※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
みぃぃゃ
子育て・グッズ

旦那が子育て手伝いを進んでしてくれない時、どうすればいいですか?

みなさんのおうちではどうですか?
子どものお世話お願いと言えば
オムツ変えてくれたり、お風呂入れてくれたりする旦那
とても助かるのですが、お願いと言われたときのみ

普通は自分の子どもなんだから
お風呂入れよっか?とか自分から言うのが普通なんじゃないの?と思ってしまいます😥

みなさんのおうちでもお願いしないと子育て手伝ってくれませんか?
進んで子育て手伝いたくなる方法ありますか?

コメント

えがちゃん

うちは頼んだりしないですね🤔
聞かれたりもしないで自然にやってます👏
なので休日は8割以上旦那が子どもたちの世話してます☝️

上の子が産まれたときに、育児は手伝うとかじゃなく当たり前にすることだから。って話はしました!

  • みぃぃゃ

    みぃぃゃ

    自然にするとは!素晴らしい旦那さんですね✨
    ほんとですよね✨当たり前にすることですよね!

    • 2月8日
  • えがちゃん

    えがちゃん

    子ども達にもパパにお願いしたらやってくれるよ!遊んでくれるよ!等言ってました😂

    旦那が食べさせるのが当たり前になってるので外食でも私はすごいゆっくり食べれてます🙆

    • 2月8日
はじめてのママリ🔰

気持ち凄く分かります!😂

子育ては二人で協力するんだから、
いつもどんな事やってて、
毎日のルーチンワークを把握しててよって思います😂笑

ただ、同じ事を話し合った時に
どうしても、日中仕事等で疲れて、
家に帰ってきた時には
自分のやることは終わり!
って感じが出て、緩んでしまう、
あと、そもそも少ない時間でしか接してないので、
何をしていいかわからないと言われたので
我が家では
日々のルーチンワークや育児でやる事をタイムスケジュールにして
書き出して張りました😄

で、できる限りでいいから
見て、自分で気付いてほしいよ!と伝えお願いしてます😄

もちろんゆっくりしてもらって構わんけど、こっちはゆっくりできる時間ないから
お互いが少しでもゆっくりできるように協力してねってはっきり伝えましたね😄

  • みぃぃゃ

    みぃぃゃ

    うちは把握してるはずなのにお風呂入れ終わったくらいに部屋から出てきて、お風呂入ったか~と子どもに話してる旦那みてわかってただろと思ってしまいます😅
    だから朝旦那遅くまで寝てたら子どもに行ってこい!と突入させたりパパがたばこ吸いに外に出て帰ってないのに子どもが鍵をかけてもわざと閉めたままにしたりプチ復讐してます😅

    • 2月8日
deleted user

あ〜それは、男の人に求めない方がいいんですよね!女と脳の構造が違うから、あれこれやるのが苦手とか。
もちろん個人差はありますが💦

解決にはならないけれど、言えばやってくれるだけいっか。と思うのが母の精神衛生上いいと思います(笑)

我が家は、子供をとにかくお父さん子に育てました😁
あとは 「寝かしつけするから、洗い物やってくれる?」とか、「今揚げ物してるから、オムツかえてくれる?」とか、「トイレに行きたいから、子供見ててね」などなど、具体的な指示を出してます😊

  • みぃぃゃ

    みぃぃゃ

    そうですよね~
    1人目の時はあれこれ言ったけど、1年たった頃にあー言っても無駄だなと思いました💧
    細かく指示してみます✨

    • 2月8日
ママリ

うちは今は何も言わなくても大体のことはやってくれます🙌

初めは全然でお願いしていて、許せないこと以外は口出ししないようにしてました💦
効率の問題とか気になることは私はこうしてて、そしたら上手くいく、みたいに言ってました😅
あと、終わったら旦那さんにありがとう、その後子どもに向かって、パパに〇〇してもらって良かったねー!嬉しいねー!と声をかける😂

同じ親なのに何でこうも違うんですかね?😓

  • みぃぃゃ

    みぃぃゃ

    素敵ですね!
    こうしたらいいよアドバイスいいですね!やってみます😊

    • 2月8日
♡a..3kids♡

大抵の旦那さんって言われないとしないと思いますよ😁
私は言えば嫌な顔せずしてくれたらそれで十分すぎるかなと思ってます(笑)
お風呂は私が入れてなければ自然と入れてくれますし、夜の寝かしつけは旦那がしてくれるので私は下でテレビ見てます😁
専業なのでこんなにイクメンに成長してくれて本当に感謝してます😂
最初の旦那を教育するの大事です😁

  • みぃぃゃ

    みぃぃゃ

    やはりそうなんですね! いれてなくても入れてと言うまで放置なのでもうと思うこともあります💦
    2人目もうすぐ退院して2人育児になるので旦那教育頑張ります!

    • 2月8日
ます

うちはもう当番?役割のように動いてます。

お風呂は旦那。私が入れたいと言わなければ私が入れることはないです。
旦那が帰宅後のおむつもです。夜中もおむつ変えてもらっているうちに私がトイレと授乳の準備して、受け取る。って流れです。疲れてて起きない時は10回に1回くらいは私がやりますが。

  • みぃぃゃ

    みぃぃゃ

    当番制いいですよね!
    夜中起こされるのが嫌で別の部屋で寝てます😥
    身体弱いので夜中起こされ睡眠不足になるとすぐに風邪ひくのでもう少し強くなれよ!と思います

    • 2月8日
うららか

子供のことはどうしても母親がやりやすいってことありますよね。でもうちはわたしが寝かしつけしてたら、その間にお皿洗いしてくれたり、子供の世話してたら夕飯準備してくれたり、とどちはかというと休みの日は炊事をやってくれてます。
ほんとは朝早く起きて色々して欲しいけど、まぁ、やってくれてることもあるしいいか、と思うようにしてます。

  • みぃぃゃ

    みぃぃゃ

    子育て手伝い気づかないなら家事少ししてよと思いますが、ゴミ捨てのみです😅

    • 2月8日
まさこ

パパさん的に、毎日することではないと「手伝っていいタイミングなのか?」「何をしたら助かるか?」「下手に手を出して大丈夫か?」って思うことがあるようですよ。

我が家もめちゃくちゃいいパパで、子どものことは何でもできるし、何でもしてくれます。でも、私の考えている流れやタイミングを邪魔したりしたくないのもあり、「やってほしい」って言ったら何でもするけど、「やろうか?」の一言が難しいそうです。
家庭によるかもしれませんが、旦那さんと腹を割って話をしたりしますか?
案外、相手は思いやりや遠慮から言わなかったりしている可能性もありますよ。

我が家はパパのそういう考え方を知って良かったなって思いました。こちらは言わなくてもやってほしいと思うものですが、反対に、ママさんは旦那さんが言わなくても、旦那さんがして欲しいことを先回りして「〜しようか?」って全て言えたりはしないですよね。

察するのは日本人ならではの美徳かもしれませんが、ママさんが思うほど、パパさんはママさんほど育児のルーティンを掴んでいるわけではないんだと思います。
自分の当たり前が相手の当たり前ではないんですよね。

進んでやって欲しいなら、パパさんがいる日はこれをして欲しいと明確に伝えたり、夫婦で話をするのが一番だと思います😊