
0歳児の担任保育士です。難聴の同僚について相談。連携難あり、子どもの安全心配。伝え方や対応方法に悩み。
不快に思われたら申し訳ありません。
保育士で0歳児の担任をしています。3人担任なのですが、一緒に組んでいる職員についての相談です。
✳︎クラスリーダー 私
✳︎サブ 左耳難聴の4年目保育士
✳︎サブサブ 新卒1年目
で、サブの保育士が難聴のため子どものちょっとした音などを察知できず転んでても気づかない。連携がうまく取れないときがある。等と些細なことですが子どもの命を預かっている以上ミスは許されません。職員は難聴の事を知っているので大きな声で連携を取るようにしたり、私は彼女の視界に入るようにして話をしたり工夫はしています。
ただ社会人4年目で気もきかない。字も汚い。ガサツ。雑。整理整頓ができない。と性格的にも少々難ありです。
ただ子どもには優しく一生懸命なのですが…
本人も聞こえていないことに慣れているからか聞き間違いや聞こえていなくても勝手に解釈をして行動したりするときもあります。
言えることは本人には伝えたり、なるべく書面に残すようにはしていますが…
正直子どもを見るだけでも手がいっぱいなのに、彼女の全体的なフォロー、ましてや新卒の教育までとなるとストレスが半端ありません💦💦
難聴の方に他に対する差別ではありませんので不快に思われたら申し訳ありません。
子を持つ親としてこんなクラスどう思いますか?
もしくは上手く伝える方法はありますか?
- ぽんぽん(7歳, 10歳)
コメント

退会ユーザー
正直いって、こわいです。
プロは、けやんさんだけってことですよね?私は一度、保育園の方のミスで娘が骨折したことがあるのでよけい慎重になります。
このときの先生方の言い訳もすみません、担当が新しい方で慣れていなかったので。でした。ぶちギレました。
まんいちなにかあったとき、慣れてない、耳が聞こえないからできない、なんてのは申し訳ないですが、預ける親からしたら関係ないです。
新人教育をしながら難聴の方のフォローをするのであれば、新卒の方が慣れるまではもうひとり先生がいてくれると安心ですね。

*⋆。˚✩
うーーん。。すごく難しいですよねー( p′︵‵。)ストレスになるお気持ちすごくわかりますよ〜〜!!わたしも、以前保育士していてクラスリーダー経験もあります。
まず、何故この組み合わせだったのか?子持ちで働いている方に難聴者と新人というリスクを2つも背負わせるのは園長のミスなんじゃないかと思っちゃいます。。言い方まずかったらすみません、、
すごく伝えるの大変でしょうが、何かあってからでは本当に遅いと思います。なので、サブの方にきちんとプロとしての自覚をもたないといけないかなぁーと。。悩みを園長、主任にも相談してみるのもありかなと思います!
保育士の人数に余裕があるのなら、フリー保育士を一番危険の高い、生活の節目の時間につけてもらうとかですかねー?
なんか、うまく答えてあげられなくて申し訳ないです( p′︵‵。)
あんまり無理しないでくださいね〜〜!!
-
ぽんぽん
本当にストレスです💦💦
クラス発表されたときも何でこの組み合わせやねん‼︎💦って思いました。
しかも園長に今年度は2人目作ります‼︎ってだいぶ前から言ってたのに…
本当にプロとしての自覚を持って欲しいです…
そしてさっき新卒の子が親御さんが一生懸命搾乳した冷凍母乳を全部こぼしました…
搾乳がどれだけ大変かも知らずに…
様子を見て園長に相談してみます‼︎
貴重な意見ありがとうございます‼︎- 5月20日
-
*⋆。˚✩
えっ?2人目作ると宣言したのに、この組み合わせだったんですか?!びっくりです。けやんさんが抜けたら誰がリーダーになるんでしょう??尚更サブの方には自覚を持ってほしいですね〜〜(´•̥̥̥д•̥̥̥`̀๑)‧º·˚
冷凍母乳…失敗してしまうことは誰にでもありますが、母親目線でみたら悲しいですねー。。
愚痴は全然聞くので!!まずは、園長に相談してみてください(๑◞ε◟๑) 良い方向に進むことを、わたしも祈っています!!- 5月20日
-
ぽんぽん
そう言ってもらえると気が楽になりました♪
親御さんに冷凍母乳のこと伝えたら
『え〜‼︎‼︎』
っと笑っていましたが内心はどう思っているか…
本当に近いうち園長に相談してみます‼︎
確かに私も親になって改めて親目線っていうのがわかったような気がします!
ありがとうございます。気持ちがスッキリしました⭐️- 5月20日

てんきママ
大変ですね(。-_-。)
元保育士でした!
けやんさんのお子さん1才ということで風邪ひきやすいのに職場も気になって休むに休めないですよねー!しかも二人目希望の方にクラスリーダーって!
新卒の子も搾乳こぼしたって…ビックリです!仕事しながらの搾乳って本当大変です(。-_-。)親になってからの保護者へのアドバイスも違いますし-_-b
難聴の方も失礼かもしれないけど甘えているような気がします!
子どもに何かあってからじゃ、遅いので早々に園長に相談した方がいいと思います!
-
ぽんぽん
本当にその通りで甘え?ずぼら?に該当すると思います‼︎
前年度に復帰してフリーで保育に入っていたので今年度もフリーかサブでいいですよ〜‼︎って言ってたんですけどね💦💦
確かに人手が足りてないのでフリーは無理にしてもリーダーとか…残業できないし…
新卒ちゃんはヘラヘラしながら親御さんに母乳をこぼしたことを謝っていました…チーン。です。
近々園長に相談してみます‼︎でないと、妊活がすすまない💦💦
アドバイスありがとうございます♪
愚痴れて気持ちも晴れやかです⭐️- 5月20日

ニコタユ
私も保育士をしています!
なので大変さ凄く分かります(>_<)
ましてや0歳児は成長の上で一番大事な時期!
援助することが多かったり、目が離せなかったりとても神経使いますよね(>_<)
その上他の二人の先生のフォローもってなったら精神的にも体力的にもいっぱいいっぱいになると思います💦
保育士一年目だろうが、パートだろうが、保護者の方からしたらそれは関係ないし、あの先生はまだ一年目だから…
パートさんだから…なんて保護者の方には通じませんもんね💦
常にプロとして見られているという意識を持って仕事してほしいですね( ´•~•`)
大事なお子さん・命を預かっているということをしっかり分かってもらえるといいんですけど。。
みなさんが言うように、クラス担任について園長先生に一度相談した方がいいような気がします☆
これから行事が入ってくるとますます大変になるのでそれまでにはお話できるといいですね(o^U^o)
-
ぽんぽん
そうですよね‼︎こんな大事な時期の子どもたちを…💦💦
親御さんからしたらホントに職員の立場なんか一切関係ないですよね‼︎‼︎
悪い子ではないですが、仕事に対する姿勢はプロではありません。なので園長に相談して今後の対応・対策を考えていきたいと思います‼︎
本当にストレスたまりすぎて社会人になって初めて五月病?!みたいになりました💦💦
でも皆さんに話を聞いてもらえて嘘かのようにスッキリです‼︎
貴重な意見ありがとうございます⭐️- 5月22日
ぽんぽん
本当にそうですよね…
親御さんの気持ちを考えたら安心して預けられる人材や保育士人数を揃えて欲しいです💦💦
本当に怪我してからじゃ遅いし0歳児のまだまだ援助のいる赤ちゃんたちなので本当に心配です。
貴重な意見ありがとうございます‼︎