※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
ココロ・悩み

療育に関心のない夫との相談で手応えがなく、不安を感じています。一人で決断するべきか悩んでいます。

子どもが療育を受けていて、夫は療育に反対するでもないけど特に関心もない、という方いますか?

うちはそのパターンで、何か相談しても、お前はどうしたいのか、と聞かれ「こうしたい」と言うと「じゃあそれでいいじゃん」と言われます。

ちょっと不信感を持つことがあり相談しても「しょうがないじゃん」としか言われず、何を相談しても手応えがありません。
発達障害も、いつか治るでしょくらいの認識です。

かといって勝手に物事を進めても療育側からは家族間の同意はとれてるのか必ず確認されるし。

でも、何と言ってもお金は夫が出してくれているし。

勝手に一人で決断した方がいいんですかね。参ってしまいます。

コメント

あんよ

うちの旦那もそんな感じですが
基本お前が1番考えているんだし、それが良いんだから任せる!のスタンスだと思います。
それは同意ということだと思います。
異論があれば都度言ってくるかと思います。


寄り添って一緒に考えて欲しいですよね。
しんどいから私の考え出ること聞いて受け止めて欲しい、意見を出して欲しいと言ってみても良いのかもしれないです。結論は変わらないのかもしれないですが、、

稲穂

うちの旦那も、息子の発達や療育に関しては興味なしです💦
話は聞いてくれますし、私が2人目出産で動けない間の送迎や付き添いは仕事を休んでしてくれました。
発達検査も一緒に来てくれました。
診察で「発達障害です」と言われたのに信じておらず
「俺は何も気にしてない」
と言います。
療育先の先生には
「ご両親が、揃ってどうしようどうしようというタイプよりも、1人はドンッと構えている方がいいです」
と言われましたが、我が家は極端すぎるような…。
私は神経質で考え込みやすく、内に内に入っていく性格です。
旦那は天を突き抜けるほどの楽天家です。
バランスがとれているようで、差がありすぎるので逆に釣り合っていないような。
話は聞いてくれるけど、結論を出すのは私。
手続きや話を聞くのも私。
何もかも私。
でも文句を言われたことも反論されたこともありません☺️
なので、
「こうしようと思ってるけどいい?」
と聞いて了承が得られれば勝手に動いています!
一応途中経過や報告はしますが、聞いてるのか聞いてないのか分からないのですが、
「聞いてない」
と言われることは嫌なので、年のため伝えています。

りんりん

わたしもそうでした。相談すると俺がなにいってもいってもいくでしょ?好きなようにしなきゃ気すまないでしょ?って感じでした。でも、療育は家にいるより刺激になるし、勉強になるから反対はしないと言われてました。上の方と同じで二人であたふたしてるよりかはいいのかな?と思います☺☺