
コメント

mico
退職するご予定なのでしょうか?
それとも産休・育休を取られるのでしょうか?
それによっても変わると思います。
私の場合ですが、退職日までが自分の仕事先の保険なのでそれまでは主人の方での申請できませんでした。
退職日に合わせて主人の会社の扶養に必要な書類を出してきてもらって記入し、なる早で提出してもらって…という形でした。
なので退職されるなら、出産される前に色々としなくてはなりません😅

mico
扶養には大きく二つあって、社会保険(健康保険など)関係と税金関係です。
この二つは全く関わりあいがありません。
育休中仮に給与が無かったとしても、保険金が免除されたまま現在の雇用保険に入ったままでいられますし、抜けることはできないのではないでしょうか💦
育児休業給付金も貰えるでしょうし、抜けるメリットが無いように思いますよ☺
「所得上の」と先の回答で言ったのが、いわゆる税金関係の扶養です。
これは旦那さまの今年の年末調整で申請すれば大丈夫です😊
-
よし子
ありがとうございます(^^)
保険料免除はどのような手続きが必要でしょうか?(>_<)
主人の今年の年末調整に私の今年の収入?を一緒に申請する。と言う事でしょうか?- 2月6日

mico
私自身育休を取った事がないので、申請方法は分かりません💦
すみません😣💦⤵
保険会社によっても違うかも知れませんし、一度会社の人事担当の方に聞いた方が間違いないと思います😉
年末調整ですが、これも実際の書類がないと分かりずらいです😅
簡潔に言えばよし子さんの年収から55万(令和2年の場合)引いた金額を出して、かつ旦那さまの所得金額を出して、
同じ書類に記載のある表からどの金額の控除対象かを出す…という感じです。
分かりずらくてすみません😢
よし子
すみませんm(_ _)m
産休、育休取得します。
mico
でしたら社会保険はそのままで、旦那さんの方には変えられないはずです。
所得上の扶養であれば受けられます。
それなら旦那さんの会社の年末調整の時に、よし子さんの今年の年収を計算して、配偶者控除が受けられるかを見てみて下さい😉
よし子
現在私が会社の健康保険に入っているから産休、育休中は旦那の扶養に入らない方が良い?との事でしょうか?
所得上の扶養とは?
今年の旦那の年末調整ですか?
無知ですみませんm(_ _)m