
娘がネガティブな言動を繰り返し、怒鳴ってしまうことに悩んでいます。叱り方が原因か、それとも子供の性格か悩んでいます。
3歳7カ月の娘についてです。
最近娘の行動、言動に不安を持っています。
一日中、ネガティブな言葉を発します。
例えば、もう嫌い、もうイヤ、もうしーらない、 知らんわ、分からんわ、〇〇と遊ばないーキライだからー
とか。。。
行動は9カ月の弟がいるのですが後ろからいきなり押したりだとか足を引っ張ったり、押さえつけたり、散々注意も試続けてますがしまいに、私の堪忍袋の緒が切れて大声で怒鳴ってしまうのをここ何日かあります。
怒鳴って反省してまた1日同じようなことで注意して諭しながら過ごしても夜にはもう私のキャパが超えるのです。
私は命に関わるような危ないこと、人を傷つけるようなこと、人を怪我させるような危ない事は怒鳴ってでも叩いてでも全力で叱るのは仕方ないという考えです。
叱りすぎてこの結果なんでしょうか?それともただのイヤイヤ期なのでしょうか?
やっぱり私の育児が間違ってるのかな。それともこういう性分なのかな。
落ちつくんでしょか?
- つー(5歳11ヶ月, 8歳)
コメント

はじめてのママリ🔰
3歳と1歳の子がいます。
娘さんはどうして弟にそのような行動を取ってしまったのか聞きましたか?
何もされていなくて、いきなり手を出しているなら叱ります。
でも可愛がっているつもりや何かを邪魔されて怒った
など理由があるなら、まずは聞いてあげるべきかなと感じました。
うちも下が生まれてからは扱いが雑でヒヤヒヤしたことがありますし、今もドンっと押してしまうこともあります。
でもそれらには理由があって(一緒に遊びたかった、先に嫌なことをされた など)してしまった行為なので
そこは理解してあげてから
手は出さないこと などを教えました。
つー
はい、いつも理由は聞いています。
遊んでいる、可愛がってるんです。
私もそこは理解しているのでそんなつもりはないのは分かってるよ、でも怪我するからね、とフォローはしながら注意しているんです。
それがほんとに毎回で。。。力も強い子でほんとに危ないんです(◞‸◟)
今日は顔に唾を吐いたんです。
カッとなってしまいました。
何度も唾を人に吐いたらダメと注意していたのに。