
コメント

ぱんだ
1日1回は爆笑させる!です😂

ゆ
うちは私がめんどくさがりなのもありますが、なんでもすぐ手伝わないです( ´ ▽ ` )ノ
なので着替えも靴の脱ぎ履きも、お箸も自分でできます✩.*˚
寝かしつけも横にゴロンってするだけで自分で寝てくれるようにしてます!
-
りこ
ありがとうございます!
1歳8ヶ月で凄いです。。😳
手伝わないというのはこちらが意識しないと難しいですね😖
私つい手伝ってしまって😅
一人で何でもやりたい時期になってきているので、参考になります😊- 2月4日

かあ
危険なこと、他人に迷惑がかかること以外は基本的に子どものしたいようにさせてます😊
-
りこ
ありがとうございます。
したいようにさせる✨
私も心広く持たないとです😂
最近モンテッソーリ教育の本を読んで、自主性を大事にするの良いなぁと思ってたところで、、
コメント参考になります☺️- 2月4日

4兄妹♥4A
自分のされて嫌なことは相手にもしない!は小さい頃から言ってます。
-
りこ
ありがとうございます。
相手がどう思うかを考えられることってきっと大人でもなかなか難しいときありますよね。
小さい頃から言い聞かせることが大切ですね😳
その子の土台になっていくと思うので...😌- 2月4日

anpanman123
仕事柄小さい子供と接することが多かったので(歯科助手兼受付)子供といえど2歳4ヶ月くらいになると目をしっかり見て話したら大人の言うことを理解することを知っていたので
結婚して自分の子ができてから、2歳すぎたあたりからはちゃんとなんでも説明するようにしています。(意味付け)
例えば電車でお出かけする時には
『みんなが座る椅子だから靴のまま登ると椅子が汚れてしまうでしょう。お外見たいのだったら靴を脱ごうね。自分がもしその汚れた椅子に座るとなると嫌だよね』とかですね。
ダメでしょ!
●●しなさい!
と言うような言い方をしないように気をつけています。
そのせいか、5歳になる息子は理解してることに関してはちゃんとしてくれます。お店で走り回ったり騒いだりしないです。『なんで?どうして』何度も聞きなおしてくれる事もありその都度こちらも伝えて行かなければならないので大変な事もありましたが
子供と思わず1人の人間として接するようにしています。
だから、何かしてくれた時も
「これ片付けてくれたの?お母さんとっても嬉しい」
「ご飯全部食べれたの?お母さん●●の事考えながら作ったから全部食べてくれて嬉しいな」
などと褒めるようにしています。
余裕がなくて怒ってしまう事もありますがそんな時も
「お母さん●●が嫌いで怒ったんじゃないの。なんでか今日は苛々してたね。ごめんね。気をつけるね」と伝えると
『そんな日もあるわ!大丈夫よ!』と言うてくれます。笑
-
りこ
ありがとうございます。
なるほど〜😳😳です!
子どもの理解力って本当に凄いですね。
毎日一緒に過ごしてると感情的になったりその場しのぎのこと言ってしまいがちになりますが、一人の人間として社会のルールを教えていくと意識すれば、ちゃんと説明しようと思いますね😊
苛々してしまったときのその後のフォローは今もしてはいるんですが、さっきはごめんね😣だけで終わりにしてたので😱
声がけ参考にさせていただきます❣️- 2月4日

2238
こだわり持ちつつ、うまくできてないことの方が多いですが、いただきますごちそうさまの挨拶、食べ物で遊ばない、残さない(粗末にしない)的なことは結構しつこく言ってるかもです!
-
りこ
ありがとうございます。
食事の挨拶、マナー大事ですよね。
うちも同じ感じで意識してます☺️
私自身が最後のご飯粒も残さず食べなさいと親に言われ育っていて、自然とこれから娘にもそう言ってしまうような気がします😅- 2月4日
りこ
ありがとうございます!
楽しい雰囲気作りは大事ですよね✨
爆笑してくれるとこっちも嬉しい‼︎☺️