
4歳の息子が質問に答えられないことがあり、担任の先生も同様の懸念を持っています。受け答えや状況説明が苦手なのか不明です。
もうすぐ4歳の息子ですが、質問に答えられないことが時々あります。
3歳健診の時に名前は答えられましたが、いくつ?には答えられませんでした。普段は4歳と答え、本当に?と聞くと黙る時と3歳と言い直すときがあります。
担任の先生からも質問の意図にあった答えが返ってこないとお話がありました。特に、どうして?と聞くと何て答えて良いのかわからないようだとのことです。息子が泣いていて、どうしたの?と聞いても自分で状況を説明できないとのことです。
私が質問しても変な回答が返ってくるなと思ったことは何度もありますが、答えたくないのかな、忘れちゃったのかなと考えていました。表情が豊かなので意思疏通ができないということはありませんでしたが、自分の気持ちを言葉で表すことは苦手だと思います。
3,4歳くらいの子はちゃんと受け答えができるものですか?状況説明もできるものなのでしょうか?
- 初めてのママリ(6歳, 9歳)
コメント

退会ユーザー
息子は状況説明はきちんと出来ます。どうしてそうなったの?と聞いたりするとこうでこうでとちゃんと話してくれます。
けどその子それぞれなんじゃないかな?と思いますよ。

moony mama
説明とは、どれくらいの話でしょうか?かなりおしゃべりな息子は、泣きながらでも「ここぶつけた」くらいの説明はできます。
その日に、保育園どんなことして遊んだのかとか、結構状況分かるように話してくれますが、忘れてたり、前日の記憶とごちゃごちゃになってることもあります。
-
初めてのママリ
体のどの部分をどこにぶつけたくらいの説明です。
給食の話とか一方的には内容がわかる話をするのですが、質問するとよくわからない答えが返ってくることがあります。- 1月31日
-
moony mama
我が子、お昼寝するとリセットされてしまうので、給食の話は大抵忘れてます😅
おやつの話はしてくれますけどね。- 1月31日
-
初めてのママリ
リセットしちゃうんですね。可愛らしいですね。
食べ物の話は記憶に残りやすいんですかね。- 1月31日
-
moony mama
うーん、息子は食べることに対する意欲がありすぎる子なので、食べ物の話は得意です😄
- 1月31日

lily_mimi
もうすぐ3歳になる息子がいますが、年齢は「2歳。お誕生日が来たら3歳になるよ。」と言えます。どうしたの?には、「ここにバーンってぶつけちゃった」とか「床に落としちゃった」とか「こぼしてぬれちゃった」などお返事できます。それでも保育園のクラスでは遅い方で、他の子はもっとお喋りできたり滑舌もちゃんとしてます😱一般的な3歳児は拙いながらも大体状況説明ができると思います。
うちは他に気になることもあるので発達療育センターに相談しようかと思ってるのですが、一度問い合わせてみてはどうでしょうか?
何かに引っかかるかもしれません。何かあっても早めに対応できるに超したことはないし、違ければ個性と思って見守れるかなあと思います😄
-
初めてのママリ
3歳前でそこまでお話しできるんですね!それでも遅い方なんですね。保育園によっても違うんですね。
発達センターに相談してみようと思います。- 1月31日

旦那は宇宙人
しっかり出来る子もいるとは思いますが、まだまだ出来ない子もいると思います🤨
うちの子はまだ「なにがあったの?」だけだと答えられないかも...
泣いてたら
「どうしたの?どこか痛い?」から始まって
「転んじゃったの?」や「弟に噛まれました?」など泣いてる理由を状況に応じて聞いています。
その上で「転んじゃったから痛かったんだね、前見ないで走ってたら転んじゃうよね」など文章を作って代弁してあげています。
そしたらいつかちゃんと自分の口で説明出来るようになるんじゃないかな〜と期待しています。
ちなみにうちの子「何歳?」は答えられますが「いくつ?」は曖昧です
御老人とか特に「僕いくつ?」と聞く人が多いので最近教え始めてます。
-
初めてのママリ
ぶつけちゃったの?とか転んじゃったの?と聞くと答えられます。
代弁していくことでちゃんと言えるようになるかもしれませんね。頑張ってみたいと思います。
いくつ?はわかりづらいのかもしれませんね。息子はどちらでも同じような反応です。- 1月31日

退会ユーザー
うちの子と月齢同じです!
うちの子もそう言うタイプだと思います😅幼稚園で同い年の子見てても、まだそんな正確にしっかり伝えられる子いない気も、、所々?だったり、黙ってモジモジしてたり、、大人が聞くと?って感じだったり、、
一度心配で市の相談に連れてってみたんですけど、集団生活が出来てて説明が、、とかだけなら、しっかり貯めて(言葉を吸収して)話す子もいるからねっと言われました!
もし、心配なら一度無料の市の所へお子さん連れて様子見てもらったりすると、安心出来ましたよ😊👍
-
初めてのママリ
月齢同じなんですね!
息子がクラスで1番下なのでみんなお兄さんお姉さんに感じます。
相談できるところに連れていってみようと思います。- 1月31日
初めてのママリ
状況説明できるものなのですね。それぞれだと思っていても保育士さんから指摘されると心配になってしまいます。