![ほのち](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
お友達と遊ぶがうまくできず悩んでいます。支援センターで他の子と遊ぶ際、娘が自分のおもちゃで遊ぶことを拒否し、困っています。どうすれば一緒に遊べるでしょうか。
お友達と遊ぶがうまくできません。
専業主婦のため保育園には入れられていません。
児童センターや支援センター、仲の良いお友達と遊んだりはしょっちゅうしてます。
上の子は身体を動かして遊ぶのが好きなので公園行ったりすると手を繋いで走ったり一緒に身体動かして遊ぶことは出来るのですが、支援センターや病院のキッズスペースとかにあるおもちゃで一緒に遊ぶってことができません。
他の子が来て娘が遊んでるおもちゃで遊ぼうとすると、ダメよ!と言って、こっちで遊んでて!とばかりに全然違うおもちゃ渡します😭
どうしたら一緒に遊ぼうができるようになりますか😭?
- ほのち(5歳6ヶ月, 7歳)
コメント
![ママリ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ママリ
その子の性格にもよりますけどお友達と一緒に遊ぶって
だいたい年少からくらいだと思いますよ(*^^*)
2.3歳なら
まだ個々で遊ぶって感じだと思います!
年齢が上がるにつれて遊べるようになると思います☺️‼️
![MIYUCHI](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
MIYUCHI
幼稚園ですら、取り合いの喧嘩なんてしょっちゅう
なんなら小学生でもサッカーしててボールの取り合い、取っ組み合いみたいな連絡きたくらいです😅
そうやって子供は集団で学んでいくし
支援センターなどでも
私が謝ったりしました😅
まだ本当に個人の遊びを楽しむ時期かと思います!
別の物を渡せる気遣いはとっても素晴らしいお子さんですね✨
飽きた頃に、ハイゴメンねってさりげなくママが渡したり、
順番こ!って私が取り上げた時もありました💦
別なものを出したり、気をそらしたりすると意外とその場は愚図っても切り替えも早いです(笑)
-
ほのち
コメントありがとうございます。
なるほど、そうなんですね。
順番!と言って取り上げることもあるんですが、その後のグズグズが酷くて😭
気に入ったおもちゃはずーっと遊んでいたいみたいなんですよね💦
私もいつも謝ってます💦- 2月8日
-
MIYUCHI
そういう、ママの姿を見せることで
だんだんと身についていくはずです✨
あまりにも目に余るときには
支援センターなどに相談するとアドバイスだったり、教育を受けることもできるので、物怖じせずに集団にもどんどん連れ出してあげて下さい❤️(・∀・)- 2月8日
-
ほのち
ありがとうございます😭
支援センターに相談したことなかったですが、今度話しやすい先生見つけて話してみます☺️- 2月8日
-
MIYUCHI
きっと大丈夫ですよ✨
いいところもたくさん見つけて
ストレスにならない程度に
育児、楽しんで下さい❤️(*´∀`)♪- 2月8日
-
MIYUCHI
ベストアンサーに選んでいただき、ありがとうございました😊
子供にも自分にも、得意な面、ちょっと苦手なところ、色々あると思いますし、私自身もそうですが
だから人間って成り立ってるし、
良いところ沢山伸ばしてあげて、
ちょっと困った部分は、本人が大きくなった時に困らない様なフォローで
長期的に見てあげて下さい✨
とか言いながら、私も改めて気づかされました(>人<;)
ありがとうございました🌱- 2月9日
![ゆめ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ゆめ
他のおもちゃを渡してあげるのすごいですよ!
4歳の娘とかクラスのお友達もまだ使ってるものをすんなり貸したりは難しいですよ🤔
泣いていやがったりはしないけど『まだ使ったばっかりだから!』とか理由付けて断ります🤣
-
ほのち
コメントありがとうございます。
なんか渡し方が、これで遊んでて!みたいな強引な感じに見えたので💦
母としては、うーん💦って思ってしまいました💦
そうなんですね、少しホッとしました☺️
焦らず見守りたいと思います。- 2月8日
![せつ♬](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
せつ♬
まだまだ友達と遊べない歳ですよ!
上の子は保育園2歳児クラスからだったので、保育園行くまでは、お友達となかなか遊べませんでした💦
お友達と関わりながら遊べるのは、3、4歳(年少さん)からと言いますので、今は親とか身近な人や、一人遊びが出来てれば、成長と共にお友達と遊べるようになりますよ👌
-
ほのち
コメントありがとうございます。
少しホッとしました☺️
やはり保育園に行ってないからなのかな...とかいろいろ考えてしまって💦
焦ってしまいました💦
成長を見守りたいと思います。- 2月8日
-
せつ♬
保育園に行っている子や、2目以降の子は、やはり関わり持てるの早いですが、しっかり自分の意思を口で伝えることができるまでは、難しいので、焦らずのんびりでいいと思います😊
- 2月8日
-
ほのち
ありがとうございます😭
そうですよね💦
まだうまく出来ないんだ、ごめんね💦と周りに言っていくようにしようと思います😭- 2月8日
![ママリ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ママリ
たぶん、おもちゃを取られてしまうかもって思ってるんですよね?それなら、お友達はおもちゃはおもちゃ取らないよ〜一緒に遊びたいんだよ〜と伝えるだけ伝えます。
けど2歳9ヶ月ならまだまだ個々で遊ぶことも多い時期ですし、そんなに気にしなくても、そのうちお友達と遊ぶことの楽しさを覚えたら変わるかなと思います🤗
-
ほのち
コメントありがとうございます。
そう伝えてはみてるのですが....
ダメ!と言うんです😭
そう聞くと少し安心しました💦
焦らず見守りたいと思います。- 2月8日
ほのち
コメントありがとうございます。
そうなんですね💦
お友達(同じ学年だけど月齢が半年以上離れてる子)は、はいどーぞってできるので、どうやったら...とモヤモヤしてました💦
そうやって言ってもらえて少しはホッとしました☺️
焦らず見守りたいと思います。