
子育てで悩んでいます。姑や祖母との同居でストレスが溜まり、子供との関係も悪化。乗り越え方やアドバイスを求めています。
魔の三歳児育児、反抗期、イヤイヤ期、
疲れ果てて毎日ギリギリで自分を保ってます
少しでも優しい言葉をかけられると泣いてしまったり
子供から"ママキライ"と言われたら泣いてしまったり
母親として本当にダメダメになっています。
姑と同居をしています
すぐ隣には旦那の祖母家族も住んでいます
姑や祖母は子供の好きなようにさせ、
私が怒ってると"ママあっち行けて言え〜!"と
冗談でしょうが、子供に促しています
私より、姑や祖母がいい。っていつも言われます
ママあっち行って。ママ嫌。と言われ叩かれます。
少しでも気に食わない事があると暴れて
大声で奇声発したり、ずっと泣きます。そして
ばあちゃんがいい!!!って言います
夜泣きもあります
オシッコで泣いて起きるのはいいのですが
寒い、隣にパパがいない、意味も無く泣く、など
何かしらの理由で毎日のように夜泣きします
ダメな事をしたら、どうしてダメなのか
理由つけて注意します。でも、ママ怒ってる怖いイヤ
って言って話を聞きません
すぐ家を脱走して隣の祖母の家に行こうとします
私の接し方が悪いから子供から毛嫌いされるんでしょうか
この時期をどう乗り越えればいいのか。
ずっと続かない。って信じていますが先が見えない恐怖で
心がギリギリです。これ書きながらも泣きそうになっています
まとまりない文章ですが、乗り越え方やアドバイス
喝をいれてください。
- maihi(6歳, 8歳)
コメント

ママリ
悪い事したら、叱るのは親として当然ですよね。親には責任もありますし。
ジジババは責任ないから甘くもできるし、孫に好かれるのもわかる。
maichiさんは下に娘さんもいるのに偉いと思います!
私は相手が実母だったのもありますが、長男が行きたいと言うならお任せしてました(^^;
思いきって任せちゃうのはどうですか?そしたら、お姑さんも怒る頻度が増えるだろうし、怒られたら今度はこちらに戻ってくるかもです(笑)
まぁ、どちらにせよ、4歳頃から友達を意識しはじめて、だんだんとジジババじゃ相手不足になってきます。長男もババ大好きですが、やはり話が合わなくなったり、ゲームやりはじめると遊び相手として物足りなくなってきたようです。
その点、ママはまだ若いですからね!体力も知能もババには負けません(笑)

みーこ。
姑さん達、酷いですね😣
そりゃ甘やかすだけなら誰でもできるし好かれやすいです。
でもその子のためにはなりませんし、母親から気持ちを離れさせるのも将来的にその子のためになりません!
その姑さん達は孫を困らせたいのでしょうか…話を聞いててイライラします。😠
夜泣きなどに関しては私は何にもアドバイスらしいことは言えませんが、
母子の関係が変われば少しはマシになるようにも思います。
(でも他のお母さん方も夜泣きで苦労されてるのを投稿で見るのでなんとも言えませんが…)
あと、ひとつお聞きしたいのは、注意や叱ったりしている時に、怒鳴ってる感じですか?
周囲の環境や、お子さんの発言などで毎日ストレスが半端ないかとは思いますし、そんな中、穏やかに話ができるかといったら難しいかもしれません。
でも、もし怒鳴る形で注意などされてるなら、姑さん達のやりたい放題になる気がして…😣
彼女らの真意は分かりませんが、お子さんの味方になるようにして自分が好かれるようにして可愛がってるのであれば、お母さんが怒鳴るのは彼女らにとっては好都合なのかなと…
旦那さんには相談や協力は仰げませんか??
上の子の影響が下の娘さんまでいくと、もっと厄介になると思うので、どうにか解決できる事を祈ってます😣
-
maihi
最初は優しく言いますけど
反省の色無しで何回も何回も同じ事されると
私も限界が来て怒鳴ってしまいます
そして泣きます。笑笑
もういい加減にして。ママきつい。って。笑笑
でも、怒鳴っても、ママ怖い!ふん!ってそっぽ向かれてそのあとは
知らんぷりされたりもします😨
本当は怖くないんでしょうね。。。
旦那は仕事朝早く、夜遅いので
この日中トラブルはどうしようもないと思います。。。
こんな事があった。と話したりはしますが
旦那も割と好き勝手させる方なので
期待はしてないです。笑
下の子は、諦めと切り替え早いので
うわーん。と泣いてもすぐ泣き止んで違う事で遊びだすのでその辺は楽です。また違った大変さはありますが...😰- 1月30日
-
みーこ。
優しく話しても聞いてもらえず、同じ事を何度も繰り返されたらたまったもんじゃないですよね😣
お子さんは、どこかで「お母さんに怒られても、おばあちゃんに泣きつけばいい(もしくは、おばあちゃんなら許してくれる)」とか考えてるのかもしれないですよね…
しかも旦那さんもなかなか頼れなさそうですし、姑さん達への抑止力としては動いてくれなさそうですもんね…😅
うーん…
それぞれの関係や状況を詳しく知ってるわけではないので、なかなか的を得たこと言えないですが…
今思いつくとしたら、子どもへの対応を相談するという意味では保健師さんとか、そういった専門の人に相談とかどうでしょう?
役所とか、もしくはネットで探せば子育て相談とかあるかもです。😃
人と人との事なので、自分が自分なりに善かれと思って頑張っていても、相手に響かないとすごく疲れちゃうと思うんです。
でも、効果的な働き掛け方がもしあるのなら、自分も相手も楽だったりしますし😊
3歳児の特徴なども踏まえた上でアドバイスしてくれる人がいたら、
それこそ話を聞いてもらえるだけで少しは気持ちが軽くなるかもです😊- 1月31日
maihi
ジジババの所へ行かせた方が楽な時もありますが、
それに慣れると帰りたくない!て言い出すし、
祖母が面倒見ているときは姑にあんたの孫だけんあんたが見なさいよ!みたいな事言うみたいで姑が
ブチ切れながら、家に帰しに来ることもあって。。。
ウンチした。とか、泣きやまないから。とかの理由で帰してきたり
面倒見てやってる感が凄くて、、、
恩着せがましいていうかなんか。笑
私が孫の面倒見てやってるのよ
逆らうなよ的な?笑
だったら別に頼んでもないし最初から連れて行かなくていいーてなるんですよね。。。笑笑
私がひねくれてるのかなー...😣
プラス、姑、祖母はすぐ携帯で
YouTube見せてくれるから
息子にとっては都合がいいのかも...
毎日、色んな葛藤がありストレスです😨😨😨