
利用者さんの褥瘡部分に透明の保護テープを貼りたいが、看護士が対応しない。適切な処置や透明テープについて教えてください。
褥瘡部分に貼るテープについて質問です。
ディサービスの利用者さんで、背骨(腰に近い)に軽い褥瘡があり、観察していますが悪化はしてなくて広がってもないのですが、当たるとイタイイタイと言われる状態。
入浴時にはこすらないで!と言われる。
座位では背もたれには当たらないが、寝る時に上向きにしか眠れないので、なんせ当たるのが痛い。
と言う利用者さんに、透明の保護テープみたいなので、保護をしてあげて欲しいのですが、うちの看護士が、医療用で市販では売ってないし高いしとか言って対応しません。
前の施設の看護士は、よくその透明テープを切って貼ってあげてました。
数日貼ったままで入浴もそのまま出来ていたように思います。当たる痛みからも若干は保護出来ていたと思うのですが、、、
とはいえ、こちらは医療に関しては素人なので強く言えず…。
利用者さんは、保護テープみたいなのをして欲しいと望んでいます。
どういう処置が適切ですか??
透明のテープについても、教えて欲しいです。
- りおママ
コメント

さらい
サージットみたいなものでしょうか、

ママ
サージットだと思うのですが…
医師の診察を受けるのはどうですか?
-
りおママ
ありがとうございます。何科かは知らないのですが、かかりつけがあるみたいです。家族にもケアマネにも言いたくない!怒られるからかなん!て言うので、ドラッグストアなどで簡単に買えるのかな?と思いまして。その看護士が、市販では売ってない、聞いたことないと言うのもあって、どうなのかな?と思っています。
- 2月5日
-
ママ
痛みを伴っているのであれば
なおさら報告は必要かと。
素人目でみて意外と創部が
奥深かったりすることもあるので。
全身に影響する可能性もありますし
リスクはありますよ。- 2月5日
-
りおママ
それは絶対そうですよね。私もそう思うのですが、その看護士も、あーだねーこーだねーと言うだけで、何かする…と言うわけではなくて。施設長が信頼出来るので言ってみます。助言ありがとうございます。
- 2月5日

ひなまま1024
発赤だけですか?皮めくれてるなら皮膚科受診すればいいと思いますよ。あと、ドラッグストアでも買えます。
除圧ケアがいちばんかと思います。
どの程度のADLかわかりませんが、クッションは、体圧分散のものとか、ビーズクッション使ってみるとか。同一体位を避けるとか。
皮膚が脆弱だと、フィルム材剥離するときに皮膚も剥離してしまったりするので、一概にフィルム材が適切とは言えないですね。
保湿材持ってきてもらって、保湿するのは、どうですか?
-
ひなまま1024
あと、ご家族、ケアマネには伝えたほうがいいと思いますよ💦寝具とかもいいものに変えてもらって。早期発見がいちばんです。
- 2月5日
-
りおママ
詳しくありがとうございます!家族には伝えました。
褥瘡の状態としては、1回剥離したのか、真ん中はしろーくなって周りが赤い感じです。そう、除圧を少しでもしてあげたいです。もちろん医療機関をすすめるのが一番いいですね!ただ、私の伝えているフィルムは防水テープの事か?と看護士が言い、褥瘡のテープは市販では売ってない、聞いたことないと言う物で…。イマイチ伝わらなくて。参考になりました!ありがとうございます!- 2月5日

3yuママ
透明のフィルムは防水テープのようなものだと思います。確かに直接当たらないように骨突出部位に貼ったりしますね。褥瘡の状態から、処置が必要と思います💦発赤だけなら、その透明のテープと除圧で対応しますが、そうではなさそうなので、受診したりして対応してもらった方が良さそうですね😣
-
りおママ
詳しくありがとうございます!そう、除圧と言う意味で使ったりしますよね?受診が一番良いのですが、うちの看護士の対応がイマイチはっきりしなくて。もやもやして質問しました。今日、上司が対応してくれました😔。
- 2月6日

りょっぴ
ディでは働いてますが多分そのテープは高いです😅
もし、褥瘡の発赤や痛みなど出来ているなら、病院受診してもらった方がいいですかね🤔
うちのディは処置などは自身で受診してもらい、指示のもと処置しています😊
カットバンなどや包帯など緊急の物は用意していますが、褥瘡などなりそうなものは今は悪化しなくても、今後悪化など可能性があれば、ケアマネに報告したり、モニタリングなどで報告して受診時に見てもらうなど対応が必要かと思います☺️
施設では、老健に働いている時は医師が常勤でいますし、入所施設だったので、褥瘡が悪化しないように保護やガーゼ保護。寝る時は少しでも左右に体位交換はバスタオルや枕、布団などでなるべく浮かせてました😌あとは栄養の評価など行ってました☺️
-
りおママ
ありがとうございます。なるほど。参考になります。私はいちヘルパーなので、現状報告と利用者さんが望むことを看護士に報告して記録はするのですが、それ以上の判断をしてくれなくて、入浴の度に利用者さんが毎回同じ場所の褥瘡部分の痛みを訴えるので困ってしまいました。今日、上司に直接説明して、対応してもらいました。
- 2月6日

晴晴
何度の褥瘡でしょうか?
失禁などある方ですか?
皮膚の脆弱性はどうですか?
どの程度自己体動ができますか?
それらによって何を使用した方が良いのか決まると思うので、医師や専門看護師の診断によるケアが必要だと思いますよ😊
なんだか頼りにならない看護師ですね💦
上司に相談するのが一番かと思います✨
-
りおママ
回答ありがとうございます。そう😔頼りにならない看護士で…。利用者様自体はしっかりされた方です。ただ、寝返りはうてず、仰向けに寝るしか出来ないのに当たって痛いという状態です。しっかりされた方だからゆえに、娘に言ったらまた怒るとか、ケアマネには言いたくないとかはっきり言われて、看護士が何か言ってくれたら説得力あるのに…と思うのですが、私と意思疎通がイマイチで困ってました。今日、上司に直接説明して、対応してもらいました。
- 2月6日
りおママ
ありがとうございます。ドレッシングなんちゃらって言うのとはまた違う物ですか?
市販で買えますか?