※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
しーちゃん
子育て・グッズ

1歳10ヶ月の女の子が便秘で悩んでいます。薬を飲んでいるが、最近は出にくくなり、浣腸をしています。ヒルシュスプルング病かも?検査が必要でしょうか?

1歳10ヶ月の女の子です。
もう一年以上前から便秘で酸化マグネシウム飲んでます。
薬飲んでから1~2日に1回は出ていたのですが、
年末あたりから、でなくなり2日に1回浣腸してる日々です。
薬飲み続けてるのも心配だし、
このまま自力で排便出来なくなるのでは?とか
色々と不安を抱えております。。
ネットで調べてたら、ヒルシュスプルング病という
腸の病気かな?と思えてきました( > <。)
検査とかしてもらった方がいいのでしょうか?

コメント

三児のmama (26)

違う薬出してもらうのもいいですよ
うちの子2人とも便秘です!
上の子はマグネシウム飲んでも意味がないので
点眼薬のマグネシウム飲んでますよ😊
ちなみにうちの上の子は検査してもらい
S上結腸過長症
上行結腸過長症
でした!

  • しーちゃん

    しーちゃん

    点眼薬のマグネシウム
    なんてあるんですね😳👍
    検査されたんですね( > <。)
    手術とかもされたんですか??

    • 1月30日
  • 三児のmama (26)

    三児のmama (26)

    毎日あげてますが、名前忘れちゃいました(;_;)
    造影剤とかいれてちゃんと検査しました!
    してないです😊

    • 1月31日
  • しーちゃん

    しーちゃん

    造影剤とか入れるんですね😢💦
    うちも原因が気になるので
    検査してもおうか主治医に今度相談してみます!

    • 1月31日
  • 三児のmama (26)

    三児のmama (26)

    小児外科で診てもらってます!
    下の子は、生まれた時から便秘
    上の子は一歳から便秘でした!

    • 1月31日
ほっとみるく

息子が2歳前から1年強、便秘でした。
酸化マグネシウムや下剤も飲ませてましたが効果は感じられず、毎回浣腸か座薬で排便させてました。
私も腸の病気なのでは?など悩みましたが主治医には1歳のときは快便だったなら違うと思うと言われ検査はしませんでした。
飲み薬は基本的に癖にはならない。
浣腸は癖になるかもしれないが、とにかく定期的に排便することが大事なので自力で出ないなら浣腸や座薬を使って排便させた方が良いと言われました。
息子の場合は3歳過ぎてトイレで排便できるようになってずいぶん改善しました。
それでも私が心配で酸化マグネシウムは4歳7か月頃までずっと続けてましたよ。
年明けから思いきって辞めましたが、今のところなんとか自力で排便できています😊
便秘って本当に辛いですよね。
早くよくなりますように。

  • しーちゃん

    しーちゃん

    コメントありがとうございます!
    息子さんも便秘期間長かったんですね😢
    うちの子は、生後10ヶ月くらいから
    便秘になってしまって。。
    本当毎日便秘のことばかり考えてしまいます( > <。)
    大きくなるにつれて改善していくと
    思うとは言われてるのですが、
    良くならないので不安になります😢💦
    息子さん、自力で排便出来る様に
    なって良かったですね☺️✨
    うちの子も早く良くなってほしいです😢

    • 1月30日
まーさん

私自身が頑固な便秘で中学から未だに酸化マグネシウムとラキソベロンを服用しています、、、
子供も同じ体質になってしまったのか、便秘で同じく服用しています。
マグ飲んでも出ないと即浣腸します。浣腸は服用と違い癖にならないと言われました。
オリゴ糖をヨーグルトに入れたりもしましたがダメで、水分をたくさん取った方がまだ出やすかったです。もしくは、少し高いですがヤクルトVを飲んでも出しやすかったようです。
現在10kgの娘の水分目安量が1日900mlなのですが、大体1L〜1.5L程飲むと出しやすいようです。マグは特に薬の服用時に水分を多めに、乳飲料は避けて飲むようにすると効果が出やすいとされています。
またこんなに水分飲めなくても、果汁100%のジュースを250ml以上を1回の食事で飲みきると出やすいです(パイナップルやオレンジ等の濃い味が出やすい様でした)←普段はジュース飲ませませんが、外食時に飲ませると出ます。特に食後にジュースだと出る確率高いです。

また、2歳になったら服用出来る「モビコール」という新薬があるので、2歳以降も続くようであれば主治医に相談してみるのもいいかもしれません。