
療育がつらいです。娘は、発達遅滞で1歳から母子通園の療育へ通っていま…
療育がつらいです。
娘は、発達遅滞で1歳から母子通園の療育へ通っています。その頃は、同じ様なゆっくりさん達と一緒で、普通に通っていました。少人数で、娘を入れても最大4人位でした。
が、年度が変わり、2人違う療育?へ卒園しました。
そして、歩けない子のクラスということで、なんと10人くらい新しい子が増えました。
が、歩けないはずなのに、普通に歩けるし喋れるし、ジャンプするし、歌も歌えるし…
娘より大きな2〜3歳の子たちで、
娘はコロコロ床に転がっていますが、その横を走り去って行きます…。なんか、ゆっくりのレベルが違いすぎるし、走れるなら違うクラスに行けば?と思います。
わかってます。私が捻くれているんです。。
何も出来ない娘、、の横で、普通に会話し、笑い合う親子。。
娘も、少人数の頃は楽しそうにしていましたが、今は療育の場に行くと、フリーズしてなにも出来なくなります。
世の中は、発達遅れで療育行く子ってこんなレベルなのでしょうか?うちの娘がひどすぎるだけ?
- ママル(1歳4ヶ月)
コメント

はじめてのママリ🔰
場所によって差があると思います😣
2ヶ所療育見学に行きましたが、1つ目の療育は重度の子ばかりで2つ目の療育は知的なし〜軽度の子たちで普通に会話もできていました。

はじめてのママリ🔰
療育も放課後デイも本当に
さまざまで
なんなら重度から発達障害の子まで
混ざってる所もありますね。
見学に行って沢山見て子に合ったところを
探します。
逆に重度の子ばかりの所に
軽度の子がいくと本人が戸惑うパターン
あります。この場合は行くところを変えた方が無難ですが。
できる子の中に混ざる
メリットとしては自分よりもできる子が
いるのでその影響で出来ることが増えたりします。療育は長い目で見て
小学校入学の時に少しでもみんなと
足並み揃えば親も楽になりますから
今療育に頑張って通われていることは
間違いではないです。
親自身も子の成長で浮き沈みがありますから娘さんまだ小さいですし時間はたっぷり
あるので今できない事にフォーカスして
考えると辛くなるので
療育に参加した事で目には見えませんが
必ず成長に繋がってるので安心してください☺️
今からでも民間療育など探して
2歳から合った所に行くのも一つだと思いますよ☺️
人気な所は待機があったりもするので✨
疲れた時は心を第一優先にして
療育もお休みしてくださいね😊
-
ママル
民間療育へ行ったら、「市の療育が一番良い、あそこはプロフェッショナルが揃っているから」と言われましたが、実際は?に感じることが多くて。
色々検討してみます。- 10時間前

はじめてのママリ
施設の方に聞いてみてはどうでしょうか?
歩けない子クラスだけどみんな歩けていますが何故でしょうか?うちの子も人数が増えて戸惑ってしまって…と
それで対応してもらえるかはわからないですが私なら言うだけ言ってみます!子供のために通ってるのですしね。
うちは5歳ですが行ってる民間の療育は他の子と何ら変わらなく見える子がたくさんいます。
他の施設では高校生くらいでも意思疎通出来ない子もいたし施設次第なところはあります💦
-
ママル
なんか、捻くれてるのが見透かされそうで(笑)
市の療育は、程度によってクラスがいくつかあり、別のクラスの子は本当に普通の子です。
うちの娘のクラスは、一番遅い子のはず…。
娘が成長してくれると良いのですが…。- 10時間前
ママル
市の療育なので、クラスがいくつかあり、歩けない子のクラスに属しています。前は、てんかん等で6歳でも歩けない子も居たのですが、、いきなり、環境が変わったような…
はじめてのママリ🔰
そこのクラスに走れる子がいるのが違和感ですね😵
もっときっちりクラス分けしてほしいですね😠!