
支援センターでの子供の行動について、母親の対応が先生から指摘されました。対応が厳しいかどうか考える必要があります。
みなさん支援センターとかでお子さんが人のおもちゃ取ろうとしたり赤ちゃん寝転がっているところで急に走り出したりしたらどう対応されますか?
私はおもちゃ取ろうとしたら「いきなりとっちゃダメだよ。貸してってお願いしてみよう」とか、それでも我慢できず暴れたら「順番だからね」と言い聞かせています。
急に走り出した時は「危ないからダメだよ!」と止めました。
これらのこと、支援センターの先生に「お母さん、娘ちゃんを止めすぎ」と注意されました。
先生から言わせれば、おもちゃは我慢できる方が我慢して渡せば良い、相手が小さい子で取られても訳がわかってなければそのまま借りてしまえば良い、とのことでした。
私としては、そんなことしたら、娘が欲しいものを欲しい時に手に入るって思ってしまうのでは?欲しいのに欲しいと言えない子が毎回譲ってツライ思いをしてしまうのでは?と思ってしまいます。
急に走り出したのも、赤ちゃんが寝転がっているところでぶつかってケガでもさせたら大変なことだからと咄嗟に止めたのですが…
たしかにどちらかというと厳しい母親かもしれませんが、私の考え方を変えるべきでしょうか?
- うさ
コメント

メメ
私は子供がもう少し小さい頃からおもちゃを取ろうとしたら「貸してってお願いしてからね」って言うし、赤ちゃんの部屋(支援センターは部屋が分かれています)は「赤ちゃんの部屋は走らない!」って言ってましたけどね。
たぶん、その先生からしたら私も厳しい親です笑。
でも先生に注意されたことはないし、全部が全部厳しくしてる訳でもないですけどね🤔
おもちゃは我慢出来る方がって…訳も分からず取られても取り上げても気分良くないですよね💭
その先生の一意見に過ぎないと思うので私なら考えは変えないです。

退会ユーザー
注意しますよー!言わないと分かっていかないんだから言います🙆♀️
相手が小さいから分からないってどこから線引いたらいいか分からないし、我慢できる方も?ですし、そんなの分かる方がやろうよ〜って思います(笑)
兄弟とか知れた友人の子供同士ならいいけど支援センターみたいにいろんな人がいて不安なママだっているし敏感な子だっていますから私は支援センターでは言い聞かせますよ👏
-
うさ
そうなんです!取られた子のお母さんからすれば、単純に「子どもに好き放題させて注意しない親」とうつってしまうのが嫌です💦みんな通る道、って保育士さん言いますが、中には「うちの子も欲しくても欲しいって言えなくて、使い終わるのジッと待ってるタイプなんだよね」て悩んでるお母さんもいるので、それ考えるとウーン…て感じです😭
- 1月29日
-
退会ユーザー
それです〜!親が謝るとかならいいですけど子供だから仕方ないとそれもしない人もいますよね💦
うちの子もそのタイプです🤣人が使ってると一緒に遊べない、貸しても言えない、取り返すこともできないビビりちゃんで(笑)奪われても固まってしまうんですよね、、、
保育園や家庭内ならもう好きにどうぞ〜!って感じですけど支援センターとか有料の施設とかそれとは違いますよね😅- 1月29日

✨🧚🏻♀️DWE4年生🌏🇺🇸
私も我慢できそうな方に渡す流れにします。
-
うさ
知ってる子同士ならそうもするのですが、知らない子となかなかそういうやり取りができなくて困ってます😭
- 1月29日

ママり
センターの先生の発言にモヤモヤしちゃいました😅
うちは人見知りなのもあり、オモチャ取ったり走り回ったりしないタイプの子で一定の場所でおままごととかしてるタイプですが、いきなり取られる事はあります。
娘はアッって顔はするものの、泣いたり取り返したりはせず固まります。
我慢して使い終わるのを待ち、使い終わってポイッとしてるものを拾ってまた遊び始めますが‥
それはそれで円満にいくならいいかと思って見ています。それでも我慢出来るならいいでしょって言われると‥我慢も教えなさいよって思っちゃいました。
うささんのように、声かけしてるお母さんでしたら取ったりしても気にしないで下さ~いって言うし思いますよ😃
-
うさ
そうなんです。そういうタイプのお子さんもいるし、実際友達の子がそういうタイプで、友達が「もうちょっと自分の気持ちを出して欲しいんだよね…いつも我慢してばかりで嫌なんだ…」て悩んでいるのを聞いて、我慢できる方がすればOKってちょっと難しいのでは?と思ってしまいます😭
- 1月29日
-
ママり
幼稚園や集団生活が始まること考えたら我慢も大事だけど、やめて、返して、せめてちょっと待って~くらい言えるようにならないと困るので今のところ私は見てるだけです😊嫌だなって感じて勇気出せる時が来ればいいなぁーと🙆結局正解がわからないけど、親の判断でいいと思いますよ😃
- 1月29日
-
うさ
友達も保育園の先生に「嫌だってことも言えないと困る」て言われたと言っていました😅どちらもそれぞれ悩みがありますね。
- 1月29日
-
ママり
そうですよね!大きくなればなるほどですよね。
それが原因で自家中毒など心の病気になっても困るので💦- 1月29日

はじめてのママリ🔰
2歳4ヶ月なら、少しずつ、どうしたらいいのか教えています。でも、我慢するのは難しいので言い聞かせたりはしていません。
2歳なんて、まだまだ自分のことしか考えられませんよ!3歳の誕生日位から少しずつ相手の事を考えられるようになってきます。それも、少しずつ。
「かしてーだよ?」などと話して、貸してくれなかったら、同じようなおもちゃがあるのを渡したり、別の楽しそうなおもちゃに誘ったりしてます。どうしても、そのおもちゃが使いたくて暴れたり、泣いたりしたら、「使いたいよね」と抱きしめて、「終わるまで、これしよう!」とすぐに楽しい遊びに誘ったりしています。相手が譲ってくれたり、自分の持ってるおもちゃと交換!で相手が大丈夫なら、そのまま貰っています。危ないことや、友達に乱暴なことをすることは、だめ!と注意しますが、それ以外のことは、普通に話して上手く気持ち切り替えてあげています。
-
うさ
自分のことしか考えられないのは承知しているのですが、相手の親御さんもいる手前、娘に何も注意せずスルーすることはできず💦正直相手が「いいよ〜使って〜」と言ってくれて丸くおさまると「あぁ助かった…」と安堵します😅
- 1月29日
うさ
おもちゃは我慢できる方が我慢…はもう1人の先生も言うんです😭多分この時期は、その子の気持ちを満たしてあげましょう的なことだと思うのですが、支援センターであまり関わりのない子からおもちゃ取って野放し…てその子やその子のお母さんのことも考えるとなかなかできません😭
メメ
似たような先生なのかもですね🤔
我慢と言うか、遊びたい時は「貸して」と言うなどを教えるのは基本的なことだと思ってます。
その上で貸せるか貸せないかは子供に委ねる、と言うのがうちの行く支援センターの先生のやり方ですね。
貸せなかったらそれで良し、じゃあ待っててもらおうねーみたいな。
なので私もそうやって誘導してましたし、今もしてます🙋♀️
うさ
わかります!私もそうしています!娘は貸してって言えば取っていいと勘違いしていますが、お友達がいいよと言って渡してくれないと使えないよと教えています💦
メメ
それで良いと思いますよー☺️