
コメント

みー
今2歳9ヶ月ですが、2歳過ぎてからずっとリズム変わっていないので…
起床 7時前後
朝ご飯
7時30分~8時20分の間で30分くらい
お昼ご飯 12時前後で20~30分くらい
昼寝 13時から。1時間以内で起こします
(外に出なかった日と上の子が休みの日は昼寝ほとんどしないです)
夜ご飯 17時30分で40分くらい
お風呂 19時前後
20時には寝室に行って、20時30分までには就寝してます。

Emma
7時半起床、朝食
12時昼食
13時〜16時の間の1.2時間昼寝(しない事もある)
15時起きていればおやつ
18時夕食
19時お風呂
21時〜22時就寝
ごはんはそれぞれ30分くらいかかります
-
はじめてのママリ🔰
お昼寝は意識して寝かせてますか?
昼は結構すぐに寝るんですが、夜なかなか寝なくなって…。
ここ数日、昼寝が3時間とか寝てることがあったのも原因かと思うんですが…。- 2月2日
-
Emma
お昼寝は眠そうだったら布団に誘ってます。
15時間過ぎたら寝かさないように頑張ります。
ながくても2時間、2時間経ってなくても16時には起こすようにしています。- 2月2日
-
はじめてのママリ🔰
遅くても16時には起きた方がいいですよね。
お昼寝2時間以内に戻してみようと思います。- 2月2日

退会ユーザー
以前の話ではありますが、娘の当時の生活です😊
小学生の息子に合わせ6時起床。
6時半ころ朝食。
毎日ではないけど9時半頃からお昼まで支援センター。
支援センターに行かなければスーパーに買い物か、家でのんびりしたりお散歩。
10時前後におやつ。
12時~13時昼食。
2時間ほどお昼寝。
起きたらおやつ。
息子が帰宅するため宿題をやっているのを抱っこで見たり、洗濯物たたみ中はひとりあそび。
17時~は私が夕飯の支度のため、ひとりあそびか息子とあそぶ。
だいたい18時~19時の間で夕食。
そのあとお風呂と就寝。
土日だと、起きる時間やお昼寝時間が変わりますが、だいたいこんな感じで、幼稚園に通う今も基本は同じです😊
-
はじめてのママリ🔰
早起きさんですね!
うちも小学校に入るとその時間に起こさないと遠いので間に合わないので、今7時には起こしてますが、今から6時に合わせて行った方がいいですかね?
朝早く起きると、お昼ご飯時に眠くて食べないことなかったですか?- 2月2日
-
退会ユーザー
7時なら十分だと思います😊
保育園に通った息子は7時起きだったと思います。娘も、本当なら幼稚園に通う今でも7時起きでも問題ないのですが、2人バラバラはしんどいのではじめから6時に起こしていただけで😂
息子は小学校入学が近づいてから、だんだんと起きる時間を早めていきました。
支援センターなどに行ったあとは、お昼までに寝てしまうこともありましたが、そういうときは諦めるか、帰宅後すぐに食べられる準備をしていくかお弁当もちで対応してました。
基本朝と夜のご飯は同じ時間なので、私と娘だけの昼はあまり時間を気にせず、娘に合わせている感じでした😊- 2月2日
-
はじめてのママリ🔰
時間気にせず・食べなくても気にせずってのができない性格なので、それをしようと思ったらすごい気力と体力がいります💦
でも、子どもに合わせた方がいいですね…
ご飯中に寝られると口の中のものが気になって、なんとか起こしてお茶は飲ますんですが、そんなときはどうしてますか?- 2月2日
-
退会ユーザー
私も息子のときは神経質で完璧主義に近く、本当に育児がしんどかったです。それで息子から離れる時間がほしくて、保育園に預け仕事を始めたくらい💧
でも、それでは自分がもたないなぁと、だんだんと「ま、いっか」ができるようになり、娘のときにはほどよく適当に育児をこなせるようになりました。時間はかかりましたが、そうなってからのほうが断然育児が楽しくなりました😊
あまりご飯中に寝られた経験はありませんが、きっと同じ対応をすると思います。
でも、その前に眠そうな様子が少しでもみられれば、基本先に寝かしてしまってました。
ご飯があとになれば、おやつを減らしたり時間を遅くしたりで調整。おやつは、時間よりも回数(午前午後1回)と量をきちんと決めていました。- 2月2日
-
はじめてのママリ🔰
私も息子と離れる時間作った方がいいと周りに言われますが、それもできない性格で。
子どもの病院が入るときは毎週とかになるので、働きに行くことも出来ず。
ほどよく適当にできるようになるには時間はかかりますよね。
意識してしたこととかあれば教えてもらえますか?- 2月2日
-
退会ユーザー
数年かかりました。
今ではあまりにも適当すぎると感じ、ちょっとまずいかなと思うくらいです😅
基本適当なのは家の中だけ。子どもの学校や幼稚園、仕事に関しては以前と変わらずきっちりやっているつもりです。
家の中だけなので、家事などに関しては結局は自分に返ってくることも多々あるのですが、仕事をはじめた頃から主人が協力してくれるようにもなり、その力があって適当でもやっていけると思えるようになりました。主人はもともと適当でも大丈夫!という人なので、私の言動を否定することもなく楽でした。
意識していたことはありませんが、他人に迷惑をかけることでなければ「ま、いっか」「これはあとにしよ」と考えることも良しとしました。以前はそれが悪いことと考えがちでしたが、良しとしても案外変わらず生活もできるし、気も楽になりました。- 2月2日
-
はじめてのママリ🔰
家のことやプライベートの自分のことはけっこー手抜いてます。
掃除1日しなくても旦那は怒らないし、なんならやってくれるので…。
でも、子どものこととなると、出したものは全部食べないとダメ!って言う固定観念があって(これは育ちに原因?)完食するまで、食べさせてしまってます。
最近は、量少なくしたり、お残しOKにしてますが、それまでの時間イライラして怒ってからの終了なので、そうなる前に終わった方がいいですよね。- 2月2日
-
退会ユーザー
他の方への返信も読みました。体重を増やすようにと意識しないといけないのですね。
うちは、娘は順調だったのははじめのひと月だけ、それ以降離乳食を全然食べてくれなくて、ようやくまともに食べたのは1歳10ヶ月のときでした。食べるのは基本炭水化物のみ、その間は母乳が頼りでした。ご飯は毎食用意してましたが、うちの場合は体重は問題なかったため、食べないならしかたない!と割り切って残しても片付けてました。(しっかり食べるようになってからは、うちも完食させてます)
イライラするのに疲れたのと、言って食べるならはじめから食べるだろうと思って😅
やっぱり、ある程度割り切ってイライラしないほうが楽でした。でも、体重が気になるとまた難しいですよね…😞- 2月2日
-
はじめてのママリ🔰
読んでいただきありがとうございます。
そうなんです…一時は経管栄養のおかげで未熟児で産まれたにも関わらず成長曲線の上をいってましたが、経管栄養終わってもご飯は月齢より全然前の物なので、水分が多いので、量も増やせなくて、体重が減っていきました。
ここ2ヶ月で栄養指導もしてもらいなんとか増えてくれましたが、今この状況なので、体重は減ってます。
ちなみに数字ばかりの先生です。
この受診後から食べなくなってしまったので、次行くまでに何とか食べてもらたいなと。
ですよね…怒って食べるなら最初から食べてますよね…
高カロリーの物から食べさせてみようかな…とかいろいろやってみるしかないですね。- 2月2日
-
退会ユーザー
経管栄養の時期があったのですね、大変でしたね。
介護の仕事をしているので、経管栄養の方や家族の大変さは、少しですがわかるつもりです。お子さんだと、余計に心配も大きいでしょうし、焦る気持ちも出てきますよね…。
病院の先生との相性もあるのかもしれませんね。先生が変われば気が楽になるかもしれませんが、そんなに簡単にはいかないでしょうし…。
子どもな親の思い通りに動いてくれるわけでもないですし、頑張りを少しでも受け入れてくれたらいいのに。
あとは、成長とともに運動量が増えれば、食べる量も増えていくかもしれません。
プラス、難しいかもしれませんが、食事の時間が楽しいものになると、食欲にもいい影響が出るとも思います。- 2月2日
-
はじめてのママリ🔰
経管栄養のときは大変だったけど、今思えば勝手に入ってくれるからラクだったのかなと。でも、ぐずれば腹圧かかって終わらないから、それはそれで大変でしたが…
それありますね!今の主治医は前の先生が一時大学病院に行くから変わったままで今、帰ってきてて外来も持ってるんですが、変えてくれなくて…。
臨時で診てもらった先生はまだ合う方かなと。
食べないのが続いたとき、嚥下の先生に相談すると、一回全身状態診てもらってと言われて行ったとき、血液検査と待ってる間に点滴(水分も摂れていなかったので)もしてくれました。
たぶん同じ状態で主治医の診察受けてたら、口頭だけで終わってたと思います。
なんなら、じゃ経管栄養する?と言われたかなと。
こんなときに経管栄養したら食べなくても入れてもらえると思ってますます食べなくなるんじゃないかと思って、したくないんですよね。
実際、離乳食+経管栄養のときも離乳食食べてる最中に吊るしてあるボトルを見て早く繋いでーって感じでした💦
歩けて歩き回るともっとお腹も空くようになりますよね。
先月、やっと手放しで数歩歩けたぐらいなので、まだまだですね…やっぱり食事の時間=楽しいと思えるようにしないとですね。
まずはそこから頑張ってみようかなと思います。
自分を押し殺すぐらいの勢いがいるようなら気がします笑- 2月2日

にゃみへい(24)
7時半〜8時に起床
起きたら着替えて朝ごはん(20分)
12時にお昼ご飯(30分くらい)
2時〜4時の間にお昼寝
6時にお風呂
7時に夜ご飯(30分くらい)
9時半から寝かしつけ
って感じですかね…
-
はじめてのママリ🔰
お昼寝がその時間ならおやつはナシって感じですか?
- 2月2日
-
にゃみへい(24)
基本的におやつはあげてないです!
3時に起きてて欲しがったらあげますけど時間が時間なので…- 2月2日
-
はじめてのママリ🔰
ですよね…。
ご飯をしっかり食べないので、おやつに悩みます。- 2月2日

みゆ
7時起床
8時半朝ごはん
12時お昼ご飯
昼寝は無し
18時お風呂
19時夕食
21時就寝
食事の時間は1時間近く毎回かかります😭
-
はじめてのママリ🔰
お昼寝しなくても1日持ちますか?
うちも1時間とかかかります…
なかなか食べなくて怒ってしまってます…- 2月2日
-
みゆ
18時ごろ眠くなるので、寝る前にお風呂入れちゃいます😂
18時に寝かせると21時頃起きて元気100倍になってしまうので😱
ご飯時間かかりますよね😭😭
私ももう要らないのね!って片そうとすると、たべるのー!となるので、なかなか片付けられず😭
イライラしちゃいますよね( ; ; )- 2月2日
-
はじめてのママリ🔰
お昼寝がなかったらその時間に眠くなっちゃいますよね。
遊ぶし、ぐずぐす言うから終わらそうとすると食べると指差ししてくるから、目の前に置いたり、口に運んだりしますが、イヤー!!と。
みゆさんはそんなとき、強制的に片付けちゃいますか?- 2月2日
-
みゆ
そうなんですよね😭💦
うちもそんな感じです…自分で食べたいなら早く食べなよ!とイライラ爆発ですよね💥
うちは体が小さいので出来るだけ食べさせたくて、あまり強制的に片付ける事はしてないです🥺💦
もうご馳走と子供が言うまで戦ってます😅- 2月2日
-
はじめてのママリ🔰
同じです!!
うちも体小さくて小児科から体重増やしてと言われてなんとか増えたと安心した矢先に食べるのイヤーと。
ごちそうさま言ってもらえるとお腹いっぱいだったのかなとか(ほんとかどうかは置いといて)分かるんですがね…。
怒る私が怖いのかお昼寝後の飲み物持って来ただけで、めっちゃ拒否られます。- 2月2日
-
みゆ
うちもとにかく食べさせてと言われるんですが、なかなか食べてくれなくてここ最近全く体重の変動無しです😭
そして体調崩したら途端に減ってしまいます😞
確かにそうですよね💦
ごちそうさま言えばとりあえずの目安にはなりますもんね🥺
私は半強制的に言わせちゃってるかもです😅
子供のためにって思ってやってるのに拒否されるのは辛いですよね…😞- 2月2日
-
はじめてのママリ🔰
食べてくれなくても体重の変動がなければまだいいみたいなんですが、うちは減っていってしまってて…
体調崩すと減ってしまいますよね…。
私も半強制的かもです。
もういらないなら、ごちそうさまして。っと言うとするので…意味分かってのかわかってないのか…、
怖いーって感じで最悪なときはコップ見るだけで拒否です。- 2月2日

remy
6時半起床
7時前後 朝食
11時すぎ 昼食
12時半、13時〜15時 昼寝
15時 おやつ
17時半 お風呂
18時 夕食
19時すぎ 就寝
変動はありますが、1番多くて自分的には理想なスケジュールです。
-
はじめてのママリ🔰
19時すぎには寝てくれるんですね!
しかも理想的なスケジュール!
お風呂は冬だし湯冷めしたらと思ってご飯後にしてるせいかその分、寝るのも遅くなってしまいます。- 2月2日
-
remy
わかります!以前は寒いしなーと思って逆にしてたのですが、リビングあったかいしいいか。ってかんじで入れる時は先お風呂にしちゃいました!風呂が後になる場合もありますが、たしかにそうなると1時間弱は寝るのが遅くなります😥
- 2月2日
-
はじめてのママリ🔰
部屋は温いから先に入れっちゃってもいいんですよね。
ご飯のあとにお風呂が待ってると思うとご飯も焦ってしまってます。- 2月2日
はじめてのママリ🔰
自然に起きるの待ってるんですが(今までは1時間30分〜2時間で15時までには起きてましたが、最近、ご飯食べない+昼寝も3時間とか、今日なんて朝寝してます)時間決めて起こした方がいいですかね?
おやつはあげてますか?
みー
体力ついてきたので昼寝し過ぎると夜なかなか眠れません💦
かと言って完全に無くすのはまだ早いようで、昼寝のない日は夕方機嫌がものすごく悪くなるか、夜ご飯あたりで力尽きます😅
なので、前日の夜の睡眠の様子と午前中の活動具合で調整して起こしてます💦
上の子はその頃昼寝で2~3時間普通だったので(3歳すぎまでしっかり昼寝してました。夜は20時には寝てました)、その子の体力とかによっても違うかもしれないので、お子さんの様子見ながらで良いと思います🙆
おやつは15時頃に少しだけあげてます。ご飯しっかり食べる子なので、補食ではなく気分を上げる程度の扱いで😅
はじめてのママリ🔰
お昼寝は子どもに合わせればまだいい感じなんですね。
ご飯を食べなくなったので、それでおやつあげちゃうのもなぁと思ってあげてないんですが、前からあげてたならあげた方がいいのかなーとか…。
みー
体力ある子ならもう昼寝なしの子もいますし、個人差大きいですよね。
息子は夜寝足りない→昼寝しっかり→夜眠れなくて寝足りない、のループに入ってしまったので、夜しっかり眠れるように調整しました。
夜もきちんと眠れているならまだ昼寝も必要なんだと思います。
おやつ、うちもあげすぎたり食べた物によってはごはん食べなくなります。
なので、グミ4粒とか、おせんべい1枚、とか本当に少しです。
夜ご飯の時間が遅くなると分かってる日はもう少しお腹にたまるものに変えたり、小さいおにぎりとかパンあげてます。
また、夜ご飯食べ過ぎた日の翌朝も食べが悪いのですが、初めから量少なめにして時間内で食べさせてます(もちろん希望すればおかわりしてます)
元々食べムラある時期かもしれないですし(息子もイヤイヤのピークは食べムラありました)、おやつのせいで食べなくなったと感じるなら、たまにあげるとかでも良いのかなと私は思いますが(>_<)
はじめてのママリ🔰
最近、布団に入るのはだいたい同じ時間なのですが、寝つくまでに時間がかかってしまって、半時間以上遅くなるときがあります。
小児科から体重増やしてと言われていて、夜もガッツリ系を用意しても朝ごはんちゃんと食べていたのが全然食べなくなったので、朝、少なめにしたり食べやすいのにしたけど、食べなくて…。
食べムラの時期ですかね?
それならまたいつか前みたいに食べるようになりますか?
みー
じゃあもう少し昼寝短くてもいいのかもしれないですね(>_<)
もしくは昼寝の後に体を動かすかですかね?
体重のこと言われちゃうと、ちゃんと食べさせなきゃって思っちゃいますよね💦
でも、この時期激的に増えることはないかなぁと…息子、私より食べる時ありますが、体重はこの数ヶ月全く変動ないです💦←身長は伸びてるので良いかなと思って気にしてません
上の子が食べムラと偏食酷くて、健診でも引っかかるくらい小さかったので、私もあれこれ頭を悩ませて、出来うる限りのことはしましたが、食べない時は食べないので諦めました💦
ダラダラ食べると結局次のご飯にも響きますし…幼稚園入ったら食べるの早くなりました。偏食は相変わらずですが💦
もう少し大きくなったら、時間決めて食べたりも出来ますし、本人の気分も聞けるかな?と。
元々が食べてくれていた子なら、気分だったり一時的なものかな?と思います☺️
はじめてのママリ🔰
先週、出かけっぱなしだったので、ゆっくりできたときは3時間ほど寝てましたが、今日は3時になったら起こしてみました。
そうなんです…数字も大事かも知れないけど、その結果がこれなら…。
変動がなければいいんですが、減っていってしまって。
なので、身長も伸びずで…
チラッと見てたカルテには成長障害とまで書かれてました。
食べないときはスッパリと辞めた方がいいですよね。
それができるようにまずは私が頑張ります!
元々、経管栄養していて、昨年4月下旬から全量経口摂取になりました。
増やしても食べていてくれていて、体重増えなければ再び経管栄養と言われて、増えたので、しなくてよくなった矢先にこれでまた減ってしまうと…と焦ってしまってます。
みー
経管栄養されてたんですね💦
では素人が変なアドバイスは出来ないですね💦💦
ただ、嫌なものは嫌だと自己主張出来るようになって来ている時期だと思いますので、無理強いして食事そのものが楽しくなくなっちゃうのも良くないかなぁと(>_<)
これなら食べる、これは好き、みたいな物はないですか?
カロリーや量とかはひとまず置いておいて。
威張って言えることではないですが、上の子の1歳半~2歳半くらいまでの時期、本当に毎日同じメニューでした😅
朝昼夜メニュー固定で、ひたすら同じです。
食わず嫌い(初めての物にものすごく警戒してました)な上に、肉・魚は食べない、乳製品は軽いアレルギーあったので、栄養バランスなんて完全に無視でした💦
とにかく食べれる物だけでいいから少しでも食べてくれ〜って感じで😅
うちは2人とも身長に関してはかなりスローペースです。娘は2歳以降は半年で2~3cmとかです。息子はもう少し行ってるかな…でも同じくらいの年齢の子たちと集まると、小さいな、後に産まれた女の子の方が大きいなって感じです😅
全く伸びないなら治療すると私は言われましたが、特に何か言われている訳ではないなら、今はとにかく元気で過ごしていればいいのではと思うのですが…(>_<)
はじめてのママリ🔰
今まで食べていたものでも自己主張が出ると食べなくことってありますよね…
たまたま今回食べなかっただけかな?っと思って、日を開けて出すことあるんですが、一度拒否したものは辞めておいた方が良さそうですかね…?
けっこう、なんでも食べてくれるので、何が好きとか分からなくて…これなら食べたからと思って毎日出したら、飽きたのか、食べる量が少なくなっていって、この前カレーなら全部食べたから昨日、出したら後半ぐらいからぐずぐずになりましたが、なんとか食べ終わりました。
ご飯がイヤってのもあるのかなと思うんですが、ご飯の時間がイヤってのもあるのかなとふと思いました。
ジッとしてるのがだんだんイヤになってきて、イライラーっと。まだ歩けないので、自分でどこかに行くこともできないから、どうしようもなく。
かと言って、床に座らせて食べさせようとしたら椅子に座らせてと怒るし…。
短時間で食べれて栄養のあるものを私が作れたらいいんですが、料理下手で…
小児科からは今の体重を維持してと言われてます。
でも、こんな状態なので、減ってしまってます。