
幼稚園の参観で次女が泣いた理由と、親が自信を持たせる方法について相談しています。
おはようございます。
昨日、長女の幼稚園の自由参観でたまたま休みだった旦那と次女と見に行ったんですけど…
いつもの参観なら目が合うと凄く嬉しそうにニコニコしてタッチして来たりする程元気な子なんですけど…
昨日は見つけた時には声は出してませんでしたが、泣いてました。
ずっと私達親の顔を見てグズグズ泣いて「抱っこ…抱っこ…」と言っていたのを先生(担任ではない先生)に宥められつつ作業をしていました。
作業が終わって両親が帰る頃に「よく頑張ったね!」って言いに行ったら、先生に「寂しくなって泣くので…」と目の前で扉を閉められました…。
それはわかるんですけど…
何だかな〜。と思いつつ長女が帰って来た時に「なんで泣いてたの?」と聞くと嫌そうな顔して何も言わなくて…
パパに「なんで泣いてたか聞いて。」と伝えて聞いてもらうと、物作りの時に他の子がどんどんやっている所を見ると焦って何も出来なくなって置いていかれてるようで怖くなってしまうそうなんです…。
「周りを気にしなくていいんだよ?先生の言われた通りにやってればいいよ!」と伝えましたが、
不安な顔でした…。
コレって親が自信を持たせるにはどうすればいいのでしょうか??
- ろざんぬ(7歳, 9歳)

なぁぁ
うちも焦るタイプです💧
うちは娘に「そんな焦らなくても大丈夫、ゆっくりでいいんだよ〜皆違うんだから苦手な子も入ればすぐ出来る子も居るんだし分からなくなったらすぐ先生や友達に聞いて一緒にしてもらっても大丈夫なんで😄でもその代わり他の子も分からなくなってたり困ってたら〇〇ちゃんが助けてあげるんで〜」って伝えてました🙋♀️
それからは積極的に聞きに行ったり自分が出来て他に出来ない子がいたら教えてあげたりしてます😆

青空
うちも、年中さんです。
年少の時は、保育参加でも泣かなかったのに、最近は私がいると一緒にいたいと思うようで、泣かれましたー😂
年少の頃の思考より、ちょっぴり成長したのかな?と思いました。
普段から、年少の頃より、今日は楽しかった、今日はあんまり楽しくなかった、等、お友達との関係も複雑なようで、一人で頑張っているから、ママがいると頼りたくなるのかなー?って感じでした。
一人なら、製作が思うように出来なくても、先生に助けてもらいながら、頑張れるんだと思います。
泣いちゃった訳を、聞かれたから付け加えているだけで、理由はきっとそれだけでは無いんじゃないかなーと思いました。
自信を持たせる回答でなくてすみません。
コメント