

aamama
同じ経験はありませんが、
ささやかながら応援しています。
ストレスをためすぎないようにしてくださいね(>_<)

まい
はじめまして!
うちの息子が、自閉症です^_^
来年就園でしょうか?
うちは、就園までに児童デイサービスにいき、療育を受けていました。
その時は多動もあるし、人に興味もない、アイコンタクトもなければ、ほんの数秒も椅子に座っていられない。
もうお先真っ暗っていう感じで、行先を案じていました。
ところが、幼稚園に入り、友達ができたことですごく成長しましたよ!
今上に挙げたものは、全て解消されてきたし、まだまだゆっくりなところとか、独り言がやたら多いとか(笑)色々ありますが、成長スピードがゆっくりなだけで、ちゃんと成長します!
児童デイとかで同じ友達ができて、私自身の相談相手ができたことも、本当に支えになりました!
お近くで一度探してみてください^_^
1年前、わたしも同じ気持ちでしたよ。
大丈夫です。

ともりん☆
同じ経験はないのですが、以前障害者支援施設にて勤務しておりました。
自閉は一口に自閉といっても症状は一人一人まちまちです。この先どうなるか、それはきっと医者にも断定は出来ないかと思います。その時々で見守るしかないのではないでしょうか。
何も分からないから不安なのです。診断された以上とことん症例を調べましょう。そして、その現実を受け止めましょう。こうなる可能性があるのだと。
障害をもつお子さんの親次第でその子の幸せは変わってきます。子どもの障害を受け入れた親の子どもは障害を持っていても幸せが伝わって来ます。逆の子は逆にとても可哀想でした。
どうか、お子さんを否定しないで存在そのものを認めてあげて下さい。そしてお母さん自身もご自分を責めたりしないで下さい。お母さんのせいではありませんし誰のせいでもありません。
普通の子とは違うかもしれませんが特別な感性を持っている場合が多いので色んな世界をみせてくれますよ、きっと。
たくさんの愛で包んであげて下さいね。
きっときっと、大丈夫。
一人で抱え込まず周りの力も借りることを上手にやって行って下さい。

こんこん
子どもと関わる仕事をしていました。お子さんが自閉症スペクトラムとのこと、受け入れるのにもいろんな葛藤があるかと思います。
でも特別なことではなく、個性として捉えて、お子さんの症状に合った対応を学んで、少しでも過ごしやすくしてあげることが大切だと思います。
いろんな相談機関もあるので、不安な気持ちを打ち明けて、頼れるところに頼っていけばいいと思いますよ!

ややさん
下のお子さんでしょうか?
障害があることは大変だけど、不幸ではありません。
障害者である姉は怒ったり泣いたり楽しそうです。
素直な分、健常者よりものびのびしてるのでは?と思うほどです。
ここからは質問から逸れてしまいますが、障害児の兄弟として伝えたいことがあります。
子育てをして行かれる中で、どうしても障害児へ掛かりきりになることと思います。
ですが、兄弟になる健常児へ意識を持って目を向けてあげて下さい。
兄弟はこれから生きていく間に、親が思っている以上に沢山の我慢を重ねます。
兄弟児にしか分からない寂しいことも沢山あります。
それが一生です。
全てとは言いませんが、気づいてあげてください。
「あなたの事も見てるよ(^^)」とメッセージを伝えてあげてください。

アサラー
不安ですよね。
私も子どもに関わる仕事をしていますが、まず保護者の方が理解され、診断まで受けていらっしゃることが素晴らしいと思います。
対策は早ければ早いほどいいです。お子さんにとって幸せなことだと思います。
遅いと2次障がいがでたりしますので…
専門機関も利用して、お子さんのためにできることをされてください。
受け入れるのに時間がかかるかもしれませんが、大丈夫です。
不安な気持ちも専門機関や幼稚園の先生に吐き出していいと思いますよ😄

はぐひめ(*´˘`*)♡
ありがとうございます(*´˘`*)何だか行き詰っていたので、すごく救われた思いがしました。

はぐひめ(*´˘`*)♡
きっときっと、大丈夫。そうですよね。本当に嬉しい一言でした(*´˘`*)しっかりしなきゃと思わせるメッセージに目が覚める思いです。
娘が幸せを人に伝えられるように、まずは私が幸せを伝えていきます!!
ありがとうございました(*´˘`*)♡

はぐひめ(*´˘`*)♡
経験ある方からの言葉に、本当に安心しました。何だか何もかも終わってしまったかのように感じていましたが、これからなんですよね!
今年度、未満で保育園に入ります。療育を受けられる園は予約がいっぱいで通園できませんが、一週間に一日通う教室に空きがあったので、とりあえずそこに通ってみます!
本当にありがとうございます(*´艸`*)

はぐひめ(*´˘`*)♡
ありがとうございます。これから保健師さんや園の先生に、よく相談していきたいと思います(*´˘`*)

はぐひめ(*´˘`*)♡
そうなんですよね。私もそれがすごく気にかかっているところです(;>_<;)
どんな思いでいるか、出来る限り寄り添えるように気を配ろうと思います!

はぐひめ(*´˘`*)♡
ありがとうございます(*´˘`*)早期対策がいいというのは分かっていたので、外来にもかかったのですが、いざ診断されると、何だか混乱してしまって…
園の先生や市の保健師さんに相談してるので、これからも頼れる部分は頼っていきたいと思います!

屑猫★ちゃぃる
私の娘も、軽度ですが発達障害です。明日で5歳になりますが。
心身に発達の遅滞や、低緊張(筋肉の力が入りにくい)のせいで、衣食住に半介助が必要です。
感覚の若干の鋭さ鈍さ、広梵性自閉症の傾向も?あり、
毎日が手探りの子育てで、色々な場所へ行っては相談もし、時に涙する日もありましたが、
たくさんの方から知恵や手助けのプレゼントを頂いたと思ってます。
ご心配でしょうが。私が母からハガキでもらった言葉を、応援の代わりに送りますね。
恐れず、悲しまず。
時に太陽になり、時には北風をも受けながら、他の人が誰もできないような、泣き笑いの冒険を子供と楽しみなさい。
です。
難しいんですけどね。

はぐひめ(*´˘`*)♡
娘さんお誕生日おめでとうございます(*´˘`*)
そうですね。難しいですね。
でも、泣き笑いの冒険、とっても素敵だと思いました!私も恐れず、楽しめるように過ごしたいと思います!
コメント