※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

神戸市での療育について、面談の場所と時間について教えてください。

【神戸市で療育】

受給者の発行にあたり、面談があると思うのですが、場所はどこで行いましたか?
時間は何分くらいかかりましたでしょうか?

コメント

taitai

東京なのですが、私は市役所の障害福祉課で1時間くらいでした(*≧∪≦)

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    結構長いんですね!
    有難うございます♪

    • 2月16日
  • taitai

    taitai

    すごく細かく家庭事情とか聞かれたりしました!

    • 2月16日
たぁこ

こんにちは🙂以前にも質問されてた方ですかね??🙂
私は中央区なのですが、面談はありませんでしたよ。
こども家庭センターでの検査→民間の療育施設を紹介してもらう→体験に行く→役所で受給者証発行手続きする(この時に検査を受けたこと、紹介して貰って受給者証を発行して貰ってきて〜と言われた事を話しました。)
何日欲しい?と聞かれたのでその時はいちおう10日頂いたんでが、後日別の療育施設と併用する為に25日に変更してもらいました🙂その時も特に何もなく書類書き直しただけでした〜

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    またまた有難うございます😄
    医師の意見書は家庭センターでもらうのでしょうか?
    家庭センターに行けない人が医師の意見書をもらうのでしょうか?

    医師の意見書は必要書類なんですよね?

    • 2月16日
  • たぁこ

    たぁこ

    中央区では医師の意見書(診断書)か家庭センターでの発達検査かどちらかで大丈夫でした!

    発達検査をするにあたって病院でも家庭センターでもどちらでも大丈夫です!

    私は家庭センターで検査をうけましたが、検査結果表のような物は何も貰ってなく、受給者証を発行して貰いに役所に行った時○月✕日に検査して貰った〜と言ったら
    じゃあ役所の方で家庭センターに確認してみます〜で大丈夫でした。

    主さんはまだ検査されてはないのでしょうか??
    されてて意見書を貰っているならそれで大丈夫だと思いますよ🙂

    • 2月16日
ちびじんべえ

兵庫県内の別の市ですが、保健師さんが自宅に子どもを見に来ました。
小一時間話をしました。
市役所では事務的な手続きだけでした。

h1r065

うちは療育センターにて発達検査後に療育センターの方に受給者証が欲しいこと伝えてセンターの方が役所に連絡してくれて即日手続きできました。

区役所から家庭センター、家庭センターから療育センターと経てなので。

受給者証が出来上がるのと通えるようにをいつからにで発行してもらいました。

役所で誕生日月に更新案内と療育の方針、プランみたいなのはかきます。
そこの方もどう書いたらいいか教えてくれますし、思っていること書いたらいい感じです。