 
      
      
    コメント
 
            はじめてのママリ🔰
保育園によって必要なものもサイズも違ってくるので、私の場合は園に電話して先に持ち物の紙だけもらいに行きました!
 
            かあ
そこの保育園によって全く違うと思うので
一度聞いてみた方が良いと思います😢
息子の行ってたところは
リュっクのみで、あとはエコバッグ(ダイソーのでも何でも良い)ひとつ用意するだけでした。
- 
                                    みり 
 園によるのはもちろん承知の上でだったのですが💦
 
 リュックとエコバッグだけなんですね!
 作ったりとか必要なさそうですね!- 2月17日
 
 
            退会ユーザー
説明会は3月始めですが、諸々の書類と一緒に用意する物一覧の紙が入ってました😊
うちの場合、用意する縫い物系はタオルエプロン、敷布団シーツ、通園バッグでした。
通園バッグに関してはまだ保留ですが、タオルエプロンだけ作ってシーツは買う予定です💡
- 
                                    みり 
 用意するものの一覧あったのですね!
 羨ましいです✨
 
 そんなに多くない感じなのですね!- 2月17日
 
 
            ぽんぽこ
別の市ですが1歳クラスまではレッスンバック、2歳クラス以上はリュックです。
そこに服入れやコップ入れ、上履き入れなど用意しました。
うちはサイズ指定なく、100均でもいいよ、くらいのゆるい園なのですが、他の園のママさんはサイズ指定が細かくて市販の使えないとぼやいてました。
紙がもらえなくても直接電話してたくさん聞いてもよいと思います。私も説明会遅かったので2回くらい色々電話で聞いちゃいました💦💦
- 
                                    みり 
 ありがとうございます✨
 明日電話してみようと思います!- 2月17日
 
 
            あやこんぶ
公立園に通っている長女がいます👧
次女も4月から同じ園に入園予定で、来月の説明会にも参加予定です!
お子さんお二人同時入園ですか?
そうすると0歳児クラスと2歳児クラスですかね??
入園して早い段階で必要になってくるのは布団カバーかと思われます!
全ての公立園が同じかどうかはわからないのですが、長女が通う公立園は、ファスナーやホックで閉じるタイプのカバーがNGで、紐で結ぶタイプにしてくださいと言われました。
市販のもので丁度良いものが見つからなかったので、布団屋さんに生地を持って行って作ってもらいました。
他には園で借りた絵本を持って帰る為のバッグ(レッスンバッグ位の大きさ)も必要になりますが、こちらは入園後しばらく経ってからでも間に合いました👍
食事で使うコップ袋等は3歳児クラスから必要になるので、0歳児クラスと2歳児クラスでの入園であれば、入園前までに布団カバーが準備できれば恐らく大丈夫かと思います!
- 
                                    みり 
 ありがとうございます!
 2人同時入園で布団カバーはあやこんぶさんと同じく布団屋さんに布を持っていく予定です💡
 コップ袋はまた来年ですね!
 
 ちなみに、分かれば教えて頂きたいのですが歯ブラシは全年齢待っていってますか?- 2月17日
 
- 
                                    あやこんぶ 
 お二人同時入園なんですね!
 準備するものも2倍だと大変ですよね😭
 
 園で歯みがきはしないので歯ブラシは持って行ってないです。
 恐らく全年齢同じだと思います!- 2月17日
 
 
            moony mama
川越ではありませんが…
息子のお世話になるところは、1歳児はお昼寝用のブランケットと敷きパッドを入れる手提げ、コップ入れ、パジャマ入れ、お着替えを入れる袋が必要でした。
進級して、箸袋(お弁当袋)が追加されました。
 
   
  
みり
持ち物の紙を先に頂くことができませんでした…