
旦那とは結婚して6年目になります。でも、性格も合わなくなって来て喧嘩…
旦那とは結婚して6年目になります。でも、性格も合わなくなって来て喧嘩も増え、話し合いをしたくてもウザがられ、話し合いにすらならない。会話もない。子供のことくらいしか会話ないです。他愛のない話すら、旦那はしてくれないです。レスだし、3人目欲しいですがもう諦めてます。同居もしていてもう私が限界です、離婚を何回も考えてますが、子供にとっては父親。子供から父親を取るわけにはいかず。ただただ、我慢している毎日です。旦那とは話はせず、なにかイライラすることがあっても言わず。ただ、一緒に同じ屋根の下で生活しているだけです。私がいる意味が分からなくもなります。離婚を選択した方がいいのか悩んでます。同じような方いますか?
- ぽんた
コメント

退会ユーザー
同居以外のその感じの夫婦の娘です。
正直すっごく疲れました。
イライラしてるからすぐ怒るし。2人とも。
怒らせない様に顔色伺って生活して。
疲れました。

生チョコ
うちも喧嘩ばっかです。話しようとしてもどなられ
同じ感じです!
離婚は何回もきり出して旦那が嫌がる感じです。
今とりあえずお金の為に一緒に居る感じです。
ぽんた さんは同居なら辛いですね。気も使いますね。
旦那さんに離婚を切り出してみては?
まず 旦那さんの考えを知りたいですよね。
-
ぽんた
ありがとうございます!
前に大喧嘩して、離婚って言ったら離婚したいならしてやる!って言われちゃって。だけど、子供は俺が見るみたいに言われたからそれが怖くてもう言えないです…
同居だから気楽に旦那に話かけられないし…もう私が旦那にも同居にも限界です。
今、離婚貯金をしてコツコツ貯めてます…
うちも、話し合いとなると怒鳴ったり、逃げます。
旦那は私が離婚したいならすればいいってスタンスだから。もう私のことは好きとかそーいう感情はないんだと思います。- 2月2日
ぽんた
ありがとうございます!
娘さんなんですね?
疲れますよね。そんな親いやですよね。子供の前ではなるべく仲良くはいたいけど…
無理なことは無理ですよね…
退会ユーザー
そうです。
幼いなりに両親が仲悪いのわかるんです。
でも2人とも好きだからどうしたらいいのか分からなくて。
離婚すると聞いた時ショックでしたが肩の荷がおりました。
今はむしろなぜ両親が結婚したのか疑問ですわら
ぽんた
子供にはわかっちゃいますよね。そうなる前に離婚した方がいいのか。なんて思いますが。やっぱり離婚となるとお金がないとなかなか難しくて…旦那が居ないと金銭面が困るので…子供のために我慢して離婚しないのが、子供からしたら逆に気を遣わせるって形になるんですね…難しい…
退会ユーザー
私は子供側だったので思うのですが、子供のために離婚しないって言われても「お前のせいで離婚できない」って言われてる様なもんです。
そんなに仲悪いなら離婚したら?その八つ当たりを私にしないでよ。って感じですかね。
まぁ親の立場からすれば子供に機嫌悪いところ見せないなんて無理な話ですけどね🤷♀️
中学生くらいの頃は母が金銭面が不安だった。と言うと「お金の問題は自分の問題であって私の問題ではないよな」って思ってました。
ぽんた
子供から言わせたら確かにそうかもです!
でも、やっぱり思うのは子供たちにはたくさんお金かかるんですよね。。学資保険をかけて学校行かせてあげたい。
入学金どうしよう。お小遣いいくらかかるかな?全てが子供にかけてあげたいんですよ。そのために、親は自分の欲しいもの我慢したり、安いものに変えたり…
とにかく、生活する為に必死。その思いが子供からしたらそう思っちゃうけど、親になった今、自分が親の気持ちが分かるから。
簡単にはいろいろ言えないですがね。。
退会ユーザー
私も親になってわかることはたくさんありました。
ただぽんたさんも離婚したから1人で育てないといけないのでしょうか?ご主人はお子様を大切に思っていないのでしょうか?
養育費云々ではなく今後の学費はお互いに出し合おう、というのではダメなのでしょうか?
私の父は養育費一時期滞りました。
ですが母が私の高校進学費用が必要だと言うとポンと出したそうです。
恥ずかしながらアホ父で「母にお金払うのがシャクだった」と19になった私に言いました。
「養育費」と「学費」では捉え方感じ方が違うのかもしれません。
ぽんた
そこも、全然話し合いできなくて…ただ、離婚となると子供たちを奪われそうなんです。私が引き取りたいのに旦那が全てするみたいな言い方されまして…そうなるとまた話が違うと言いますか。だから離婚に踏み出せない理由の1つです。
お父様、そんなことおっしゃったんですね。男ってよく分からないです。
養育費と学費確かに捉え方が違うとかなり違うものになりますよね💦
退会ユーザー
本当に離婚を決意されるのであれば、客観的にみてくださる第三者を入れての話し合いが必要だと思います。
私の両親の話し合いは両家の祖父母に加え、どちらの味方でもない大叔父が立ち会ってくれました。
父は最初、私を引き取ると言っていたそうですが、大叔父(父側の親戚です!)に「生理が来たらどうする?熱が出たら?家事は?母さん(私祖母)に頼るのは違うぞ。お前1人でやれるんだな?今まで私母ちゃんがやってきたこと。学校の準備から何から何まで。やれないのに簡単に育てるとか抜かすな!!!」とキレられたそうです笑笑
大叔父から聞いて笑ってしまいました。
いろんな条件や状況で決まりますが、父親が引き取ると言うときそれなりの苦労の覚悟をしないといけないと言う自覚が無いようですね。
結局私の意思で母について行きました。
アホ父がアホなのはわかっていたので笑
面会も私の意思です。
大人になってからは勝手に遊びに行ったりしてます!
ぽんた
2人だけでは無理ってことですよね。うちも実際旦那は夜中に帰ってきて朝は自分のいい時間まで寝て子供のことはなにも手伝わずです、だからその大叔父様の言ったことがドンピシャ響きました笑
子供が大きくなればそこは自由だから全然いいですよね!
退会ユーザー
今すぐ考えていらっしゃらないなら、出来るだけストレスを発散する吐口があるといいんですが…
私が疲れた!と思うのは両親のストレスがうまく発散されず私の前でも喧嘩すると止まらなくなったり機嫌が悪いことでしたので。
何はともあれ、少しでもいい方向へ向かいますように。