※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
♡いーちゃん♡
子育て・グッズ

娘がつかまり立ちをしなくなった理由や心配事について、11ヶ月でも大丈夫かどうかについて相談したいです。

いつもお世話になっています。
11ヶ月の娘がいます👧
さっそくなのですが、やっと10ヶ月でずり這いを始めたのですが、つかまり立ちをしなくなってしまいました💦
つかまり立ちと言っても、テーブルにつかまらせて立たせるとしばらく立っていられるようになったのですが、ある日を境に立たなくなってしまいました。
1つ考えられるのは、GWに旦那の実家で旦那がコタツにつかまらせて、立たせてふと目を離したら尻もちついて倒れてしまいました。下は畳でマットも敷いてありましたが…。
それがトラウマなのかそれ以来つかまり立ちをしなくなりました。😭
特に痛がる事もなく、抱っこしてると足を突っ張ったりはします。。
足をつける事もしないとなると、来月には1歳になるのに、歩くどころかつかまり立ちもしないんじゃないかと心配です。。
11ヶ月になってもまだつかまり立ちや伝い歩きなどしなくても発育的にはまだ大丈夫なのでしょうか??
よろしければご意見などよろしくお願いします。

コメント

m ☺︎

大丈夫です!
今はたくさんずり這いをさせてあげてください✨
たくさん這った子ほど歩いたときにしっかりしてます!逆にあまり這わずに歩いた子は転びやすくなってしまいます(>_<)
1歳半までに歩いていれば特に問題はないので、自分で出来るようになるまでつかまり立ちはさせず見守ってあげてください☺️
私は保育士で自分の子はまだ2ヶ月ですが、歩くのは1歳半間近でいいなーと思ってます。笑

  • ♡いーちゃん♡

    ♡いーちゃん♡


    ありがとうございます😭😭
    そうなんですね💓安心しました✨
    ゆっくりと娘を見守っていきたいと思います😭😭
    小児科の先生にマイペースな子なんだね👍そんなに心配しなくて大丈夫だよ🎶
    と言われましたが、本当に大丈夫なのか心配になってました💦💦
    今回相談してよかったです💖
    本当にありがとうございました!!

    • 5月15日
みーママ

毎年のを小学生のスポーツテストのデータから、最近の子(お母さん)は立たせたり歩かせたりをさせすぎて後々の発育に支障が出ていることがわかって数年前に問題になっていました。
(体重や身長は昔より体格が良いのに腕や足の力等全体的に体力が落ちている)

ハイハイ等、腕を使う体幹を鍛える動作を赤ちゃんのうちにたくさんやらないと、ある程度成長してからはなかなか身につきにくくなるそうです(>_<)

うちはまだ生後6カ月で腰も座ってないしずり這いもできませんが、這うようになったらそのまま見守り、自分から立ち上がるようになったらフォローしようと思っているので
大人の手で立たせる、ということはしないようにしようと思ってます(^_^*)

  • ♡いーちゃん♡

    ♡いーちゃん♡


    内容に食いついてしまい返信を押すのを忘れてしまいました。
    ややこしくてすみません。。
    上のコメントでお願いします。

    • 5月15日
♡いーちゃん♡

後々にそんな発育に支障が出てしまうのですか😱😱
私たちは娘に何てことをしてしまったのだろうと反省します。。
今は娘のペースで成長していく姿を見守っていきたいと思います😭
確かに最近テレビで見たことあるのですが、最近の小学生など骨折などの怪我が多いと見たことがあります。。
やはり赤ちゃんに無理強いはさせてはいけないのですね💦
周りのお友達が早いので心配になってましたが、相談したことで気持ちが楽になったと同時に、育児を見直す貴重な場になりました!
ありがとうございました!