※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ママリ
サプリ・健康

かなりの鉄分不足と 病院で言われました💧サプリメントで ヘム鉄と 鉄っ…

かなりの鉄分不足と 病院で言われました💧

サプリメントで ヘム鉄と 鉄ってどっちがいいんでしょう??

ヘム鉄は吸収率がいいとか 言われてますが、
吸収率の悪い
鉄のほうが よい鉄なんでしょうか??

どっちのサプリが おすすめですか?

コメント

rin

ヘム鉄の方が吸収が良いと言われていますが、
鉄分不足の原因にもよって変わってきます。
ヘム鉄は動物性、非ヘム鉄は植物性と分けられます。

現在妊娠されていますか??

病院では処方されていないのでしょうか??

  • ママリ

    ママリ


    回答ありがとうございます❗そうなのですね
    病院で処方はされませんでした💧

    妊娠してたのですが、
    繋留流産で先週土曜日に 手術しました。
    その妊娠中に 飲まず食わずで
    手術後? 栄養失調になり

    味覚障害になり 匂いもしなくなり
    風邪からの 酷い蓄膿症になり…
    毎日 倒れるくらいの頭痛に襲われるようになり

    (味覚がおかしくなり始めたのは つわりになる前からで気には なっていました)

    耳鼻科で血液検査したら
    色んな項目で数値が栄養失調とのことで
    とくに 鉄と亜鉛が酷いらしく

    ツワリで数値悪くなったのかもしれないけど、
    この数値だと 元々 栄養不足だったのでしょう と言われました。
    体重65キロもあるのに
    栄養失調なんて あるんですね😅

    とりあえず わからなかったので サプリメントは
    鉄の方を買って飲んでます😣

    鉄も亜鉛も サプリの飲み過ぎは よくないのでしょうか?

    • 2月9日
rin

そうだったんですね💦
大変でしたね😭💦

これからまた妊娠されることを考えたら植物性の非ヘム鉄の方が良いと思います!
合わせてタンパク質を積極的にとっておくと吸収を良くしてくれるのでオススメです。

亜鉛の数値も悪くなると味覚障害だけでなく、せっかく鉄剤をとっても吸収されにくくなってしまうので亜鉛のサプリも一緒にとった方が良いですよ✨


腎機能などは大丈夫でしたか?
腎機能が弱ってるとサプリの摂取を制限される場合がありますが、指摘を受けていなければ問題ないです😌

  • rin

    rin

    すみません、返信の欄間違えてしまいました💦

    • 2月9日
  • ママリ

    ママリ


    詳しく ありがとうございます😊❗
    腎機能は とくに言われなかったので
    よくわからないです🤔💦
    指摘されなかったので
    大丈夫そうなんですかね😳

    ヘム鉄の方がよかったんですね❗
    もう 繋留流産も2回目で
    今年 40歳になってしまうので😭妊娠はほぼ諦めてるのですが…

    私の身体じゃ、
    赤ちゃんを
    またお腹の中で 死なせちゃうんじゃないのかと思って
    宿ってくれても 私のお腹にきたばっかりに 死ぬ運命なのかと思って…
    もう 怖いし かわいそうで💧

    でも 流産後で 精神的にやられてるから そう思ってしまうんですかね😣
    前向き 先を考えるなら
    ヘム鉄ってことですよね💦
    タンパク質も 積極的にとりたいと思います❕


    本当に 詳しく 親切な回答で
    助かりました😭✨
    ありがとうございます❕

    • 2月9日
  • rin

    rin

    すみません💦書き方が悪かったですね🙏
    たこさんに合っているのは【非ヘム鉄】なのでヘム鉄ではない鉄剤です。
    ただ何も摂らないよりは効果はあるはずなので飲んでいて副作用がない方を選ばれた方が良いと思います。
    鉄剤を飲むと便秘になりやすいので…😅

    私も妊活中はタンパク質と青魚などを積極的に摂っていました😊
    妊娠の継続と先天性の予防?が出来ると聞きました!


    色々考えてしまいますよね💦
    でもたこさんは妊娠出来る身体には間違いないので今はお身体休めてくださいね💓

    • 2月9日
  • ママリ

    ママリ


    あ!非ヘム鉄は
    鉄サプリのことなんですね❕
    よく理解してませんでした
    すみません😣

    勘違いを またまた詳しく
    教えてくれて ありがとうございます❕

    優しい言葉までありがとうございます!
    参考にさせてもらって
    摂取を コツコツ頑張りたいと
    思います😊

    • 2月9日