※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
🍓🍓🍓
子育て・グッズ

療育通い始めたが成長し、幼稚園のみでの通園も考え中。療育辞めた経験ありますか?

自閉症スペクトラム(グレー?)で療育通っています。
4月から申し込んでいた療育に空きが出て追加になり、平日が幼稚園3日療育2日の通園になります。

ただ、ここ半年の空き待ちで今通っている療育のおかげなのかかなりの成長があり、もしかしたら年中あたりからは幼稚園だけでいける?とさえ期待してしまいます。今は主に言語の療育、追加するところは主に生活面なのではありますが。

途中で療育辞めた、とか必要なし、とかになった方いますか?

へんな質問で気を悪くしたらスミマセン💦

コメント

ふくすけ

まさにわが息子は4月から幼稚園のみになります。発達検査の結果で先生からそうするように言われ、療育手帳を返納します。
発達検査は療育機関でされましたか?その結果に基づいて決められた方がいいかなと思いました。わたしは不安で不安で仕方ないです!

  • 🍓🍓🍓

    🍓🍓🍓

    コメントありがとうございます‼️
    療育先で発達検査をして療育先の先生に言われた感じですか?

    うちは発達検査というものを受けていないのです💦
    発達相談支援センターで心理士さん専門医とすすんで専門医の方とはお話しと本人の様子を見て、そして30項目くらいの質問にレ点のチェックつけて終わりでした。

    それが7月です。そして専門医にかかるのはこれ以降あるかないかもわからないです。

    私は療育手帳は持っておらず受給者証のみですがそれも返納ということですか?私は土日に言語の療育だけにしてカバーできたら理想と思っていました😣

    今通っている言語の療育先は発達検査はしてなさそうな感じでした💦(聞いてみたら「発達相談支援センターで聞いてみると良い」との回答で😓)

    • 2月9日
  • 🍓🍓🍓

    🍓🍓🍓

    まるでうちの子は返納するような話みたいにしてスミマセン💦
    (すでに発達に問題なしまで成長すると先走ってコメントしちゃいました😓)

    • 2月9日
  • ふくすけ

    ふくすけ

    そうです!療育手帳ではなかったですごめんなさい。受給者証を返納します。
    検査は通っていた療育機関で『新版k式発達検査2001』という検査です。1年に1回だけ検査します。

    • 2月9日
  • 🍓🍓🍓

    🍓🍓🍓

    お返事ありがとうございます!
    そうなんですね。
    うちは民間の療育先だからなのかやってなさそうで😓。
    (今月あたりに発達支援センターと連絡とるので聞くとは思いますが)

    ちなみに療育にどれくらい通われていましたか?いろいろ伸びましたか?

    質問ばかりでスミマセン💦

    • 2月9日
ふくすけ

多分この発達検査をするには免許がいると思います。療育機関に免許を持っている先生が一人だけいました。ちなみに私も民間の療育機関で2歳8ヶ月〜3歳3ヶ月まで別の療育機関(ここにも免許を持っている先生がいました)3歳4ヶ月〜現在4歳1ヶ月幼稚園と療育機関で過ごしました。

まだ同い年の子に比べると幼いです。1歳下の子の方がおしゃべりも上手です。でもやっぱり『伝える』ことが出来る様になったのでとても育てやすくなりました。
療育をやめるのはいつでも辞められるのでやっぱり専門の先生にしっかり相談されてはいかがかな?と思います(^^)

わたしでよければなんでも質問してくださいね☆

  • 🍓🍓🍓

    🍓🍓🍓

    すごーくわかりやすいです❣️
    前半の発達検査の免許の話も知らなかったですし、後半に関してはほぼ全部と言っていいほど共感できます❗️

    うちの子は去年の今頃は呼んでも振り向かない、同じテーブルの見知らぬ子のお菓子を奪おうとする、とか一緒に並んで外歩きができないとか散々でした😭
    今は会話ができるので育てやすく、そして弟にも気遣えるようになってきてビックリしてます。

    コメントありがとうございます😊

    すごくわかりやすいです💕

    • 2月9日
  • ふくすけ

    ふくすけ

    おはようございます。
    うちの子とよく似ていますね(^^)
    でも
    どうしても自分の子供ってひいきめに見てしまうと思うのです。
    親から見ると普通。他人から見ると違う。これを何度も何度も繰り返して来ました。
    だからやっぱりプロに判断をお願いすることをオススメします(^^)

    あと環境の変化って大人にとってすごくストレスです…せっかく慣れてきたのにまた違う場所に通うのって親が大変ですよね。すごくすごくわかります。でも順番待ちしていた人気のある療育機関なので子供にとってはたのしいかもしれない合うかもしれない。まずはチャレンジされてみてはいかがかな?と思いました☆

    • 2月9日
  • 🍓🍓🍓

    🍓🍓🍓

    自分の子供をひいきめに見てしまうの、よくわかります。
    昨日発達支援センターの方から電話があってそのときに発達検査のことを聞いたら本人見てあった本人にあった検査をしてみましょう、と言われました。結果が良く出ることもあるかな?と思いましたが、午後児童館で久しぶりにお話し会参加したら落ち着きがなくてウロウロしたりぴょんぴょんしてました💦(以前よりは絵本聞いたり返事したりと参加できてはいましたが)
    ご意見ありがとうございました😊。

    • 2月11日
mii◡̈♥︎

長男が去年の5月から月1で療育に通ってます。

市区町村運営の療育ですが、うちの地域は受給者証がなくても療育が受けられるので持っていません。(民間療育は受給者証必須)

先日、来年度の療育利用の話を心理士の先生としましたが、「もう療育は必要なさそうだから卒業でも構わないけど、いきなりだとお母さんも不安だろうから、月1を2〜3ヶ月に1回にして、様子見て問題ないならその後卒業でもいいですよ」と言われました。(発達検査も2回やり、1年前より伸びたので)

「もちろん不安だったり心配なら月1のままで利用も可能ですよ」とも言って頂けました。(立ち歩いたり、走り回ったりはないですが、気が散りやすい性格で集中力があまりないので療育に通ってます)

嬉しい反面、やはり相談場所がなくなるのが不安なので、このまま月1で相談と言う形で療育利用しようかなと考えてます💦

因みに1回目の発達検査がギリギリ境界域の数値で、その時にその結果を元に専門の医師に診て貰いましたが、発達障害ではなく(特徴や傾向もなし)彼の性格でしょうとの事で診断はおりませんでした。

  • 🍓🍓🍓

    🍓🍓🍓

    コメントありがとうございます😊
    うちの子は発達検査はしていませんが、専門医と心理士の会話で「この子に集団生活はとても無理」という言葉が聞こえたくらいのレベルでした💦。
    専門医の方も自閉症スペクトラムグレーというかほぼ確定、と言わんばかりでした。(病院じゃないから確定診断は出さないと診察前から言われてはいましたので)

    今度4月から追加するところは保育園タイプですが、夏に体験したときは先生たちが厳しそうな印象を受けた(実際厳しくやる方針みたいです)ので私としては不安もあり、まだこれから幼稚園生活ですが、お友達とかできたら療育に行きたがらないかも?と考えてしまいます。なので幼稚園だけでいける?とも思いましたが。
    まだこれからのことなのでわからないですが💦

    ちなみに最初の質問では書いてないのですが今行っている主に言葉の療育は本人には合ってるので曜日変更して希望通れば土日あたりでは入れるつもりです。(可能かはわからないですが)

    やはり相談場所なくなると不安ですよね❗️その言葉にハッとしました。
    うちは改善してきましたがそれでもASDの特性(支障ない程度に耳塞ぐとかもあります)はやはり持っているのでしっかり成長見ていきたいと思います。

    いろいろありがとうございました😊

    • 2月9日
  • mii◡̈♥︎

    mii◡̈♥︎


    発達検査してないのですね⁉︎😳

    療育も施設によって子供との相性がありますからね〜💦

    通わせる親としては色々と不安な事はありますよね💦

    息子のお友達が(自閉症と診断済み)別の幼稚園ですが、幼稚園に行きながら週3回は午前中で早退して、午後は民間療育に行っている子がいますが、どちらがいいと言う事もなく、どちらも頑張ってますよ☺️

    普段から発達専門の病院(小児神経科か児童精神科)に定期的(月1など)に通っているとかなら療育を卒業しても不安はないですが、病院など発達相談や発達具合をみて貰える所にかかってないのに療育を卒業するのは私としては不安で😅(↑のお友達は民間療育の他に月1で児童精神科に通って、子供の最近の様子や困り事、お母さんの悩み、就学(支援学級or支援学校)に向けての医師からのアドバイスなどをして貰ってるみたいです)

    ウチは診断がない為、毎月定期的に病院でみて貰う事は出来ないので、せめても療育は切らないで月1でも相談や近況を先生と話す場として残せたらな...と思ってます💦

    • 2月9日
りんりん

療育の先生に成長おいつきましたね、もう必要ないですねっといわれて、卒業しましたよ😇