※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
そらまめこ
子育て・グッズ

フルタイム共働きで保育園児の習い事を探しています。習い事の種類や選んだ理由、選択肢について相談しています。

フルタイム共働き、保育園児の習い事に通われている方、おはなしきかせてください!できれば、保育園の委託サービスではなく個別で習っている方!

1.習い事の種類・平日か土日か
2.選んだ理由
3.月謝や距離などが同じなら、自分なら以下のどれがいいと思うか…英会話スクール(アミティ)、チアダンス(イオン)、幼児教室(チャイルドアイズ)、公文式(平日週2)

【参考スペック】
親…平日お迎え17:30頃のワンオペ
子ども…7月で3歳、本と歌と踊りが好き
習い事を検討している理由…保育園が思い切り遊ぶことを教育としており、きちんと言いつけを守って行動する時間もしくは座って学習する時間を設けたい。
今のところは英語ペラペラお勉強スイスイ、オリンピック選手などを目指しているわけではありません笑

コメント

妃★

1、学研教室(月、金)、習字(木)スイミング(日)
2、小学校の放課後に1人で通えるように小学校そばの習字と学研教室を選んだ(体験には公文にも行ったが学研の方が合うと思った)、スイミングは家では教えられないから。
3、公文→自分で学ぶ習慣が身につくから

うちもフルタイムワーママ(完全核家族)で、学研の宿題と習字(かきかた)の宿題とZ会を、家出させるだけでも大変ですが、毎日充実しています。
英語は幼少期からさせるつもりがありません。小学校で習い始めてからで充分(むしろ今から習わせても使うところがないので定着が悪いと考えています)との考え。
保育園児は保育園で、リトミック的なことを日々やるので不要。お受験しないなら幼児教室も不要。と思います。

  • 妃★

    妃★

    家出→家で

    • 2月4日
  • そらまめこ

    そらまめこ

    ありがとうございます😊
    6歳にもなると、色々やってるんですね!近所に公文も学研もあります。今のところは、2歳半の娘に夕方のご飯前の、遅い時間を週2回くもん通わせて宿題もやらせると本人も自分もギスギスしそうなので、もう少し後に前向きに考えたいと思います!

    • 2月6日
  • 妃★

    妃★

    保育園は1歳から
    スイミングは2歳半から
    学研は年中さんから
    習字(かきかた)は年長1月から
    やってます。
    学研と習字については、保育園にお迎えに行って、学研(習字)に送っていって、25分後に迎えにいくと約束して帰宅して15分で夕飯のほとんどを作って、保温調理してる間にお迎えに行って、と意外と有意義に時間を過ごせています。
    宿題をさせる休日の方が、ギスギスしてるかも(笑)

    • 2月6日
はじめてのママリ🔰

子供は5歳の男子です。
1.平日/週一/英語(保育園の課外学習のオプションです。)
土曜/体操・スイミング
2.英語は平日ですが、園内で実施で送迎の必要がないから。
体操とスイミングは本人の希望。
3.習い事をさせたい理由を見たら公文かなと思いますが、親も子も頑張れないと続かないとは思います。

下に2歳半の子がいますが、習い事は年少クラスになってからの予定です。

  • そらまめこ

    そらまめこ

    ありがとうございます😊
    保育園の課外学習があれば平日やってくれていいのですが…残念ながらありません。
    まだ2歳なので平日夜はかわいそうかなと悩みます。
    土曜の体操は楽しんでいたり、心身の刺激になっていると感じますか?近くにはイオン体操教室がありますが、新体操かチアのみの教室ですが、興味があります。

    • 2月6日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    体操は今回はできなくても、次回はできるようになっていきます。
    ちょっとずつ出来るようになって、できると楽しいみたいです。
    親としては難しいことが出来ることが目標ではなく、努力して出来ることが増える楽しさを実感してくれることが大切かなと思っています。、

    • 2月6日
ママリ

2歳半から幼児教室に行ってます😊✨受験ってより、色んなことを吸収して欲しくて始めました😊
英語、数、漢字、音楽など何でもします🤣✨大人でも疲れるので、かなり脳みそ刺激されます🤣🤣
そして、本人も楽しいみたいです😆✨
土曜 午前で週一です😊

フルタイム正社員、通勤とお迎えに2時間弱かかるので、保育園のお迎えは18時頃です😊✨

幼児教室から公文に切り替えかと悩んでますが、今のところ座ってプリントなどを解くより、色んなことをやってみる幼児教室の方が息子に合っているかなと思い当分は続けてみようかと思ってます😊

運動系の習い事(スイミング、体操)は、息子の性格やママパパの性格などから、何もしなくても体育の授業レベルなら自然に身につきそうなので、あまり考えていません🤣✨

  • そらまめこ

    そらまめこ

    ありがとうございます😊
    運動系は今のところは放って置いても問題はなさそうですが、自由ではなくて決まった時間に決まったトレーニングをする、演技を覚えて披露する、遊びではない運動することで社会性とか礼儀が身についたらなぁと体操教室を、視野に入れていました。
    幼児教室は近所には平日が多くて一箇所しかないので今のところは優先順位が低いのですが、年中さんくらいになったら公文などに切り替えも検討したいですね。ただ、公文は基本平日週2回固定で宿題も多いので、あまり小さなうちから少ない家庭の自由時間を拘束するのも他のものを失う(大げさですが)面もある気がして、様子を見ている感じです。
    幼児教室のかわりに音楽教室とかもあるので、ママリさんのお話を聞いて楽しそうだなって前向きに検討する気持ちになりました!

    • 2月6日
  • ママリ

    ママリ

    ①決まった時間にトレーニングをする
    ②演技を覚えて披露する
    ③遊びではない運動で社会性と礼儀を身に付ける
    この3点って保育園や小学校や中学で自然に身につくことかな🧐って思ったのですが、どうなんでしょうね😃

    私も主人もスポーツに携わってきたので、これらは成長の上で当たり前にできるものと感じでいましたが、そらまめこさんの考えが新鮮でした😁😆✨

    • 2月6日