※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
さくらんぼ
子育て・グッズ

子供が吃音症のお友達の話し方を真似て詰まるようになり心配。指摘は逆効果と知り、見守っていていいかアドバイスを求めています。

子供が通ってる幼稚園に吃音症のお友達がいます。
最近、子供がそのお友達の真似をして話す様になりました。仲が良く幼稚園でも一緒に遊ぶことが多いので、共に生活する中で自然にそうなったのだと思います。最初は気にしていなかったのですが、癖になったのか、最初の言葉に詰まる場面が増えてきました。
インターネットで調べると吃音はうつるものではない、指摘をすると逆効果と書かれていましたが、このまま見守っていていいのか少し心配です。
詳しい方や経験者の方がいらっしゃいましたら、アドバイスお願いいたします。

コメント

deleted user

癖になってるだけだと思います。成長すれば出なくなります(多分?)
小学校でおんなじような子がいましたがすぐ普通に戻ってました。
でも癖になる前に相手の友達のためにも、やめさせる方向で注意したほうがいいかもですね💦

  • さくらんぼ

    さくらんぼ

    ご回答ありがとうございます。やはりそうですよね💦今日からやめさせる方向で注意していきたいと思います。

    • 1月26日
はじめてのママリ

詳しいわけではありませんが、吃音は人の真似で引き起こされる訳ではないので、よく聞くそっと見守るというのはさくらんぼさんのお子さんには当てはまらないと思います。
先ずはなんでそうなるのか聞いてみるところかな?と思います。

  • さくらんぼ

    さくらんぼ

    ご回答ありがとうございます。仰る通りだと思いました…。まだ年少だから、と考えが甘かったかもしれません💦理由を聞くことも大切ですよね。聞いてみたいと思います。

    • 1月26日