞれの印鑑が必要になります。

一日でできるものではなく、日にちも少しかかったので相談の日と受け取りの日の予約は早めにすることをおすすめします😊

手数料や作成にかかる日数、必要書類などは公正証書に載せる内容によっても変わるようです🙋

  • かなまん

    かなまん

    分かりやすくありがとうございます😭

    • 2月19日