

わかさん★
その頃は2時間経ってたらあげてました(^ー^)
それまでは頑張って抱っこしてましたね(>_<)

退会ユーザー
ミルクはカロリー高いから太りやすくなってしまうと思います(>_<)あと消化に時間がかかる分、未熟な内臓に負担を掛けてしまうから3時間あけてって言われてるんだと思いますよ(>_<)
どのくらいの量を何分かけて飲んでますか?

はな
飲む量の目安はあっても、量の決まりがあるわけではないので、判断難しいですよね。。
体重の増えが1日あたりで順調であればですが、
上手く哺乳瓶を吸えない子は、吸いやすいような、柔らか若しくは穴が多いタイプの乳首がついた哺乳瓶に変えてみてはいかがでしょうか?
1回の量が吸うのに疲れたりして飲めてなくて体重の増えがちょっと足りないような子なら、
2.5時間とかに少しだけ短くして吸う力がついてきたら3時間にするのはいかがでしょうか。
ミルクは消化に負担がかかるため短時間にたくさん与えられないので、様々な点を考慮して調整してあげないといけないのが大変ですよね・・・。
産院の助産師さんや自治体の保健師さんに相談し、赤ちゃんの調子をみてもらい判断していただくのもいいと思います。
産後お疲れの中大変かと思いますが、徐々にリズムがついて、昼夜も1ヶ月半ほどで区別がつき、まとめて寝てくれるようになると思います。
応援しています*\(^o^)/*
コメント