コメント
かな
まだ産まれてきて2年しか経ってない。赤ちゃんなんだって思うようにしたらどうでしょうか?
5人のmama(29)
我が家の2歳時と同じ位ですね
箸もったり、歯ブラシくわえたりして走る時とか…
イヤイヤ
出先でもグスグスなど
よくありますね😊
2歳でも
まだまだ赤ちゃん
言われてる事分かってる時と分かってない時あるから
何度も言い聞かせるのも
疲れてると
分かってても
イライラもするのは分かりますよ。
けど…
手を出しすぎると…
お子さん、怒られたとき
手を頭に持って叩かれない様にしませんか?
叩かれてなれると
保育園で先生に怒られても
その行為する様になります
そーすると虐待疑われたりもします。
100歩譲って…
怒ってもいいけど
手は出さない様に
自分の中で抑えないと
この先、3.4.5歳になった時
もっと手が出るの悪化します。
そのうち、子供も顔色見て生活する様になるので
家ではいい子
保育園、学校では問題児になる傾向が大いにあります。
お母さんが叩いてるから
自分も嫌な事された時
相手が悪い事した時は
叩いたりしていいと思って
友達に暴力して怪我させる事もあります。
あとは…我が家の長男がそうですが…
幼少期の過度なストレスで
発達障害になる可能性も大いにあります。
そーなると本当に大変ですよ
中学生でも小学生低学年がやる様な事されますし…
なので…
今、自分が我慢出来なければ
その代償がのちのち、子供の成長に影響が出て…
今よりもっと大変になるし
あの時…っと
後悔する事になります。
まぁそれでもいいなら
このままし続けててもいいと思いますが。
変わりたいと思うなら…
保健師さんゃしの家庭相談ゃ児童相談所で相談されるのも手です。
私は長男の時に育児ノイローゼー鬱病、の果てに
子供に手を出してしまい
結果…
発達障害になり
もの凄い後悔しました。
次女が生まれたのを機に
保健師に育児相談して
今でも月1で保健師さんと家庭相談員が訪問。
今では、子供に手を出す事は一切なく、2歳の娘が何しても
何も気にならなく
むしろ、悪さしても
グスグスしても
赤ちゃんだなー
可愛いなって思えるようになりました
きっと、ここで相談される位なので、手を出す事、辞めたいと思ってるはずなので
その気持ちあるなら
今からでも変われますよ😊
イラっとしても
すぐ怒るんじゃなく
一回目をつぶって5秒数えて見てください。
それが出来ると、怒り半減します。
そーすると。
手が出る回数減るし
それ、危ないからやめよーか?
っとか優しく言えるようになりますよ😄
一気には変われないけど
少しづつ お子さんのために
変わってみましょ😊
-
はじめてのママリ🔰
めちゃくちゃ勉強になりました😭
ここで相談して良かったと思える回答でした。
明日から頑張れそうです。
本当に救われました。。
ありがとうございます😢- 2月10日
ままり
わたしも最近同じように悩んでいます😭
相手はまだ2歳とわかっていても下の子がまだ産まれたばかりでよりホルモンバランスが崩れているようでイライラしてしまいます💦
わたしもたまに手が出てしまうことがあってあーまたやってしまったとぎゅーしていつも謝ってるかんじです。
自分の感情がコントロールできなくてほんとに辛いです。
こういう風に怒ってしまう人って自分が失敗したときも責めちゃうような人らしいです😵それを聞いてまず自分が失敗しても責めない、毎日一つ自分を誉めることからはじめようと思ってます。
自分を認めることができたら自然と子供に対する態度も変わってくるのかなあとおもってます。
-
はじめてのママリ🔰
そうなんですね。。
難しいですが明日からやってみようかな。。- 2月10日
-
ままり
元々きれやすい性格で困ってます😭もっと穏やかな性格だったら…💦
怒りそうになったら深呼吸したりもします😭- 2月10日
-
はじめてのママリ🔰
深呼吸大事ですよね。
頑張ります💦- 2月10日
はじめてのママリ🔰
子供は親のコントロールできくものではないですし、
人対人だからそれぞれ気持ちや感情もあるし親子でも大変ですよね😭
私も今息子と、奮闘中です😂
この子といられる時間って計算するとほんと短いんですよね。
専業ですが、それでもあと、何年一緒に寝られるだろうか、お風呂に入れるだろうか、2人で遊びにいけるだろうか、抱っこを求められるだろうか、そんなことを最近考えます。
家の中だと、お互い良くないきがするので、第三者の目がある、外になるべくでるようにしています😀
-
はじめてのママリ🔰
外に出るのとても良い案だと思いました。
最近寒いので家の中ばかりだったので明日から外に積極的に行きます!- 2月10日
ちー
ご相談から2ヶ月経ってますが、私も似た状況なので、ついコメント残しました。。。
じまさんのその後は、いかがですか❔
うちは、家にいると、常に何もしないで口出しだけしてくる旦那が目の前にいる。
子供は大のパパ大好きで、旦那の指示しか従わない。
(旦那が言っても聞かないときは、○○しないって、と言って終わりです)
私が子供に怒ったりイライラすると、旦那から『相手は子供なんだから、もっと大人な対応しろ💢💢』『子供のタイミングに合わせてやれ』と私が怒られる。
旦那は正論しか言わない。
私も怒るときはつい、手が出てしまいます。。。
決して毎回じゃないですけど。旦那が朝からいない日(週に2日)は、朝から落ち着いて、子供にイライラすることもそこまでありません。。。
私のイライラの根本は、旦那にある、と分かってますが、どうしても子供が旦那のいうことしか聞かないと、イライラしてしまいます。
耳元でギャーギャー騒がれたり、ずっとイヤイヤされたり、何度も何度も同じ事を言わされたり……。
私も、真剣に解決策を探さないといけません😢😢😢
-
はじめてのママリ🔰
時期的なもので今は落ち着いてます!
あの時は自分自身ストレスが溜まって爆発していたんだと思います。
今はもう子供にできるようになることを求めることはやめました。
こっちが求めて子供が出来ないっていうのが続くとわたし自身ストレスに感じるので、出来なくてもいいやと思って毎日過ごしています。
でも危ないことや時間がない時に遊び回ると怒ってしまいますけど、出来るようになることを諦めるだけでかなり気持ちは楽です。
あと、うちは幼稚園に来年から行くんですが、まだ幼稚園にも行ってない小さな子が大人の言うことなんかわかるわけないよね。って思えてきました。
幼稚園に言って集団生活して学ぶことがいっぱいあるし幼稚園が始まるということは最大限甘えられるのは幼稚園に行ってないこの最後の1年だと思うと私の感情で怒るとあまりにも可哀想だと気づきました。
うちは自分が落ち着いた分、旦那がしつけに厳しく座って食べなさい、食べるまで立つな。と最近起こっていたのですが、この話をして夫婦で今はまだ自由にさせよう。せめて3歳になるまでは怒るのは控えようと話し合いました。
今までは食事の時間がピリピリしてましたが今は仲良く笑って食べれるようになりました。
自分の考え一つで子育て自体
しやすくなりました。
ちーさんも子供に対してできるようにしようとする自分自身のことを諦めてみてはどうですか?
その都度、座りなさいとかちゃんとご飯食べなさいよ。って怒ってしまってもそれが出来るようになることは諦めて「ただ言うだけ」にするのです。- 4月12日
はじめてのママリ🔰
そうですね。。
最近いっぱいしゃべるしなんでも自分でしたりするのでかなり成長がみえるので何でできないの、わからないのって私自身がなってるので何だか対等に見てる気がします。
こんな母親最悪ですよね。
かな
イヤイヤ期ですもんね😂わかりますよ!気持ち!どこの親もイライラしちゃいますって!!
そんな風に思わないでください👍
まだ赤ちゃん!昔の写真見返したりするといいですよ😂
はじめてのママリ🔰
今から写真見返します😭