
市県民税申告書が届いたので、育休中に退職した方の経験を知りたいです。節税について教えてください。
【市県民税申告書について】
今日、市県民税申告書が届きました。
自分は、パート勤務で産休育休取得→所属先消滅のため退職し、現在は無職です。
経緯として…
去年2月中旬まで出勤、産休開始
4月出産、育休開始
8月末から育休手当の入金開始
12月末付で退職、育休手当も終了
年末調整は職場に提出しました。
独身時代に何度か転職と無職期間がありましたが、市県民税申告書が届いたのは今回が初めてです。
育休中に諸般の都合で退職された方で、市県民税申告書を提出したことのある方のお話を伺いたいところですが、本来ならば育休中の退職は違法行為にあたるため、パート勤務から退職し専業主婦になった方で、市県民税申告書を提出したことのある方がいらっしゃれば、どのくらい節税できたか教えて頂けたらと思います。
- かつらぎ(6歳)
コメント

YーRーS
違法ではありませんよ😅法律で定められてるわけではありません。
育児休業給付金は課税対象の収入ではありませんので申告は不要です。
2019年のお給料のみ申告対象ですので非課税かと😊
かつらぎ
コメントありがとうございます💡
この類いの話を見てみると、育休中に辞めるのは違法だとか手当返せとか批判している方が凄くて…😵
自分は、遠方異動も決まって保育園に預けられず退職を決めましたが、なかなか聞きにくくて…😭
違法行為ではないということで、安心しました💦
2ヶ月しか働いてなくて、所得税も非課税になっていたため、市県民税も非課税になるかもしれないですね💡
YーRーS
大抵の自治体が年収96万以下で非課税です😊
不正受給に関する質問の回答は育児休業給付金に限らずピリピリしてますよね😅