
コメント

ぽっぽ
年収106万以上
従業員が501人以上
1年以上働く見込みあり
1週間に20時間以上
学生以外
の条件を満たすと扶養に入れないです。
各自で社会保険加入となります。

とま
社会保険の扶養は基本的には年収130万未満である必要があります。月になおすと11万ないくらいで、1日6時間だと時給や出勤日数によっては超えてしまいませんか?
また、のんさんのお勤め先についても130万超えるなら(会社の規模によっては106万)社会保険加入しないといけないと思うので、一度お勤め先に加入対象か確認してみてはいかがでしょうか。
-
はじめてのママリ
自分の会社は月に120時間以上
働かないと社会保険に入れれないと言われました。
子どもが熱出したりして休みが
多い月があって120時間下回ると
社会保険から退会すてもうので
120時間働けない月がありそうなら
社会保険に入れませんと言われました。
なので旦那の扶養に入って
130満腹中枢超えないように
調整して働こうと思っていたんですが
どうしたら社会保険の扶養に入ることができるのでしょうか?- 2月4日
-
とま
すみません。
下に返信しちゃいました。。。- 2月4日

とま
雇用契約書で週30時間働く契約なら加入できるとおもいます。また契約上30時間未満でも501人未満の会社の場合、会社とのんさんの合意で加入できます。501名以上の会社なら強制加入です。
扶養に入りたいなら501名未満の会社で週30時間未満の契約で月の収入10万いかないので会社が保健いれてくれないので扶養入りたいと相談してみたらいかがでしょう。
-
はじめてのママリ
週に30時間働くと言っていて
子供の熱で休んで30時間いかなかったらたぶん外れてくださいと言われると思います。
月の収入が10万いくと入れないのですか?- 2月4日
-
とま
たまたま30時間いかなかったからといって保健抜かなきゃとかないです。
それならパートの人全員保健入ったり抜いたりですし。。雇用契約書では勤務時間どうなってるんでしょう?
10万はざっくり金額示しただけです。すみません。
収入見込み年間130万(月10万8000円くらい)以上なら扶養入れないです。
上の方も説明されてるとおり、従業員数によって数字かわります。- 2月4日
-
はじめてのママリ
従業員人数わからないので聞いてみます!
ちなみにその数字内で働くように
調整すれば扶養に入れるってことですよね?- 2月4日
-
とま
健康保険は実際に稼いだ金額で判断ではなく、年収見込みなので旦那さんが倍以上稼いでいて月10万くらいまでの見込みなら大丈夫です。
ただ扶養要件満たしてるかの確認方法は過去数ヵ月分の給与明細の提出や雇用契約書を求められる場合、口頭でokの場合など会社さんでバラバラなので旦那さんの会社に確認したほうがいいです。
旦那さんの会社が1日6時間でダメだといってるのは6時間×週5=30時間 なら本人が保健入るじゃん!扶養じゃない!と判断されてるのかもしれませんし。- 2月4日
-
はじめてのママリ
なるほど!そうなんですね!!
そしたら1日6時間だけど
週5じゃないとかだったら
30時間いかないので大丈夫ってことですよね?
ほんと質問ばかりですいません🤦♀️- 2月4日
-
とま
はい!のんさんのお勤め先が501名以上じゃなければ!(501名以上なら20時間以上・106万以上で強制加入なので)
とりあえず何でダメだと言われたのか聞いてみたほうがいいと思いますー!
確かにのんさん保健入るか扶養にするかどっちでも行けそうな感じなので~!お仕事頑張ってくださーい!- 2月4日
-
はじめてのママリ
沢山詳しく教えてくれて
ありがとうございました。
今までずっと社会保険の本人で
かけてたので扶養を考えるのが
初めてで😭👏
無知でなにもわからず
質問攻めに対応していただきまして
本当にありがとうございました!- 2月4日
ぽっぽ
扶養と言っても社会保険の扶養に入れないだけで税扶養は受けられます。
はじめてのママリ
社会保険の扶養と税扶養は何が違うのですか?
ぽっぽ
税扶養は配偶者控除の事です。
はじめてのママリ
社会保険の扶養に入るには
どうしたらいいのですか??
ぽっぽ
確実に保険の扶養に入りたいなら働く日数を減らしてご主人の会社の社会保険に加入出来る制限以内で働く事です。
確実に入る為には103万以内の扶養内ですかね。
下の方の回答みましたが120時間下回るとダメならもしお子さんの体調などで休んでしまえば元々休みだった所や出勤時間を伸ばして120時間超える様には働けそうには無いですか?
はじめてのママリ
土日は休みの会社なので
他の所に出勤するのは難しいです。
サイトを見ると130万未満とかいてあるのですが103万と130万は
また別の話ですか?
ぽっぽ
社会保険の扶養という意味では同じですが入れる条件が違います。
それがとまさんの説明してくれている内容で501人以下の企業か、501人以上の企業かです。
今働こうとしている企業が501人以上で週の就業時間等の1番初めの回答の条件を満たしてしまっている為ご主人の社会保険の扶養には入れないという事です。
仕事が決まっている今の会社で働いてご主人の扶養として社会保険に入る為には日数or時間を減らさなくてはなりません。
はじめてのママリ
日数と時間を減らして働きますって
旦那の会社に言えば扶養に入れるということですか?