※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
いおり
子育て・グッズ

共働きで看護師の母親がフルで働いていて、寂しい思いをしているか、家にいてほしいと思っているか教えて欲しいです。

両親が共働き、母親が看護師で病棟でフルで働いて居たっていう方見えますか??
寂しい思いしましたか?
母親に本当は家にいてほしいと思ってましたか??
今後の働き方で悩んでいるので、良かったら子供目線で教えてください🙇‍♀️

コメント

あっこ

両親共働きの母親看護師です。
私の場合は4人兄弟で1番下は離れてますが、
兄と弟がいたので寂しいというのはあまりなかったです😢

父親が普段からかなり面倒見てくれてたのもありますし、祖父母も近くにいたので😢

  • いおり

    いおり

    そうなんですね😓
    兄弟がいるといいかもしれないですね🍀
    祖母は遠くになってしまったので頼れないです😢
    ありがとうございまず🍀

    • 1月30日
ʕ•ᴥ•ʔKᑌᗰᗩ

両親共働き、母親は看護師で病棟勤務。準夜も深夜もやってました!
小さい頃はほぼ祖母に育てられました。
夜勤に行かないでと泣いたこともあったし、母が稼ぎ頭だったので、母の味と呼べるようなごはんの記憶もないです💦
寂しい思いをしたから、わたしは将来看護師だけにはなりたくないと思ってました。
反抗期のときは、母に「私の事なんか何も知らないくせに。親なんかただの同居人だ!」と言って泣かせたこともありました💦

でも今は、必死に働いて稼がなくてはいけなかったこともわかりますし、産後も大して休まずに職場復帰していたので、その凄さもわかります。
母も同居じゃなかったら、子供の成長を間近で見たかっただろうな~とも思います。
看護師として今でも働いていますが、誇りに思います☺️

  • いおり

    いおり

    やはり寂しいですよね😢
    寂しい思いをさせたく無い。でも、お金も必要だしって思うと…。

    • 1月30日
  • ʕ•ᴥ•ʔKᑌᗰᗩ

    ʕ•ᴥ•ʔKᑌᗰᗩ

    そういう気持ちを経験するのも、大事なことだと思いますよ!
    親からしたら、申し訳ないってそれしかないかもしれませんが、色々わかる年齢になれば、仕事を頑張るカッコイイママはお子さんの自慢になると思います!☺️

    • 1月30日
  • いおり

    いおり

    小さい頃は分からなくても、大きくなったらわかってくれますよね😢✨
    かっこいいママって思ってくれたら嬉しいなー✨
    ありがとうございます😭✨

    • 1月30日
さき

私の友達の話ですが、お母さんが看護師で夜勤のときは、ホント寂しかったって大人になっても言ってます。
という、本人も看護師ですが。

  • いおり

    いおり

    やはり寂しいですよね😢
    ありがとうございます🍀

    • 1月30日
deleted user

父が建築関係、母が看護師でした。
病棟フルで働いてやっぱり保育園のお迎えは毎日最後の方で毎日窓からお迎えくるの見ていた記憶があります笑
でも保育園まで歩いて行き帰りしてたので母と散歩感覚で楽しかったです。
家では当たり前のこと(ご飯は一緒に食べる、お風呂は一緒に入る、一緒に寝るなど)を当たり前のように過ごせてたのですごく寂しかったという記憶はないです😊
家にいてくれたらなとは小学生になってから思いました!やっぱり友達の家に行くと専業主婦のお母さんもいて羨ましいなぁいいなぁとは思いました😂
いまとなっては私達のために働いてくれてたしありがとうの気持ちですが、、😊

私は育休明けたら院内保育に預けるつもりですが、寂しい思いさせちゃうのかなと産まれる前なのに少し考えます😩💭

  • いおり

    いおり

    同じ看護師ですか😊❓
    お母様も看護師で子供も看護師ってすごいです✨

    同じです😢
    院内保育に預けて働きます😢
    でも、いつまで続けようか悩んでいます。
    正直、子供に寂しい思いをさせてまで働きたく無い気持ちと、子供の将来のためにお金は必要だしって思うとジレンマです😢
    旦那がしっかり稼いでくれればいいのですが…笑

    • 1月30日
  • deleted user

    退会ユーザー

    看護師です🙋🏼‍♀️
    他にやりたいことなかったので母の真似しただけです笑

    だんだん物心ついてくると寂しい気持ちも出てきますよね、、
    院内保育なので何かあれば病棟に電話もかかってすぐ行けるし、すぐ受診できるしっていうメリットはありますけどね😔
    貴重な小さい赤ちゃんの時期にっていう葛藤も分かります。
    クリニックで時短とか、パートで時短とか、外来に異動とかは考えてないんですか😊?

    私の場合は家にいても息がつまりそう(専業主婦は絶対向いてない性格)なので育休明ける前には院内保育預けて働くつもりです!正直うちは旦那の稼ぎで暮らせますが、子どもの為と思うと私の稼ぎは貯金したいなと思ってます😅あとは自由に使えるお金がないと私の気が滅入ります😩

    • 1月30日