
コメント

るる
神社に入るようでなければ気にしたことないですね💦

ママリ
この度はご愁傷さまです。
汚れている身ですので本来であればお祝いの席は控えるべきです。が、もう出席の返事をしているのであれば相手方におじい様がお亡くなりになったことをお伝えし、指示を仰ぐ方がいいです。
私も去年祖母を亡くし、その1ヶ月後に知人の結婚式に呼ばれていたので事情を話ましたが出席して欲しいと言われ出席しました。
-
ぶん
聞く場合はどのように言えばよいですかね?💦
- 2月17日
-
ママリ
実は〇月に祖父が他界しました。
本来であればお祝いの席には出席すべき立場ではないことは重々承知の上ですが、お二人の挙式を楽しみにしていました。
49日の法要は終わっているとは言え、喪に服している期間ですので出席についてはお二人とご両家にご判断頂ければ幸いです。
そんな感じだったかと思います💦正式には亡くなったことは告げず、やむを得ない事情により、と言うほうが良いらしいのですが私は相手が祖母の状態がよくないのもわかっていたので正直に話しました。- 2月17日
-
ぶん
丁寧に教えて頂き本当にありがとうございます🙇
とても参考になります。
そのように伝えてみようと思います!- 2月17日
-
ママリ
グッドアンサーに選んで頂いてありがとうございます。
とても言いにくいとは思いますが言わずに出席して後から喪中だったと知られて嫌な思いするよりは相手に決めてもらったほうがいいと思います!気にしない人の方が多いと思いますし😊- 2月17日

ママ
私も以前同じような状況でした。
私は母(母方の祖父だったので)と結婚式を挙げる友人に聞いて、どちらの了承も得て出席しました。
-
ぶん
聞く場合はどのように聞かれましたか?
- 2月17日
-
ママ
母には「行ってもいいのかな?」と聞いたと思います。
友人には「おめでたい時にごめんね。実はね…」って感じで聞いたと思います。- 2月17日
-
ぶん
とても参考になります🙇
ありがとうございます!!!- 2月17日

はじめてのママリ🔰
相手方が気にされる場合があるので、わたしは早めに新郎新婦に確認を取りました!
気にしないのであれば参加したいと思っている旨も合わせて伝えましたよ☺️
-
ぶん
どのように聞いて確認したらいいですかね?💦
- 2月17日
-
はじめてのママリ🔰
実は先日祖父が亡くなって、結婚式の時もまだ喪中の時期なんだよね。お祝いの席だし、本来なら出席するのもご遠慮したほうがいいんだろうけど…改めてお祝いさせて貰ってもいいかな?気にしなければ、もちろん喜んで参加させていただきます☺️
みたいな事を言ったと思います!
正しい聞き方なのかは分からないですが…
わたし個人としては、喪中期間の方の出席も喜んで受け入れますが、やっぱり無断で出席されるのは気になるタイプなので、聞くようにしています!
結局出席しましたが、友人も一度確認を取ったことを喜んでくれましたし、特にご親族の方が、そういった配慮を喜ばれていました☺️✨- 2月17日
-
ぶん
そうですよね!
マナーとして聞くのがベストですよね✨
詳しく教えて頂き本当にありがとうございます🙇✨
参考にさせてもらいます❗- 2月17日
-
はじめてのママリ🔰
聞いてみるのが無難かと思います😉
こればかりは自分で決められる事じゃないですしね💦💦
私の場合は、1番仲の良い友人だったので砕けた言い方をしましたが、御親戚であれば、もう少しかしこまった聞き方の方が良いかと思います✨- 2月17日

退会ユーザー
気にしたことなかったです。
旦那祖母が亡くなった喪中期間、旦那職場同僚の結婚式に2回ほど参加してました。
-
ぶん
そうなのですね。
ありがとうございます🙇- 2月17日
ぶん
ありがとうございます🙇✨